コンテンツにスキップ

とうきょうスカイツリー駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とうきょうスカイツリー駅[※ 1]

正面口(2012年4月)

とうきょうスカイツリー
TOKYO SKYTREE
(旧業平橋)

TS 01 浅草 (1.1 km)

(1.3 km) 曳舟 TS 04

地図右は同一駅扱いの押上駅
所在地 東京都墨田区押上一丁目

北緯35度42分37.3秒 東経139度48分32.5秒 / 北緯35.710361度 東経139.809028度 / 35.710361; 139.809028座標: 北緯35度42分37.3秒 東経139度48分32.5秒 / 北緯35.710361度 東経139.809028度 / 35.710361; 139.809028

駅番号 TS02
所属事業者 東武鉄道
所属路線 伊勢崎線
(東武スカイツリーライン)
キロ程 1.1 km(浅草起点)
電報略号 ツリー
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
13,840人/日
-2022年-
開業年月日 1902年明治35年)4月1日
  1. ^ 改称経歴
    - 1910年(明治43年)3月1日:吾妻橋駅→浅草駅[1]
    - 1931年昭和6年)5月25日:浅草駅→業平橋駅[1]
    - 2012年平成24年)3月17日:業平橋駅→とうきょうスカイツリー駅[広報 1]
テンプレートを表示

[2][2]TS 02[2]


[]


1895284683.7 km - 189730931899321[2][1] - [3]19023541[2][1]

219043745[1][1]

19074091[4]619084131[1]

19104331327[1]713 - [5][1]191144312[1]便[6]

192413101西[7]

[4]192413[4] - 19198[ 1]192721215

1928392619316525[1][1]193166251933819371290196439128[8]

195429使195530[9]196136辿19633810使[10]19935325[1]

196237531[ 2]10[4][ 3][ 4]199029251023[11][12]10[11][11]

200315319[ 5][11]

60,000 m2200416[13]12[13]2005172[13]31[13]2006183[13]

20122432[ 2][ 3]317[ 4][ 6][ 1][ 5][ 7][ 8][ 9]420[14]522[13]1[15]

[]


19023541[1]

19043745[1][1]

19084131

191043
31[1]

327

5[7]

728 - 

19114481

192413
425[7]

101 - 西[7]

19316
525[1]

625 - [8]

1949241115 - 

195530 [9]

199029251010[11][11]

19935325[1]

200315319[11]10

20071910

201123
811

92930[ 4]

201224
317
[ 1]

[ 4]

420[14][14]使[14]

426使

522[ 3]

102710  2013522201426331

20132531610[ 6][ 7]

201426
316LED[ 8]

41  [ 9]

20162852212[ 8]

201729421[ 10]

201931323[ 11]

202241127西使[ 12][ 13]

20235318  [ 14] 

[]


3

2

3西

[ 4][ 10]

連続立体化に伴う駅移設[編集]


 -  2[16]20121201777[ 15]20191221[ 16]20221127[ 12]2023122024[17]2019202120222024[18]

150232[19][20]31580235

[]


202241122[ 11][ 13]

[21][ 17][ 18]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 TS 東武スカイツリーライン 上り 浅草行き
2 下り 曳舟北千住東武動物公園
TI 伊勢崎線 久喜TN 日光線 南栗橋方面
  • 上記の路線名表記は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)および案内に準拠している。
  • 当駅に停車する特急列車は編成中の全てのドアが開く。下り特急列車は2017年4月20日まで乗降口限定の措置が採られており、「けごん」・「きぬ」と「りょうもう」の乗車口は2号車と5号車、350型の「しもつけ」・「きりふり」と臨時「ゆのさと」は2号車(1号車寄り)と3号車となっており[22]、乗車時に駅係員かステーションコンシェルジュが特急券を拝見していたが、翌日から全てのドアからの乗降が可能になった。

旧貨物ヤード[編集]


19551960

1995

1990225200331810233 - 5[11][11]A2[11]使


[]


2022113,840[23]2021194,274

3200620121210

1200112,39220066,77420109,069201225,494

120081,42920102,953201212,0228[24]

1
年度別1日平均乗降人員[25]
年度 当駅
乗降人員
押上駅
乗降人員
半蔵門線
直通人員
合計 出典
1998年(平成10年) 13,672 13,672
1999年(平成11年) 13,110 13,110
2000年(平成12年) 12,907 12,907
2001年(平成13年) 12,392 12,392 [乗降データ 1]
2002年(平成14年) 42,475 [乗降データ 2]
2003年(平成15年) 7,703 11,115 26,645 45,463 [乗降データ 3]
2004年(平成16年) 7,189 13,283 32,535 53,007 [乗降データ 4]
2005年(平成17年) 6,935 14,250 33,929 55,114 [乗降データ 5]
2006年(平成18年) 6,774 16,808 40,398 63,980 [乗降データ 6]
2007年(平成19年) 6,902 19,072 45,169 71,143 [乗降データ 7]
2008年(平成20年) 6,896 17,134 54,480 78,510 [乗降データ 8]
2009年(平成21年) 6,988 17,373 56,317 80,678 [乗降データ 9]
2010年(平成22年) 9,069 17,894 58,159 85,122 [乗降データ 10]
2011年(平成23年) 8,719 16,453 56,470 81,642 [乗降データ 11]
2012年(平成24年) 25,494 20,538 59,167 105,199 [乗降データ 12]
2013年(平成25年) 21,439 85,133 106,572 [乗降データ 13]
2014年(平成26年) 19,136 88,527 107,663 [乗降データ 14]
2015年(平成27年) 18,658 92,819 111,477 [乗降データ 15]
2016年(平成28年) 18,203 98,110 116,313 [乗降データ 16]
2017年(平成29年) 17,683 103,102 120,785 [乗降データ 17]
2018年(平成30年) 17,197 107,146 124,343 [乗降データ 18]
2019年(令和元年) 16,047 110,723 126,770 [乗降データ 19]
2020年(令和02年) 9,183 78,021 87,204 [乗降データ 20]
2021年(令和03年) 10,415 83,859 94,274 [乗降データ 21]
2022年(令和04年) 13,840 93,151 106,991

各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。

  • 2002年度以降は押上駅の乗車人員も加算されている。
年度 東武鉄道 出典
1990年(平成02年) 5,625 [東京都統計 1]
1991年(平成03年) 6,014 [東京都統計 2]
1992年(平成04年) 6,290 [東京都統計 3]
1993年(平成05年) 6,523 [東京都統計 4]
1994年(平成06年) 6,627 [東京都統計 5]
1995年(平成07年) 6,896 [東京都統計 6]
1996年(平成08年) 6,737 [東京都統計 7]
1997年(平成09年) 6,896 [東京都統計 8]
1998年(平成10年) 6,562 [東京都統計 9]
1999年(平成11年) 6,295 [東京都統計 10]
2000年(平成12年) 6,173 [東京都統計 11]
2001年(平成13年) 6,011 [東京都統計 12]
2002年(平成14年) 6,156 [東京都統計 13]
2003年(平成15年) 21,213 [東京都統計 14]
2004年(平成16年) 25,005 [東京都統計 15]
2005年(平成17年) 26,088 [東京都統計 16]
2006年(平成18年) 30,638 [東京都統計 17]
2007年(平成19年) 34,467 [東京都統計 18]
2008年(平成20年) 38,433 [東京都統計 19]
2009年(平成21年) 39,641 [東京都統計 20]
2010年(平成22年) 42,416 [東京都統計 21]
2011年(平成23年) 40,842 [東京都統計 22]

貨物輸送廃止までの貨物取扱量の推移は下表の通りである。

年度 発送トン数 到着トン数 出典
1990年(平成02年) 11,236 233,338 [東京都統計 23]
1991年(平成03年) 8,888 171,816 [東京都統計 24]
1992年(平成04年) 5,728 64,316 [東京都統計 25]
1993年(平成05年) 400 [東京都統計 26]

駅周辺[編集]

バス路線[編集]




便



1

10

10

2

40

26

10

3

40

26



5

23

08(T08)

33

6

23

08(T08)

33





<>


[]


TOKYO SKYTREE





1990101024[ 19]

201426331

PASMOSuica"SKYTREE"

[]




TS 
X


 (TS 01) -  (TS 02) -  (TS 04)
 -  - 

[]

記事本文[編集]

注釈[編集]



(一)^  - 

(二)^ 196439829

(三)^ 1826

(四)^ 197449 - 20011318.9 km

(五)^ 3

(六)^ 201325316

(七)^ 19876225198156312

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 西西[ 13]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrs .  . 20197162021130

(二)^ abcde - 

(三)^ p.125

(四)^ abcd (201376). . . 20186302023722

(五)^ p.126

(六)^ pp.126 - 127

(七)^ abcdp.127

(八)^ abp.128

(九)^ abp.130

(十)^ p.132

(11)^ abcdefghij20121026 

(12)^ p.133

(13)^ abcdef.  . 20191122021130

(14)^ abcd20121030 

(15)^ .  . 20191222021130

(16)^ 2 (PDF).  . 2016742021130

(17)^  40922 - 01 - 20221127

(18)^   (PDF).  . pp. 3 - 4. 201912292021130

(19)^   (PDF).  . 20156202021130

(20)^ 150m.   (2017713). 2018122

(21)^ 58179920081 

(22)^   at the Wayback Machine (archived 2016-10-09)

(23)^  - 

(24)^ 2012 (PDF).  . p. 23 (201359). 20211302021130

(25)^  

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]


(一)^ abc20125®!!!PDF20101227 201233https://web.archive.org/web/20120303122635/http://www.tobu.co.jp/file/3114/101227_1.pdf202051 

(二)^ ®522PDF201232 2014716https://web.archive.org/web/20140716232309/http://tokyo-skytree.jp/press/upload/20120302.pdf2021130 

(三)^ ab®522 PDF / 2012522 2021130https://web.archive.org/web/20210130055956/https://www.tokyo-skytree.jp/press/upload/120522.pdf2021130 

(四)^ abcd®2012522! 20123 !PDF20111011 20201229https://web.archive.org/web/20201229111642/http://www.tokyo-skytree.jp/press/pdf/2011101101.pdf2021130 

(五)^ 317 &AIZU!PDF2012126 201232https://web.archive.org/web/20120302170404/http://www.tobu.co.jp/file/4078/120126_1.pdf202051 

(六)^ 2013316  ®!PDF20121221 201542https://web.archive.org/web/20150402142555/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/25e9b0775fec378fd7c5ba152eae0a8b/121221.pdf?date=201212211140542021130 

(七)^ !! 316  !PDF2013214 2013228https://web.archive.org/web/20130228031121/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/0246ff6eb40a2a1a4f4b9c182920225e/130214-1.pdf?date=201302141251022021130 

(八)^ ab®4! 522 !PDF2016513 2019819https://web.archive.org/web/20190819044552/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/7f075ba55a4daefd15e1428ea1a8f729/160513.pdf2021130 

(九)^ ®便! 41 !®PDF2014318 2017117https://web.archive.org/web/20171107025906/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/9a76d5792c1e58f90cd4c10c5dd3f3b9/140318-3.pdf2021130 

(十)^ !便! 2017421 !PDF2017118 2021124https://web.archive.org/web/20210124114921/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/b71449315c885fe96933bd12d8f48b8a/170118_1.pdf2021130 

(11)^    (PDF).  . 20211302021130

(12)^ ab20221127  使 使PDF2022103 2022103https://web.archive.org/web/20221003063614/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20221003132257nY4zoTRKx1zYUacz79l5-Q.pdf2022103 

(13)^ abc  使 (PDF).  . 2022111220221112

(14)^ 2023318PDF20221216 20221216https://web.archive.org/web/20221216172814/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20221216095917fhEj50UpbYla0Jp7yFG1Mg.pdf20221219 

(15)^ PDF201777 20201229https://web.archive.org/web/20201229111059/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/c2c4d3691c750b20feb8b6c19e93eb81/170707.pdf2021130 

(16)^  2019122121  PDF20191010 2021130https://web.archive.org/web/20210130053553/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/07dba69b8949e26b7cd9984a8875d8cd/191010_1.pdf2021130 

(17)^ ®! 8000 !!PDF2012822 201634https://web.archive.org/web/20160304202209/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/2a07ef6ebc192bd520e53ae9dfa8fefe/120822.pdf2021130 

(18)^  (PDF).   (2021316). 20213232022722

(19)^ 2001321 2001629https://web.archive.org/web/20010629151230/http://www.tobu.co.jp/news/2001/03/010319.html2021130 

利用状況[編集]

1日平均乗降人員


(一)^  2..  . 20038202016123

(二)^  2..  . 20043122016123

(三)^  151 (PDF).  . 2016123

(四)^  161 (PDF).  . 2016123

(五)^  171 (PDF).  . 2016123

(六)^  181 (PDF).  . 2016123

(七)^  191 (PDF).  . 202282

(八)^  201 (PDF).  . 202282

(九)^  211 (PDF).  . 202282

(十)^  221 (PDF).  . 202282

(11)^  231 (PDF).  . 202282

(12)^  241 (PDF).  . 202282

(13)^  251 (PDF).  . 202282

(14)^  261 (PDF).  . 202282

(15)^  271 (PDF).  . 202282

(16)^  281 (PDF).  . 202282

(17)^  291 (PDF).  . 202282

(18)^  301 (PDF).  . 202282

(19)^  1 (PDF).  . 202282

(20)^  21 (PDF).  . 202282

(21)^  31 (PDF).  . 20221230

東京都統計年鑑

参考文献[編集]

  • 「東武鉄道 1 (浅草駅・春日部駅・柏駅ほか/南栗橋車両管区ほか)」『週刊 私鉄全駅・全車両基地』 7巻、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2014年2月2日、9・20・34-35頁。 
  • 花上嘉成「業平橋ものがたり」『鉄道ピクトリアル』第799号、電気車研究会、2008年1月、125 - 134頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]