藤原信長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原信長
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 治安2年(1022年
死没 寛治8年9月3日1094年10月14日
別名 九条太政大臣
官位 従一位太政大臣
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原教通、母:藤原公任の娘
兄弟 生子、真子、静円、信家通基歓子信長、静覚、藤原経家
藤原定頼の娘、藤原長家の娘
藤原公能の娘、源資家の娘
澄仁、養子:兼実知房、信子
テンプレートを表示

   

[]

[]


21022

4︿1061︿1041

[]


41068473

61074283

8710

2107598010

1254107712705

2410808

10

14退


[]


51032111126

610331215110殿1023

8103514130

9103615164177101222

210381715119

31039181261216

410401916

21041201219

3104221921

4104322316919

2104524428

1046251018

310553422

4106140128

510624117

810654463

4106847417

106948822[1]

210755492512141215

4108059814

210886711171120

810947393

[]










[2]


 - 


 - 

 - 

 - 

[]

  1. ^ 後任の皇后宮大夫藤原祐家の任命は、延久2年(1070年)1月29日
  2. ^ 尊卑分脈』には「中納言公能女」とあるが『尊卑分脈』と『公卿補任』には「公能」に該当する人物がいない。徳大寺公能とは時代が合わず別人。

参考文献[編集]

  • 坂本賞三『藤原頼通の時代 摂関政治から院政へ』 平凡社〈平凡社選書〉、1991年
  • 坂本賞三「村上源氏の性格」古代学協会編『後期摂関時代史の研究』 吉川弘文館1990年