第2次橋本内閣 (改造)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第2次橋本改造内閣から転送)
第2次橋本改造内閣
内閣総理大臣 第83代 橋本龍太郎
成立年月日 1997年平成9年)9月11日
終了年月日 1998年(平成10年)7月30日
与党・支持基盤 自由民主党
社会民主党
(閣外協力、後離脱)
新党さきがけ
(閣外協力、後離脱)
施行した選挙 第18回参議院議員通常選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

28319979911199810730

[]


2

4調[1]9225030%

[1]

[2]

便[3]1012[4][5]

1998101282[6]

199810561

19981071218[7][ 1]900

7(1995)88 - 8(1996)111

[]


:

                   
職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 83 橋本龍太郎 衆議院
自由民主党
小渕派
自由民主党総裁
法務大臣 64 下稲葉耕吉 参議院
自由民主党
(無派閥)
初入閣
外務大臣 121 小渕恵三 衆議院
自由民主党
(小渕派)
大蔵大臣 102 三塚博 衆議院
自由民主党
三塚派
留任
1998年1月28日
103 橋本龍太郎 衆議院
自由民主党
(小渕派)
内閣総理大臣兼任 1998年1月28日兼
1998年1月30日
104 松永光 衆議院
自由民主党
旧渡辺派
1998年1月30日任
文部大臣 124 町村信孝 衆議院
自由民主党
(三塚派)
初入閣
厚生大臣 80 小泉純一郎 衆議院
自由民主党
(三塚派)
年金問題担当 留任
農林水産大臣 25 越智伊平 衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)
1997年9月26日
26 島村宜伸 衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)
1997年9月26日任
通商産業大臣 60 堀内光雄 衆議院
自由民主党
宮澤派
運輸大臣 72 藤井孝男 衆議院
自由民主党
(小渕派)
初入閣
郵政大臣 63 自見庄三郎 衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)
初入閣
労働大臣 64 伊吹文明 衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)
初入閣
建設大臣 65 瓦力 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
土地対策担当
自治大臣
国家公安委員会委員長
51
60
上杉光弘 参議院
自由民主党
(小渕派)
初入閣
内閣官房長官 58 村岡兼造 衆議院
自由民主党
(小渕派)
総務庁長官 20 佐藤孝行 衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)
中央省庁改革等担当 初入閣
1997年9月22日
21 小里貞利 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
中央省庁改革等担当 1997年9月22日任
北海道開発庁長官
沖縄開発庁長官
66
35
鈴木宗男 衆議院
自由民主党
(小渕派)
沖縄担当 初入閣
防衛庁長官 59 久間章生 衆議院
自由民主党
(小渕派)
留任
経済企画庁長官 54 尾身幸次 衆議院
自由民主党
(三塚派)
総合交通対策担当 初入閣
科学技術庁長官 56 谷垣禎一 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
原子力委員会委員長 初入閣
環境庁長官 35 大木浩 参議院
自由民主党
(小渕派)
地球環境問題担当 初入閣
国土庁長官 30 亀井久興 参議院
自由民主党
(宮澤派)
研究・学園都市担当 初入閣
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣官房副長官・内閣法制局長官[編集]

内閣総理大臣補佐官[編集]

政務次官[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 大木は愛知選挙区。自民は共倒れで民主党2人、共産党1人が当選。

出典[編集]



(一)^ ab 8 . WEBRONZA. (2019119). https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019011800002.html?page=6 201993 

(二)^  17  

(三)^   1997.9.4 P.7

(四)^    1997.10.13 P.2

(五)^    1997.10.14 P.2

(六)^ 2021227368978-79

(七)^ 61  2012342

関連項目[編集]

外部リンク[編集]