倉賀野バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道17号標識
国道17号標識

倉賀野バイパス(くらがのバイパス)は、群馬県高崎市倉賀野町から、高崎市和田多中町の区間を結ぶ国道17号バイパスである。旧道は群馬県道121号和田多中倉賀野線に降格された。

概要[編集]

  • 起点 - 群馬県高崎市倉賀野町
  • 終点 - 群馬県高崎市和田多中町

歴史[編集]

  • 1970年度(昭和45年度) - 高崎市倉賀野町から高崎市並榎町に至る延長8.5 kmの「一般国道17号高崎道路」が建設省により事業化[1]
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 倉賀野バイパスの新柳瀬橋が開通[2]
  • 1982年(昭和57年)4月2日 - 「高崎道路」として事業が進められてきた高崎市倉賀野町 - 和田多中町間延長5.5 kmが暫定2車線で開通[3]

路線状況[編集]

橋梁[編集]

地理[編集]

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

接続するバイパスの位置関係[編集]

(熊谷・東京方面)新町バイパス - 倉賀野バイパス - 高崎バイパス(前橋・新潟方面)

脚注[編集]



(一)^ 1421970233ISSN 0285-6336 

(二)^ 1271971799ISSN 0387-0790 

(三)^ 4951982593ISSN 0012-5571 

関連項目[編集]