南芳一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 南芳一 九段
名前 南芳一
生年月日 (1963-06-08) 1963年6月8日(60歳)
プロ入り年月日 1981年1月19日(17歳)
棋士番号 147
出身地 大阪府
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 木下晃七段
段位 九段
棋士DB 南芳一
戦績
タイトル獲得合計 7期
一般棋戦優勝回数 6回
順位戦クラス A級(9期)

2024年4月11日現在
テンプレートを表示

  196368 - 西147A9116

[]


198055557

10[1]

1975117B9退[2]19775退119811

[]


19814C291313C1

198256AA55413C191222B210198210.76915 

198362

198419851984432/B2911198544B192154A22A3[1]198515

198649198641-3退

198751198723-0198811237556552-321988325 

19885219882-12384-0退32514231122

19895419893 393-13154066401[3]3-0退239

199055421-23616419913181220

5819913-245919914119910-31-4171-3A50634

199373190-3退NHK4

1995531810A29

1997230-2

1998111

200243

20032860061B1110B2

200917

201472B2372C1

752016C12C2

201811976C220800[4]

[]


[ 1][5] [6]

人物・エピソード[編集]


[3]

19901989392622611

562006NHK2

19881[7]



[]


19750400 : 7 = 

19750900 : 退

19771000 : 5 = 

19780800 : 

19810119 :  = 

19820401 : 32611

19830401 : 26623

19850401 : B111855

19860401 : A15170

19880115 : 1 = 51

19880325 : 2 = 37

19890222 : 3 = 38259124

[]

[]



タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 備考
竜王 0
名人 0
叡王 0
王位 0
王座 0
棋王 1988-1989 5 2期 2
王将 1987-1988,1990 5 3期 2
棋聖 1987後,1991前 6 2期 1
旧タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 備考
十段 0
登場回数合計16、 獲得合計7期
(最新は1993年度の棋王挑戦敗退)

一般棋戦優勝[編集]

優勝合計 6回

特殊棋戦優勝[編集]

  • 達人戦(非公式戦) 1回(2009年)
優勝合計 1回

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1981 40 C229
1982 41 C118
1983 42 B218
1984 43 B206
1985 44 B111
1986 45 A 09 (棋戦創設前)
1987 46 A 06 1 1組 --
1988 47 A 05 2 1組 --
1989 48 A 08 3 1組 --
1990 49 A 08 4 1組 --
1991 50 A 04 5 1組 --
1992 51 A 03 6 1組 --
1993 52 A 03 7 1組 --
1994 53 A 08 8 1組 --
1995 54 B102 9 1組 --
1996 55 B108 10 1組 --
1997 56 B104 11 1組 0-1 4-0
1998 57 B102 12 1組 --
1999 58 B103 13 1組 --
2000 59 B105 14 1組 --
2001 60 B104 15 1組 --
2002 61 B110 16 1組 -- 0-2
2003 62 B201 17 2組 --
2004 63 B208 18 2組 --
2005 64 B206 19 2組 -- 0-2
2006 65 B204 20 3組 --
2007 66 B211 21 3組 --
2008 67 B215 22 3組 -- 0-2
2009 68 B209 23 4組 --
2010 69 B214 24 4組 --
2011 70 B212 25 4組 --
2012 71 B214x 26 4組 --
2013 72 B224*x 27 4組 --
2014 73 C101 28 4組 -- 0-3
2015 74 C123x 29 5組 --
2016 75 C136*x 30 5組 --
2017 76 C201 31 5組 --
2018 77 C236 32 5組 --
2019 78 C240 33 5組 --
2020 79 C226 34 5組 --
2021 80 C241x 35 5組 --
2022 81 C246*x 36 5組 --
2023 82 F宣 37 5組 -- 0-3
2024 83 F宣 38 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞[編集]

  • 第10回(1982年度) 勝率第一位賞・連勝賞・新人賞
  • 第13回(1985年度) 連勝賞
  • 第15回(1987年度) 殊勲賞
  • 第16回(1988年度) 敢闘賞
  • 第17回(1989年度) 技能賞

著書[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 大山康晴振り飛車の名手として著名な棋士。で、15世名人。

出典[編集]



(一)^ ab10

(二)^ 20001

(三)^ ab40. (202073). 2022121

(四)^ 800(). www.shogi.or.jp. 2022121

(五)^ 1996!100  pp. 41

(六)^ 19835

(七)^  - . www.city.kishiwada.osaka.jp. 2022121

関連項目[編集]

外部リンク[編集]