コンテンツにスキップ

三好達治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ( | 稿)  202031 () 09:40 UTC ()
三好 達治
(みよし たつじ)
誕生 1900年8月23日
日本の旗 日本大阪府大阪市西区
死没 (1964-04-05) 1964年4月5日(63歳没)
日本の旗 日本東京都大田区田園調布
墓地 本澄寺
職業 詩人作詞家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士文学
最終学歴 東京帝国大学仏文科
ジャンル 短歌翻訳随筆
代表作測量船』(1930年)
『駱駝の瘤にまたがつて』(1952年)
主な受賞歴 日本芸術院賞(1953年)
読売文学賞(1963年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  190033823 - 19643945


西西

2退19209退[1]

192211 [2]稿[2]

[3]16[4][5]

宿[6][7]418232[6]27[6]

[6][6]

413710調4519666[8]

194419194924

1949242[9] 

1953 28196338



196439調[10]12

 



詩集

  • 測量船』(第一書房、1930年) のち講談社文芸文庫
  • 『南窗集』(椎の木社、1932年)
  • 『閒花集』(四季社、1934年)
  • 『山果集』(四季社、1935年)
  • 『霾』(合本詩集『春の岬』(創元社、1939年)所収)
  • 『艸千里』(四季社、1939年)
  • 『一點鐘』(創元社、1941年)
  • 『捷報いたる』(スタイル社、1942年)
  • 『覇旅十歳』(臼井書房、1942年)
  • 『朝菜集』(青磁社、1943年)
  • 『花筐』(青磁社、1944年)
  • 『春の旅人』(三好達治詩集頒布の会、1945年)
  • 『故郷の花』(大阪創元社、1946年)
  • 『砂の砦』(臼井書房、1946年)
  • 『日光月光集』(高桐書院、1947年)
  • 『駱駝の瘤にまたがつて』(創元社、1952年)
  • 『定本三好達治全詩集』(筑摩書房、1962年)(『捷報いたる』は削除)

歌集

  • 『日まはり』(椎の木社、1934年)

随筆

  • 『夜沈々』(白水社、1938年)
  • 『風蕭々』(河出書房、1941年)
  • 『屋上の鶏』(文体社、1943年)
  • 『灯下言』(高桐書院、1947年)
  • 『卓上の花』(創元社、1952年)
  • 『路傍の秋』(筑摩書房、1958年)
  • 『草上記』(新潮社、1963年)
  • 『月の十日』(新潮社、1964年、講談社文芸文庫、2003年)
  • 『三好達治随筆集』(岩波文庫、1990年) 中野孝次

詩歌論

  • 『諷詠十二月』(新潮社、1942年) のち新潮文庫講談社学術文庫講談社文芸文庫
  • 『詩を読む人のために』(至文堂、1952年、岩波文庫、1991年) 解説杉本秀太郎
  • 『俳句鑑賞』(筑摩書房、1955年)
  • 『萩原朔太郎』(筑摩書房、1963年、講談社文芸文庫、2006年)

伝記ほか

  • 石原八束 『駱駝の瘤にまたがって 三好達治伝』(新潮社 1987年)
  • 坂口昌弘著『文人たちの俳句』本阿弥書店
  • 桑原武夫 『詩人の手紙 三好達治の友情』(筑摩書房 1982年)
  • 杉山平一編解説 『暮春記/魂の遍歴』 (作家の自伝95 日本図書センター

派生関連本

関連項目

井伏鱒二友人

脚注



(一)^ 西2005

(二)^ ab 19515 2000, pp. 199206

(三)^  15416319267p.(簿)156

(四)^   2002, pp. 137161

(五)^   2002, pp. 162195

(六)^ abcde  2002, pp. 216242

(七)^    2010, pp. 367376

(八)^ 2012

(九)^ ISBN 4003108213 C0129

(十)^ 1997319


19921211

3 20001ISBN 978-4-48-070413-9 

 20009ISBN 978-4480704146 

 200211ISBN 978-4806046813  19783 NCID BN00241217 19841 NCID BN0550699719894 NCID BN03485353

 20108ISBN 978-4903500300 


  - 



 

  | 

1900-1964 -   - 2019330