コンテンツにスキップ

久間章生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

久間 章生

きゅうま ふみお

2度目の防衛庁長官(第1次安倍内閣)の入閣に際して公表された肖像写真

生年月日 (1940-12-04) 1940年12月4日(83歳)
出生地 日本の旗 日本 長崎県南高来郡加津佐町
(現・南島原市
出身校 東京大学法学部第3類卒業
前職 長崎県庁農林部職員
所属政党 自由民主党
称号 法学士(東京大学・1964年
旭日大綬章

日本の旗 初代 防衛大臣

内閣 第1次安倍内閣
在任期間 2007年1月9日 - 2007年7月4日

日本の旗 第59・72代 防衛庁長官

内閣 第2次橋本内閣
第2次橋本改造内閣
第1次安倍内閣
在任期間 1996年11月7日 - 1998年7月30日
2006年9月26日 - 2007年1月8日

日本の旗 衆議院議員

選挙区旧長崎1区→)
長崎2区
当選回数 9回
在任期間 1980年 - 2009年7月21日

長崎県の旗 長崎県議会議員

当選回数 3回
在任期間 1971年4月 - 1980年6月

その他の職歴

第44代 自由民主党総務会長
(総裁:小泉純一郎
2004年9月27日 - 2006年9月20日
自由民主党幹事長代理
(総裁:小泉純一郎)
2003年 - 2004年9月27日)
テンプレートを表示

  1940︿15124 - [1]

597393[1]

[]




退[2]1980219979112[3]

綿姿姿調20026[ 1]2003200420062005628

2006926120071920076307389


[]

1

19593 

19643 3

19644 

1970 退

1970 

19714 39

19805 136

198711 

19941 

19961 

199611 2

20039 

20049 

200510 

20069 12

20071 

20077 

20098 45

201212 46退

20134 [4]

姿[]

[]


2006128127使2

20071251調129

22222 [5]

[6][7]

[]


2007

200610 (PAC-3) 117

11191123使1124

2007127沿[8]

[9]

[]




2006127[10]



20074173[11][12][11][13]

[]


2007630[ 2][14]712001[15]89[15]

72[16]73[17]3[18][18]

73退姿[19][20][20]8[21]71[22] [23][24][25][26][24][27]

197510[?][?]

  [28]#

[29][29][29]

[30]姿[31][32][32]

[32][33][32][33][33]

[34] [35][36]

21

21200961889[37]

[]


[38]

[38]

姿[39]

[]


200737[40][41][42]

2004118500200411200510223

200737

 []

[]


19971020012001622 4[43]

[]


20071115[]

[]


201412937001893800201[44]

[]


201482NPO()3NPO42012451200[45]

[]


20192[46]

趣味[編集]

久間の揮毫を基にした防衛省の銘板

家族・親族[編集]

関係する団体[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 綿貫民輔衆議院議長が「起立総員」と宣言したことにより、議事録上は全会一致として扱われている。
  2. ^ 日本が戦後、ドイツのように東西が壁で仕切られずに済んだのは、ソ連の侵略がなかったからだ。米国は戦争に勝つと分かっていた。ところが日本がなかなかしぶとい。しぶといとソ連も出てくる可能性がある。ソ連とベルリンを分けたみたいになりかねない、ということから、日本が負けると分かっているのに、あえて原爆を広島と長崎に落とした。8月9日に長崎に落とした。長崎に落とせば日本も降参するだろう、そうしたらソ連の参戦を止められるということだった。幸いに(戦争が)8月15日に終わったから、北海道は占領されずに済んだが、間違えば北海道までソ連に取られてしまう。その当時の日本は取られても何もする方法もないわけですから、私はその点は、原爆が落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったんだ、という頭の整理で今、しょうがないな、という風に思っている。米国を恨むつもりはないが、勝ち戦ということが分かっていながら、原爆まで使う必要があったのか、という思いは今でもしている。国際情勢とか戦後の占領状態などからいくと、そういうことも選択肢としてはありうるのかな。そういうことも我々は十分、頭に入れながら考えなくてはいけないと思った。

出典[編集]



(一)^ ab   .  . 2023107

(二)^ 

(三)^  -  201986

(四)^ 4099.   (2013429). 202327

(五)^ J-rcom . 2007723

(六)^  2007.1.29

(七)^  200721

(八)^ 166  2192007222 (2007222). 2007723

(九)^  (2007218). 2007723

(十)^  2006128

(11)^ ab. . (2007418). http://www.asahi.com/special/070417a/TKY200704180101.html 20101026 

(12)^ . . (2007418). https://web.archive.org/web/20070420182902/http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/news/20070418i204.htm 20101026 

(13)^ . AFP. (2007418). https://www.afpbb.com/articles/-/2212983?pid=1522052 20101026 

(14)^ https://web.archive.org/web/20070702165614/http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200706300263.html

(15)^ ab  (200772). 20091230

(16)^   (200773). 20091230

(17)^   (200773). 20091230

(18)^ ab (200774). 2012828

(19)^   (200774). 2012828

(20)^ ab  (200774). 2012828

(21)^ /2007.6.30) (2007630). 201186

(22)^   (200771). 20091230

(23)^  (200771). 20091230

(24)^ ab (200772). 20091230

(25)^   (200771). 20091230

(26)^   (200773). 20091230

(27)^  (200773). 2012828

(28)^ 200772 

(29)^ abc .   (200771). 2016104

(30)^  J-CAST (200774). 2007723

(31)^ 200773 (200773). 201187

(32)^ abcd  (200774). 2009-12-30

(33)^ abc  (200774). 2012828

(34)^   (200776). 20091230

(35)^  5 (2007711). 20091230

(36)^  :  (200783). 2012828

(37)^  (2009618). 201482

(38)^ ab  (200771). 2012828

(39)^  稿  <> (200783). 201054

(40)^ 2007Windows Media2007http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=6496&on=1173377104&si=b52c06c4b438f40ef603b2007723 

(41)^ 420073843

(42)^ 4342820073839

(43)^ 200167

(44)^ 3700 2014.1.29 21:40  urlhttps://web.archive.org/web/20140129141306/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140129/trl14012921420006-n1.htm 

(45)^  2014.8.2 14:00  urlhttps://web.archive.org/web/20140802064902/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000023-asahi-soci 

(46)^  . . (2019214). https://www.sankei.com/affairs/news/190214/afr1902140016-n1.html 2019214 

(47)^ 2   2021625 4:30 

(48)^ (PCSA) . 2007723

(49)^ . 2012615

[]


2007

19751031

:

[]


  - 2001621

 - 2007213
議会
先代
尾身幸次
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1995年 - 1996年
次代
額賀福志郎
先代
亀井善之
日本の旗 衆議院運輸委員長
1991年 - 1993年
次代
森田一
公職
先代
防衛庁から移行
日本の旗 防衛大臣
初代:2007年
次代
小池百合子
先代
臼井日出男
額賀福志郎
日本の旗 防衛庁長官
第59代:1996年 - 1998年
第73代:2006年 - 2007年
次代
額賀福志郎
防衛省へ移行
党職
先代
堀内光雄
自由民主党総務会長
第44代 : 2004年 - 2006年
次代
丹羽雄哉