菰野藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]

[]


141599120002

7駿922512131011

41871


[]




12000
氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 土方雄氏
ひじかた かつうじ
従五位下
丹後守
慶長5年 - 寛永12年
1600年 - 1635年
56
2 土方雄高
ひじかた かつたか
従五位下
丹後守
寛永12年 - 慶安4年
1635年 - 1651年
40
3 土方雄豊
ひじかた かつとよ
従五位下
市正
承応元年 - 宝永2年
1652年 - 1705年
68 実父は前藩主・雄高の弟、土方氏久。
4 土方豊義
ひじかた とよよし
従五位下
丹後守
宝永2年 - 享保4年
1705年 - 1719年
31 前藩主の雄豊は祖父。父の豊高は早世。
5 土方雄房
ひじかた かつふさ
従五位下
丹後守
享保4年 - 寛延3年
1719年 - 1750年
48
6 土方雄端
ひじかた かつまさ
従五位下
備中守
寛延3年 - 宝暦8年
1750年 - 1758年
43 前藩主の雄房は実兄。
7 土方雄年
ひじかた かつなが
従五位下
近江守
宝暦8年 - 安永9年
1758年 - 1780年
45
8 土方雄貞
ひじかた かつさだ
従五位下
丹後守
安永9年 - 天明2年
1780年 - 1782年
20 実父は遠江相良藩初代藩主の田沼意次
9 土方義苗
ひじかた よしたね
従五位下
大和守
天明2年 - 天保6年
1782年 - 1835年
68 6代藩主・雄端の孫。
10 土方雄興
ひじかた かつおき
従五位下
主殿頭
天保6年 - 天保9年
1835年 - 1838年
40
11 土方雄嘉
ひじかた かつよし
従五位下
備中守
天保9年 - 安政5年
1838年 - 1858年
30
12 土方雄永
ひじかた かつなが
従五位下
大和守
安政5年 - 明治3年
1858年 - 1870年
34
13 土方雄志
ひじかた かつゆき
従五位下 明治3年 - 明治4年
1870年 - 1871年
76 実父は土方久己(10代藩主雄興の娘婿)。

幕末の領地[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(374ページ)
先代
伊勢国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (菰野藩→菰野県)
次代
安濃津県