麻田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
麻田県から転送)

161512316171

[]

[]


[1]

1573[1]

191614使駿[1]

[]


1615123161721[1]

5161931626

121672婿6169381569

[1]

41871188417

[]

[]


12 1615 - 18714
  1.  一重(かずしげ)〔従五位下・民部少輔〕
  2.  重兼(しげかね)〔従五位下・甲斐守〕
  3.  重正(しげまさ)〔従五位下・甲斐守〕
  4.  重矩(しげのり)〔従五位下・甲斐守〕
  5.  一典(かづつね)〔従五位下・甲斐守〕
  6.  一都(かづくに)〔従五位下・出羽守〕
  7.  見典(ちかつね)〔従五位下・内膳正〕
  8.  一新(かづよし)〔従五位下・美濃守〕
  9.  一貫(かづつら)〔従五位下・甲斐守〕
  10.  一貞(かづさだ)〔従五位下・甲斐守〕
  11.  重龍(しげたつ)〔従五位下・駿河守〕
  12.  一興(かづおき)〔従五位下・美濃守〕
  13.  一咸(かづひろ)〔従五位下・甲斐守〕
  14.  重義(しげよし)〔従五位下・民部少輔〕

幕末の領地[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 麻田藩の概要 (日本語)(佛日禅寺)
  2. ^ 維新後に兵庫県有馬郡高平村となる。現在の同県三田市北部・高平地区。


先代
摂津国
行政区の変遷
1615年 - 1871年 (麻田藩 → 麻田県)
次代
大阪府
兵庫県