コンテンツにスキップ

白金高輪駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白金高輪駅

改札口(2022年5月)

しろかねたかなわ
Shirokane-takanawa
地図
所在地 東京都港区高輪一丁目3-20

北緯35度38分34.4秒 東経139度44分2.9秒 / 北緯35.642889度 東経139.734139度 / 35.642889; 139.734139座標: 北緯35度38分34.4秒 東経139度44分2.9秒 / 北緯35.642889度 東経139.734139度 / 35.642889; 139.734139

所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
東京都交通局(都営地下鉄)
電報略号 シタ(東京メトロ)
白高(東京都交通局、駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 2面4線(共用)
乗降人員
-統計年度-
(東京メトロ)-2022年-
[メトロ 1]32,521*人/日
(東京都交通局)-2022年-
[都交 1]20,533人/日
開業年月日 2000年平成12年)9月26日[1][2]
乗入路線 2 路線
所属路線 [3]東京メトロ南北線**
駅番号 N03[3]
キロ程 2.3 km(目黒起点)

N 02 白金台 (1.0 km)

(1.3 km) 麻布十番 N 04

所属路線 [3]都営地下鉄三田線**
駅番号 I03[3]
キロ程 2.3 km(目黒起点)

I 02 白金台 (1.0 km)

(1.7 km) 三田 I 04

備考 共同使用駅(東京メトロの管轄駅)
直営駅

* 直通連絡人員含む。
** 目黒 - 白金高輪間は都営と東京メトロの共用区間[2]

テンプレートを表示


[]


使[4]

N 03I 03

[]


200012926[1][2]

200315[5]

200416
41[6]

111[7]

20051711304

200719318ICPASMO[8]

201527312[9]

[]




[10]

196742[ 1]


[]


2422使1234[4]

123[4]西

12

2

307 m24 - 32 m32 m266,000 m3[11][4]369140[4][ 2][4]

176 m130 m2 - 使[11]

西15[12]20001292003157[12]宿[13][12][14][12]

29.8 m[15]28.7 m[16]37.5 m23 28.3 m[15]8[15]8#

のりば[編集]

番線 路線 行先[17]
1 I 都営三田線 西高島平方面
2 N 南北線 赤羽岩淵浦和美園方面
3 目黒方面
4 I 都営三田線

::

2[18]
122使[ 3]

#

使

2003319 - 西調[19]2008622[ 4]

2003111 - [20]


コンコース階・正面奥が改札口(2007年4月)
コンコース階・正面奥が改札口(2007年4月)
  • 1・2番線ホーム(2022年5月)
    1・2番線ホーム(2022年5月)
  • 3・4番線ホーム(2022年5月)
    3・4番線ホーム(2022年5月)
  • 配線図[編集]

    東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄) 白金高輪駅 鉄道配線略図

    目黒武蔵小杉
    日吉新横浜
    西谷海老名湘南台 方面
    東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄) 白金高輪駅 鉄道配線略図
    永田町駒込
    赤羽岩淵
    浦和美園 方面
    大手町春日巣鴨
    西高島平 方面
    凡例
    出典:* 以下を参考に作成。
    ** 久多羅木吉治(帝都高速度交通営団建設本部設計部計画課)「東京圏の鉄道網整備 各線の概要 帝都高速度交通営団南北線/半蔵門線延伸・13号線」『鉄道ピクトリアル』第50巻第4号(通巻第683号)、電気車研究会、2000年4月1日、55頁、ISSN 0040-4047 


    発車メロディ[編集]

    開業時から吉村弘作曲の南北線・三田線全駅共通の発車メロディ(発車サイン音)を使用していたが、2015年3月12日にスイッチ制作の当駅オリジナルのメロディに変更されている[21]

    番線 路線 曲名 作曲者
    1 都営三田線 つかの間の 福嶋尚哉
    2 南北線 躍動する都会 山崎泰之
    3 エメラルド・グリーン 福嶋尚哉
    4 都営三田線 素敵なお店 山崎泰之

    []


     - 2022132,521[ 1]


     - 2022120,53310,10710,426[ 1]

    1[]


    1
    年度別1日平均乗降人員[* 1]
    年度 営団 / 東京メトロ 都営地下鉄
    1日平均
    乗降人員
    増加率 1日平均
    乗降人員
    増加率
    2002年(平成14年) [22]18,916
    2003年(平成15年) [22]21,053 11.3% 15,406 9.9%
    2004年(平成16年) 22,714 7.9% 16,208 5.2%
    2005年(平成17年) 25,423 11.9% 17,467 7.8%
    2006年(平成18年) 30,176 18.7% 20,971 20.1%
    2007年(平成19年) 35,917 19.0% 24,111 15.0%
    2008年(平成20年) 37,731 5.1% 25,534 5.9%
    2009年(平成21年) 38,088 0.9% 26,056 2.0%
    2010年(平成22年) 39,449 3.6% 26,759 2.7%
    2011年(平成23年) 39,497 0.1% 26,611 −0.6%
    2012年(平成24年) 40,985 3.8% 27,595 3.7%
    2013年(平成25年) 39,270 −4.2% 24,354 −11.7%
    2014年(平成26年) 40,020 1.9% 24,937 2.4%
    2015年(平成27年) 41,406 3.5% 25,717 3.1%
    2016年(平成28年) 42,216 2.0% 26,433 2.8%
    2017年(平成29年) 42,541 0.8% 27,061 2.4%
    2018年(平成30年) 43,264 1.7% 28,206 4.2%
    2019年(令和元年) 42,763 −1.2% 28,223 0.1%
    2020年(令和02年) [メトロ 2]27,250 −36.3% [都交 2]17,795 −36.9%
    2021年(令和03年) [メトロ 3]29,429 8.0% [都交 3]18,789 5.6%
    2022年(令和04年) [メトロ 1]32,521 10.5% [都交 1]20,533 9.3%

    年度別1日平均乗車人員[編集]

    開業以降の1日平均乗車人員は下表の通りである。

    年度別1日平均乗車人員[* 2][* 3]
    年度 営団 /
    東京メトロ
    都営地下鉄 出典
    2000年(平成12年) [備考 1]5,759 [備考 1]4,396 [東京都統計 1]
    2001年(平成13年) 8,647 6,058 [東京都統計 2]
    2002年(平成14年) 9,630 6,978 [東京都統計 3]
    2003年(平成15年) 10,773 7,743 [東京都統計 4]
    2004年(平成16年) 11,542 8,169 [東京都統計 5]
    2005年(平成17年) 13,101 8,893 [東京都統計 6]
    2006年(平成18年) 15,597 10,712 [東京都統計 7]
    2007年(平成19年) 18,445 12,029 [東京都統計 8]
    2008年(平成20年) 19,288 12,697 [東京都統計 9]
    2009年(平成21年) 19,479 12,877 [東京都統計 10]
    2010年(平成22年) 20,181 13,195 [東京都統計 11]
    2011年(平成23年) 20,178 13,145 [東京都統計 12]
    2012年(平成24年) 20,942 13,605 [東京都統計 13]
    2013年(平成25年) 20,118 11,943 [東京都統計 14]
    2014年(平成26年) 20,425 12,208 [東京都統計 15]
    2015年(平成27年) 21,112 12,623 [東京都統計 16]
    2016年(平成28年) 21,493 13,005 [東京都統計 17]
    2017年(平成29年) 21,647 13,319 [東京都統計 18]
    2018年(平成30年) 22,052 13,886 [東京都統計 19]
    2019年(令和元年) 21,784 13,907 [東京都統計 20]
    2020年(令和02年) [都交 2]8,782
    2021年(令和03年) [都交 3]9,247
    2022年(令和04年) [都交 1]10,107
    備考
    1. ^ a b 2000年9月26日開業。開業日から翌年3月31日までの計187日間を集計したデータ。

    駅周辺[編集]

    魚籃坂下方面2番出入口(2006年11月1日)
    魚籃坂下方面2番出入口(2006年11月1日)
    3番出入口出口(2006年11月25日)
    3番出入口出口(2006年11月25日)
    白金アエルシティ直結4番出入口(2006年12月9日)
    白金アエルシティ直結4番出入口(2006年12月9日)
    1番出入口[23]
    2番出入口[23]
    3番出入口[23]
    4番出入口

    バス路線[編集]


    1305宿[24] 2[24] 



    87 / [24]

    94[24]

    98[25]



      / [26]



    87 / [24]

    94 / [24]

    96 / [24]

    97宿西[24]


    シェラトン都ホテル東京

    隣の駅[編集]

    東京地下鉄(東京メトロ)
    N 南北線
    白金台駅 (N 02) - 白金高輪駅 (N 03) - 麻布十番駅 (N 04)
    東京都交通局(都営地下鉄)
    I 都営三田線
    白金台駅 (I 02) - 白金高輪駅 (I 03) - 三田駅 (I 04)

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 但し、2013年4月以降同バス停に乗り入れているのは東急バス東98系統のみ。
    2. ^ 東京地下鉄道南北線建設史の巻頭カラーページに「白金高輪駅ふかん図」がある。地下駐車場は2層構造で、機械式駐車場が4基設置されている。
    3. ^ これは引き上げ線が麻布十番駅発着列車の設定時間帯には都営地下鉄三田線の折り返し列車で2本とも埋まっているため。御成門駅発着列車の設定時間帯には東京メトロ南北線の折り返し列車で2本とも埋まっているためである。また1973年11月27日より2008年6月22日ダイヤ改正前にも御成門折り返しの定期営業列車が設定されていたが、いたばし花火大会の臨時列車と終夜運転時、および非営業列車を除き、2008年6月22日に一度廃止された後、2016年10月21日に8年ぶりに再設定されたが、2017年に再度廃止された。
    4. ^ 日中では当駅始終着列車と日吉発着列車を4分で接続するダイヤになっている。また朝晩の日吉発着列車の多くは当駅始終着列車の接続待ちをすることが多い。

    出典[編集]



    (一)^ ab12926     2000830 200425https://web.archive.org/web/20040205175209/http://www.tokyometro.go.jp/news/2000-s02.html202052 

    (二)^ abc 926. (): p. 3. (200029) 

    (三)^ abcd 2019526

    (四)^ abcdefpp.322328 - 331400

    (五)^ 152003226 2012512https://web.archive.org/web/20120512164540/https://www.tokyometro.jp/news/s2003/2003-06.html2021328 

    (六)^ 2004127 200678https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020325 

    (七)^ 16 -  16 2004921

    (八)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf202055 

    (九)^ !PDF201532 2019510https://web.archive.org/web/20190510120512/https://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150302_21.pdf2020325 

    (十)^ 便 1219981022 200425https://web.archive.org/web/20040205203931/http://www.tokyometro.go.jp/news/98-29.html202052 

    (11)^ abpp.446 - 472

    (12)^ abcdpp.214 - 215

    (13)^ 66129262016121017ISSN 0040-4047 

    (14)^ pp.384 - 385

    (15)^ abc2021pp.146 - 149

    (16)^ 2019 (PDF).  . p. 10 (20199). 20201142021813

    (17)^  .  . 2024423

    (18)^ 661292620161210ISSN 0040-4047 

    (19)^ 便 2003124 2012512https://web.archive.org/web/20120512163454/http://www.tokyometro.jp/news/s2003/2003-02.html202053 

    (20)^ 4 3 ! 320 ! 151112003919 200536https://web.archive.org/web/20050306012125/https://www.tokyometro.jp/news/s2003/2003-s15.html2021210 

    (21)^  (PDF).  .   (201532). 20197112021328

    (22)^ ab 553759200531031ISSN 0040-4047 

    (23)^ abcdefghi  -  2014720

    (24)^ abcdefgh> -  2014720

    (25)^ |2013427

    (26)^ 2013427

    利用状況に関する出典[編集]

    地下鉄の統計データ
    1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
    2. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
    3. ^ 行政資料集 - 港区
    東京地下鉄の1日平均利用客数


    (一)^ abc.  . 2023627

    (二)^ (2020).  . 2023627

    (三)^ (2021).  . 2023627

    東京都交通局 各駅乗降人員


    (一)^ abcd4  (PDF) (Report). . 2023113 (pdf)2023113

    (二)^ ab.  . 202111420221113

    (三)^ ab.  . 2022111220221113

    東京都統計年鑑

    []


    2002331https://metroarchive.jp/content/ebook_nanboku.html/ 

    200574 

    []

    外部リンク[編集]