室町家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
室町公康から転送)
室町家(四辻家)
家紋

唐花からはな

本姓 藤原北家閑院流西園寺庶流
家祖 室町実藤
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
東京都
著名な人物 四辻季遠
四辻与津子
支流、分家 西四辻家(羽林家子爵)
藪家(羽林家子爵)
北河原家(男爵)
法性寺家(地下家士族)
凡例 / Category:日本の氏族

西[1]

[2]西西

[]

[]


西[2][2][2]

殿

[3]

退



200[2][ 1][2][2]

[]




21869617[4][5]17188477[ 2][1][7]

2[8]3西[8]341959





[9]
(1918510-194458)

192198[9])
(1952516[10])
(19871123[10])

(1990111[10])

(19261020[9])
:(1962/9/24[9])

:(1966/8/2[9])

([11])[9]

(1897[9])

[9]

[9]

([9])





 - 麿

 - 

[]



西園寺公経

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実氏室町実藤1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公行公重2実為3

 

 

 

 

 

実員公春4

 

 

 

実郷5

 

 

 

四辻季顕6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実茂7季保

 

 

 

 

 

季俊8季春

 

 

 

 

 

実仲9季経

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公音10公音鷲尾隆康高倉範久忠順

 

 

 

季遠11

 

 

 

公遠12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季満13
(鷲尾隆尚)
小倉季藤山科教遠
(四辻季継)
(高倉範遠)
(山科教利)
猪熊教利
猪熊家
嗣良上杉景勝継室
(桂岩院)
与津子
(明鏡院)
猪熊季光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季継14(高倉嗣良)
藪嗣良
藪家
文智女王山浦光則

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公理15本誓寺寅継

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季賢16季輔竹内季有季忠

 

 

 

季輔17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公韶18芝山広豊

 

 

 

公尚19[12]

 

 

 

秀藤20[13]

 

 

 

実長21[14]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公亨22裏松公英

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実慎公万23西四辻公碩
西四辻家
公説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公説24藪公通西四辻公尹

 

 

 

公績25[15]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公健26公賀北河原公憲
北河原家
公康

 

 

 

 

 

公賀27公平

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室町公康28公大東儀民四郎

 

 

 

公大29

 

 

 

公藤30

その他の室町家[編集]

関白藤原師通の子・家政の系統が政範雅長と続いたが、雅長の子・家信が「室町」を家名とした。 6代目の雅秋が「木幡」と改称したが、その曾孫の雅遠の代である室町時代末期に絶家した。

この他に近衛基通の子兼基が鷹司または室町を家名にしたとされているが、4代で絶家している。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 調西423445962752417905200

(二)^ 12[6]

出典[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
  2. ^ a b c d e f g 太田 1934, p. 6531.
  3. ^ "御与津御寮人". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年12月16日閲覧
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ 『人事興信録〔初版〕』619頁。
  8. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 108.
  9. ^ a b c d e f g h i j 平成新修旧華族家系大成下p718-719
  10. ^ a b c 平成新修旧華族家系大成下p815
  11. ^ 人事興信録第14版し34
  12. ^ 権中納言持明院基輔の子
  13. ^ 神祇伯白川雅光の子
  14. ^ 権大納言高野保春の次男
  15. ^ 内大臣徳大寺実堅の子

[]


 19946 

オープンアクセス,   , ,   119346003 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123985/199 国立国会図書館デジタルコレクション 

オープンアクセス,   , ,   119346003 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123985/436 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

1996

︿719902ISBN 978-4820540342 

[]