コンテンツにスキップ

七日市藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1616112250[1][2][ 1]

藩史[編集]

関連地図(群馬県富岡市周辺)



91604[2][ 2]2161612261[ 3][2]

[2]駿

11131842

4186841871

[]




1
氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 前田利孝
まえだ としたか
従五位下
大和守
元和2年 - 寛永14年
1616年 - 1637年
44 父は前田利家
2 前田利意
まえだ としもと
従五位下
右近大夫
寛永14年 - 貞享2年
1637年 - 1685年
61
3 前田利広
まえだ としひろ
貞享2年 - 元禄6年
1685年 - 1693年
49
4 前田利慶
まえだ としよし
元禄6年 - 元禄8年
1693年 - 1695年
26
5 前田利英
まえだ としふさ
元禄8年 - 宝永5年
1695年 - 1708年
18 前藩主利慶の同母弟。
6 前田利理
まえだ としただ
従五位下
丹後守
宝永5年 - 宝暦6年
1708年 - 1756年
58 実父は旗本・前田孝始(初代藩主利孝の孫)、
実母は前田利意の三女。
7 前田利尚
まえだ としひさ
従五位下
大和守
宝暦6年 - 天明2年
1756年 - 1782年
61
8 前田利見
まえだ としあきら
従五位下
右近将監
天明2年 - 天明6年
1782年 - 1786年
23
9 前田利以
まえだ としもち
従五位下
大和守
天明6年 - 文化5年
1786年 - 1808年
61 実父は加賀大聖寺藩5代藩主の前田利道
10 前田利和
まえだ としよし
従五位下
大和守
文化5年 - 天保10年
1808年 - 1839年
49 実父は旗本・前田武宣(7代藩主利尚の弟)。
11 前田利豁
まえだ としあきら
従五位下
丹後守
天保11年 - 明治2年
1840年 - 1869年
55 実父は越中富山藩9代藩主の前田利幹
12 前田利昭
まえだ としあき
明治2年 - 明治4年
1869年 - 1871年
47

陣屋と陣屋町[編集]


[5]西[6]西[7][6]使[6][8][6][9]

5[6][10]宿[6][8][5]187472602717561[11]188922

[]

[]


5184854[12]820011503801703[12]46[12][12][9]

幕末の領地[編集]

備考[編集]

  • 七日市藩主家から加賀藩の上級藩士(人持組)となる事例もあった。前田利孝の三男・前田寄孝は「前田大膳家」、前田利意の子・前田誠明(のぶあきら)は「前田兵部家」、同じく利意の子・前田孝效(たかのり)は「前田式部家」を興した[2]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 41767

(二)^ [3]1648[4]

(三)^ 4調12036調13135[]

出典[編集]

  1. ^ 七日市藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e 金沢市立玉川図書館 2019, p. 1.
  3. ^ 明運尼”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年10月閲覧。
  4. ^ ふるさと歴史ウォーク 富岡・七日市コース 2017, p. 9.
  5. ^ a b 中島義一 1962, p. 13.
  6. ^ a b c d e f 中島義一 1962, p. 12.
  7. ^ 中島義一 1962, p. 11.
  8. ^ a b 中島義一 1962, p. 7.
  9. ^ a b ふるさと歴史ウォーク 富岡・七日市コース 2017, p. 3.
  10. ^ 中島義一 1962, pp. 12–13.
  11. ^ 中島義一 1962, pp. 6–7.
  12. ^ a b c d 中島義一 1962, p. 6.

[]


 (1)1021962doi:10.5996/newgeo.10.2_1 

 2017https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000000983/files/29shiori.pdf20221010 []

29 https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/nanokaichi.pdf20221010 []

[]


 

[]


() - 

 |  - 
先代
上野国
行政区の変遷
1616年 - 1871年 (七日市藩→七日市県)
次代
群馬県(第1次)