コンテンツにスキップ

人吉藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


41193

151587

1596

51600西

11431



2100051665

1003136[1]150[1]



21862

4187121869171884

[]



[]


 / [2]2171640()使使121

165588

[]


42164530070[3]

[]


8

75175561756100

71757[4]

81758891759627調

78調[5]

104

[]


121841141

[]


186521862西鹿14鹿

[]




 22000   
氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 相良頼房
さがら よりふさ
従五位下宮内大輔左衛門佐 天正13年 - 寛永13年
1585年 - 1636年
63
2 相良頼寛
さがら よりひろ
従五位下・壱岐守 寛永13年 - 寛文4年
1636年 - 1664年
67
3 相良頼喬
さがら よりたか
従五位下・遠江守 寛文4年 - 元禄16年
1664年 - 1703年
63
4 相良頼福
さがら よりとみ
従五位下・志摩守 元禄16年 - 正徳2年
1703年 - 1712年
70 相良長秀の子
5 相良長興
さがら ながおき
従五位下・遠江守 正徳2年 - 享保6年
1712年 - 1721年
41 初名・頼以
6 相良長在
さがら ながあきら
従五位下・遠江守 享保6年 - 元文3年
1721年 - 1738年
36
7 相良頼峯
さがら よりみね
従五位下・志摩守 元文3年 - 宝暦8年
1738年 - 1758年
24
8 相良頼央
さがら よりひさ
従五位下・遠江守 宝暦8年 - 宝暦9年
1758年 - 1759年
23 本来の相良氏の血統では最後の藩主。
9 相良晃長
さがら みつなが
宝暦9年 - 宝暦12年
1759年 - 1762年
10 日向国高鍋藩主・秋月種美の三男。
10 相良頼完
さがら よりさだ
従五位下・遠江守 宝暦12年 - 明和4年
1762年 - 1767年
19 鷲尾隆煕の二男。公式には晃長と同一人物。
11 相良福将
さがら とみもち
従五位下・越前守 明和4年 - 明和6年
1767年 - 1769年
20 美濃国苗木藩主・遠山友明の二男。初名・遠山友充。
12 相良長寛
さがら ながひろ
従五位下・壱岐守 明和6年 - 享和2年
1769年 - 1802年
62 備前国岡山藩主・池田宗政の二男。
13 相良頼徳
さがら よりのり
従五位下・志摩守 享和2年 - 文政元年
1802年 - 1818年
83
14 相良頼之
さがら よりゆき
従五位下・壱岐守 文政元年 - 天保10年
1818年 - 1839年
53
15 相良長福
さがら ながとみ
従五位下・壱岐守 天保10年 - 安政2年
1839年 - 1855年
32
16 相良頼基
さがら よりもと
従五位下・遠江守 安政2年 - 明治4年
1855年 - 1871年
45

家臣団[編集]

筆頭家老

相良中務家 (800石-500石) 藩主一門。相良頼福三男, 榮長が祖。

榮長-頼直=頼匡-頼為=頼直-福直

幕末の領地[編集]

脚注[編集]



(一)^ ab 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^  

(五)^ 24  377

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

先代
肥後国
行政区の変遷
1585年 - 1871年 (人吉藩→人吉県)
次代
八代県