コンテンツにスキップ

三条公房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

三条 公房
時代 鎌倉時代初期 - 前期
生誕 治承3年(1179年
死没 建長元年8月16日1249年9月23日
改名 公房→空寂(法名)
別名 浄土寺相国
官位 従一位太政大臣
主君 安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族 三条家
父母 父:三条実房、母:藤原経宗の娘
兄弟 公房姉小路公宣正親町三条公氏、公兼、公俊、覚実、公円、覚教、公恵、公深、公豪、公誉、徳大寺公継室、女御代
中山忠親の長女、藤原修子(藤原範能の娘)
実親実平有子、実雲、実誉、教深、御匣殿、九条忠家正室、今小路禅尼
テンプレートを表示

  

[]


寿211835118961195711212003

312151261218312211212359124981671

[]




[1]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 五代帝王物語
  2. ^ 『三宝院伝法血脈』

参考文献[編集]