コンテンツにスキップ

紫竹山インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紫竹山インターチェンジ

かつて存在した栗ノ木バイパス上のIC案内標識地図

所属路線 新潟バイパス
本線標識の表記 紫竹山I.C

弁天IC

南紫竹IC

所属路線 亀田バイパス
栗ノ木バイパス

姥ヶ山IC

供用開始日 1973年11月22日
通行台数 x台/日
所在地 新潟県新潟市中央区紫竹山
紫竹山インターチェンジの位置(新潟市近郊バイパス網内)
紫竹山インターチェンジ
テンプレートを表示
国道7号標識
国道7号標識
国道8号標識
国道8号標識
国道49号標識
国道49号標識

7849

[]




西87497849

カラー連携表示[編集]

黒埼ICにおいて導入された「カラー連携表示」では交通誘導や安全性の向上に一定の効果が見られたことから、2010年平成22年)に当ICにも導入された。当ICから栗ノ木バイパス・紫竹山交差点にかけての約1 kmの区間は最大5車線が設けられ、合流・分岐が多いため車線変更を行う車両が非常に多い上、方面別の車線も複雑化していることから、同区間では2004年(平成16年)以降、年平均40件以上の事故が発生している。このため方面別に車線案内を行い、加えて合流・車線変更・対向車に関する注意標識を増設するなどの改善を実施し、事故対策と交通の整流化を図るもので、新潟市中心部方面の車線では2010年2月末、新発田・三条・阿賀野方面の車線では同年秋に改修工事が実施され、それぞれ方面別の連携表示や標識の表記内容を詳細化するなどの対策が講じられている[1][2][3]

栗ノ木道路・紫竹山道路[編集]


19929IC - 5.67 km20021.47 km2007ICIC0.7 km2011

IC5

接続路線[編集]

[編集]

国道7号国道8号新潟バイパス
弁天IC - 紫竹山IC - 南紫竹IC - 竹尾IC
国道49号亀田バイパス
姥ヶ山IC - 紫竹山IC
※姥ヶ山 - 紫竹山間に紫竹山IC方面からの簡易型出口あり

脚注[編集]



(一)^  (PDF).   . 2018523

(二)^   No.165 7IC (PDF).   . p. 5. 2018523

(三)^  (PDF).    (2010218). 20181028

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


座標: 北緯37度54分03秒 東経139度04分21秒 / 北緯37.90083度 東経139.07250度 / 37.90083; 139.07250