久保利明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 久保利明 九段
平成28年11月、姫路市で行われた人間将棋にて
名前 久保利明
生年月日 (1975-08-27) 1975年8月27日(48歳)
プロ入り年月日 1993年4月1日(17歳)
棋士番号 207
出身地 兵庫県加古川市
所属 日本将棋連盟
(関東[-2006年3月]
→関西[2006年4月-])
師匠 淡路仁茂九段
弟子 榊菜吟久保翔子
段位 九段
棋士DB 久保利明
戦績
タイトル獲得合計 7期
一般棋戦優勝回数 6回

2022年10月1日現在
テンプレートを表示

  1975827 - 207退[1]20156 - 

[]


19864

1993417102003A1994160.809534819976[ 1]

744919994950592009[ 2]

西20064西

[]


20074

2620001-350NHK460.7419[ 3]

492001213退

532003NHK[ 4]3NHKNHK6

552007633

2007122066A61000

572007414退1002007110335A12

[]

△佐藤康光棋王 持駒:なし
987654321 
  
     
  
       
       
         
 
       
 

16332008

513351621

200921422

342252009330西20042005200849731[ 5]

211757

[]


592368B12010289A34201021332316 - 176425西2004537

3512423191990[ 6]22010330西51901352009

4201082266020104236201031退352

JT[]


20123270A27B12[2]

396114[3]374201231713[4]201231AB1退

33201211183342

AB1[]


201311071B111822A60073A201463 74A201527AB1

使[]


201672631729西使1230 1010726[5]

A[]


6620161426[6]

201721675B18313A

20172576A636466720183156424

[]


20186804

201978A27B1

20206813323退

293466

2022632381B14823B2

[]




40



97調退7[7]

23662016217[ 7]

[8]

[9][10]

[]


200612665A11261182182[11]

20167使

1030227136[12]1218[13]

[]


NHK201729NHK[14][15]

退退2退1退[16]





200410NHKNHK

12[ 8]A

[ 9][17]

66A200833A姿

[18][ 10]352020[19]

20094342009520[20][21][22]使

2011218-19604[23]

2011660[23]

2

西24

2020715Twitter[19]

[]

[]

名前 女流2級昇級日 段位、主な活躍
榊菜吟 2022年5月1日 女流2級
久保翔子 2022年10月1日 女流2級

(2022年10月1日現在)

昇段履歴[編集]

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 1986年00月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 1989年00月00日 : 初段
  • 1991年12月00日 : 三段(第11回奨励会三段リーグから三段リーグ参加)
  • 1993年04月01日 : 四段(第12回奨励会三段リーグ第2位) = プロ入り
  • 1995年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1998年11月25日 : 六段(勝数規定=五段昇段後120勝)[24]
  • 2001年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 2003年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 2010年03月30日 : 九段(タイトル3期獲得)

主な成績[編集]

獲得タイトル[編集]

他の棋士との比較は、タイトル獲得記録将棋のタイトル在位者一覧を参照

タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 永世称号(備考)
竜王 0
名人 0
王位 0
王座 3回
棋王 2008-2010 5回 3期 3連覇
叡王 0
王将 2009-2010、2016-2017 7回 4期 2連覇
棋聖 0
登場回数15回、獲得合計7期歴代12位タイ
登場タイトル戦
  • 王座:3回(第49期=2001年度・55期、68期)
  • 棋王:5回(第26期=2000年度・34-37期)
  • 王将:7回(第57期=2007年度・59期-61期、66-68期)
タイトル戦登場 合計15回

一般棋戦優勝[編集]

合計6回

将棋大賞[編集]

  • 第22回(1994年度) 勝率一位賞
  • 第26回(1998年度) 連勝賞
  • 第28回(2000年度) 敢闘賞
  • 第31回(2003年度) 殊勲賞
  • 第36回(2008年度) 敢闘賞、最多対局賞、最多勝利賞、升田幸三賞(第34期棋王戦第2局の▲7五飛)
  • 第37回(2009年度) 優秀棋士賞、名局賞(第35期棋王戦第5局)、最多対局賞
  • 第38回(2010年度) 優秀棋士賞
  • 第41回(2013年度) 名局賞特別賞(第72期A級順位戦9回戦)
  • 第44回(2016年度) 敢闘賞

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1993 52 C254 6-4 7 6組 -- 5-1
1994 53 C224 10-0 8 5組 -- 6-1
1995 54 C120 6-4 9 4組 -- 3-2
1996 55 C106 6-4 10 4組 -- 4-2
1997 56 C109 7-3 11 4組 -- 1-2
1998 57 C104 6-4 12 4組 0-1 5-0
1999 58 C110 8-2 13 3組 -- 2-2
2000 59 B220 9-1 14 3組 -- 1-2
2001 60 B112 8-4 15 3組 -- 2-2
2002 61 B104 8-3 16 3組 1-1 3-1
2003 62 A 09 3-6 17 2組 -- 3-2
2004 63 A 08 6-3 18 2組 -- 1-2
2005 64 A 03 3-6 19 2組 -- 0-2
2006 65 A 07 4-5 20 3組 1-1 4-0
2007 66 A 07 2-7 21 2組 0-1 3-1
2008 67 B101 6-6 22 1組 1-1 3-1
2009 68 B105 9-3 23 1組 2-2 3-1
2010 69 A 10 4-5 24 1組 3-2 3-1
2011 70 A 08 2-7 25 1組 -- 1-2
2012 71 B102 10-2 26 1組 -- 0-2
2013 72 A 10 4-5 27 2組 -- 3-1
2014 73 A 08 6-3 28 1組 -- 1-2
2015 74 A 03 2-7 29 1組 1-1 3-1
2016 75 B102 9-3 30 1組 1-1 3-1
2017 76 A 09 6-4 31 1組 1-1 3-1
2018 77 A 05 4-5 32 1組 0-1 3-1
2019 78 A 06 2-7 33 1組 1-1 3-1
2020 79 B102 6-6 34 1組 0-1 3-1
2021 80 B106 4-8 35 1組 -- 1-2
2022 81 B110 4-8 36 1組 -- 1-2
2023 82 B201 4-6 37 1組 _-_ 3-1
2024 83 B217 38 竜王 か 1組
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

[]


1999 - 2001999727[25]

2013 - 6002013110[26]

1[]


A 201232

6 2016 - 2021

[]


ISBN 4-89563-682-8 

 200212ISBN 4-8197-0368-4

20059ISBN 4-14-016136-1

1 200711ISBN 978-4-381-02324-7

20113ISBN 978-4-8399-3725-6

201310ISBN 978-4-8399-4930-3

 20147ISBN 978-4-8399-5247-1

[]

[]


×20201220YouTube202122[27]  MC

[]

[]



(一)^ 5

(二)^ 5524

(三)^ 2000NHK20.7419346461168251

(四)^ 

(五)^ 43

(六)^ 19901退

(七)^ 172016129102018327611使

(八)^ 

(九)^ 2003625 7 3 A

(十)^ NHK

[]



(一)^   200947

(二)^  . (201232). 2012322022317

(三)^ 61 5 10 413. (2012310). 20123182022317

(四)^   . (2012317). 20123182022317

(五)^ https://www.shogi.or.jp/news/investigative_report_1.pdf

(六)^ 2018315 

(七)^ : 20121ISBN 978-4-904808-03-0https://books.google.co.jp/books/about/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%88%A9%E6%98%8E%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%BC%B7%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E6%88%A6%E7%95%A5.html?id=bIp_tQAACAAJ&source=kp_book_description&redir_esc=y 

(八)^ 20105

(九)^   - . (2011324). 2022317

(十)^ Number202091141

(11)^ 65A

(12)^  . (20161031). 2022317

(13)^ twitter@nico2shogi(20161218)

(14)^  | :NHK. (201788). 20178122020715

(15)^  / online.  online. 2020715

(16)^ 退 | Smart FLASH/[]. Smart FLASH[] (2021223). 2021227

(17)^ NHK1995930

(18)^ JT2003

(19)^ abTwitter. 2020715

(20)^ . (2009522). 2022317

(21)^  . (2009525). 2022317[]

(22)^ 21410 - . (2009410). 2009752022317

(23)^ ab3. Annex (201163). 20126222022317

(24)^ 19992193https://dl.ndl.go.jp/pid/6047366/1/97 

(25)^ 199910171https://dl.ndl.go.jp/pid/6047374/1/86 

(26)^ 600().   (2013111). 202044

(27)^ . (20201223). 2021315

[]




 ()


[]


 

 (@toshiaki_kubo) - XTwitter

 (@Team_Kubo) - XTwitter[]

 (@abT_inaba) - XTwitter

 (@abT5_sugai) - XTwitter