神流川橋 (国道17号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道17号標識
国道17号標識
神流川橋
神流川橋 (2022年12月7日)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 埼玉県児玉郡上里町勅使河原 - 群馬県高崎市新町
交差物件 神流川
用途 道路橋
路線名 国道17号本庄道路
管理者 国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所
施工者 日本ファブテック日本橋梁(1期橋)
開通 2022年(令和4年)12月3日
座標 北緯36度16分5.7秒 東経139度7分19.0秒 / 北緯36.268250度 東経139.121944度 / 36.268250; 139.121944
構造諸元
形式 連続鈑桁橋
材料
全長 729 m
24.500 m
最大支間長 57.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

使17

[]


17202241231.4 km2[1][2]729 m11.25 m7+8[2]

1934992[3]410.47.5[4]22.218[3]90

4[1]424.25[2]

[]


 - 17

 - 78

 - B

 - 729.0 m
 - (41.8 m + 5×42.7 m + 32.8 m) + (47.4 m + 6×57.0 m + 47.6 m)


 - 2×15.450 m

 - 2×11.25 m

 - 2×7.75 m

 - 2×3.50 m

 - 

 - 1A1 - P81P8 - A2

[5]

歴史[編集]

神流川橋(旧橋)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 埼玉県児玉郡上里町勅使河原 - 群馬県高崎市新町
交差物件 神流川
用途 道路橋
路線名 国道17号
管理者 国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所
施工者 宮地鐵工所
開通 1934年昭和9年)9月2日
閉鎖 2022年令和4年)12月3日
座標 北緯36度16分3.1秒 東経139度7分16.3秒 / 北緯36.267528度 東経139.121194度 / 36.267528; 139.121194座標: 北緯36度16分3.1秒 東経139度7分16.3秒 / 北緯36.267528度 東経139.121194度 / 36.267528; 139.121194
構造諸元
形式 単純鈑桁橋18連
材料
全長 410.4 m
9.720 m
最大支間長 22.2 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

旧橋諸元[編集]


[3][6]

[]

 宿 

使[4]使[7]17776[8]1781宿3054.523.6[7][9]

[]


10︿1582西[9]

ギャラリー[編集]

隣の橋[編集]

高崎線神流川橋梁 - 神流川橋 - 烏川に合流

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ ab17  4  2  (PDF).    (2020413). 2020415

(二)^ abc17 4123()15PDF2022114https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000843276.pdf2022114 

(三)^ abc1934-9-2 - 2020414

(四)^ ab11 302

(五)^  1979, pp. 104105.

(六)^ PDF39219884351-358ISSN 0289-7806 

(七)^ ab11 575

(八)^ 調 - 調  (PDF).  . p. 209 (20153). 2020416

(九)^ ab宿宿  3 (PDF). . pp. 48-49 (20017-03). 2020415

[]


11198078ISBN 4040011104 

 5PDF2023510ISSN 2189-6135 

[]


 -