コンテンツにスキップ

ゆく年くる年 (民間放送テレビ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゆく年くる年
ジャンル 特別番組
出演者 #年表参照
国・地域 日本の旗 日本
言語 日本語
話数 全33回
製作
製作 民放各局(1988 / 1989年まで毎年持ち回り・共通内容)
放送
放送局民放テレビ全局
映像形式4:3
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1956 / 1957年 - 1988 / 1989年
放送時間毎年12月31日 - 翌年1月1日

特記事項:
セイコーの単独提供番組。
テンプレートを表示

1956 / 19571988 / 1989123111


[]






1952TBSKRT1953KRT19541955NHKNTVTBS41971/197283103

1NTVKRTCX1959[ 1][ 2]1971[4]5121974

1使

[]


沿使1

1

NHK01980/1981CMCM1CM19811101988/19891975/19761985/1986使1987331-41 1975/76

182218

1980/1981!!![ 3]1987/1988JNN[ 4]121974/1975NET12 TBSRKBTBS[ 5][5]

'80![]


1979/1980TBS2'80!4西

[]


198851989/1990退198931988/1989

5

1989/19901989/1990[ 6][6]

1994199511

[]


21967/19681969/1970NET1970/19711975/1976VTR

TBS1975/19761967/19681967CM?使202312111975/1976


年表[編集]

旧年 新年 制作局 ネット局数 視聴率 総合司会 テーマ 備考
01 1956年 1957年 ラジオ東京テレビ 004 - 森繁久彌 - 日本テレビラジオ東京テレビ中部日本放送大阪テレビ[注 7]の民放テレビ4局全局同時ネットで番組放送開始。
主な出演:ミヤコ蝶々南都雄二三橋美智也浅香光代
主な中継地:浅草観音、銀座4丁目、名古屋テレビ塔熱田神宮心斎橋道頓堀
02 1957年 1958年 日本テレビ 005 森繁久弥
幸田文
- 北海道放送開局で初参加。
主な出演:中村時蔵と家族、山田五十鈴大下弘玉乃海火野葦平
主な中継地:銀座服部時計店、浅草、八坂神社、熱田神宮、日比谷札幌神社、東北の農村
03 1958年 1959年 ラジオ東京テレビ 019 フランキー堺 - 23時40分より唯一のラジオ・テレビ同時放送
主な出演:山田五十鈴、岸恵子稲尾和久今東光
主な中継地:八幡製鉄所羽田空港、銀座四丁目、伊勢神宮、函館トラピスト修道院
04 1959年 1960年 日本テレビ 036 フランキー堺
朝丘雪路
- NETテレビ初参加。この年からテレビ独自企画の娯楽路線を開始。
主な出演:大村崑鶴岡一人河内桃子ダーク・ダックス水谷良重長嶋茂雄鰐淵晴子
主な中継地:服部時計店、東京タワー伊勢湾台風被災地、広島世界平和記念堂手稲山
05 1960年 1961年 TBS 039 森繁久弥
朝丘雪路
- 主な出演:永六輔前田武彦牟田悌三藤山寛美トリオ・ロス・パンチョス
主な中継地:服部時計店、北大恵迪寮、金毘羅宮、長崎浦上天守堂明石天文博物館
06 1961年 1962年 日本テレビ 040 秋山ちえ子 生きる日本人 松山善三が構成を担当、地方局が続々と開局。40局ネットとなる。
主な出演:桂文楽、藤山寛美、川上哲治、フランキー堺、大村崑、ダーク・ダックス
主な中継地:北海道岩見沢駅、宮城県名取市、浅草観音、呉市の酒蔵、沖縄
07 1962年 1963年 TBS 坂本九 昭和37−38年の日本人人 橋本忍が構成を担当、坂本九が全国の人々と語る対話劇風。
主な出演:渡辺とも子ジェリー藤尾パラダイスキング徳川夢声河野一郎
主な出演者:知恩院、八坂神社、茨城大宝八幡、銀座四丁目、伊勢神宮、九州若戸大橋
08 1963年 1964年 NET 9.5% 森繁久彌 日本を謳う NETテレビ初制作、安部公房が番組の構成を担当。主な出演:佐藤栄作丹下健三大松博文岡本太郎兵頭秀子古橋広之進今東光
主な中継地:富山日石寺、奈良唐招提寺横浜港、長崎造船所、東京オリンピック競技場
09 1964年 1965年 日本テレビ 22.9% 三木鮎郎
小島正雄
坂本九
植木等
スタープレゼント タイトルは「ゆく年くる年・スタープレゼント」。三船敏郎石原裕次郎などのスターがスタジオに集合。
主な出演:石原裕次郎三船敏郎勝新太郎中村玉緒、中村勘三郎、倍賞千恵子倍賞美津子高田浩吉、高田美和、山本富士子、ダーク・ダックス、一柳斎貞鳳、榎本健一柳家金語楼王貞治、藤田まこと
主な中継地:服部時計店、祇園座敷、ホテルニューオータニスカイラウンジ、浅草寺、八坂神社
10 1965年 1966年 TBS - 山村聡 おめでとう・日本列島!![7] 「ゆく年くる年」は副題。スタジオに山村聡邸宅を再現。
主な出演:藤田まこと木島則夫、月の家円鏡、野際陽子吉永小百合佐久間良子堀雄二芦田伸介いしだあゆみ、島かおり他
主な中継地:浅草寺、兼六園照国神社、手稲山、那覇港、永観堂、法善寺横丁、日劇
11 1966年 1967年 NET 27.4% 木島則夫
小林桂樹
おめでとう若い日本 「ゆく年くる年」は副題。
主な出演:森繁久弥、吉永小百合、フランキー堺、加山雄三、芥川也寸志、渥美清
主な中継地:札幌中島公園、服部時計店、東京プリンスホテル、横浜氷川丸、京都大仙院
12 1967年 1968年 日本テレビ 19.4% 坂本九
吉永小百合
新しい百年に向って メインタイトルは「おめでとう68年」。
明治100年に因み次の100年へ向かう日本の夢と希望を描き、メインスタジオに100年後の未来のリビングルームを据えた。
各地の風景・未来の夢・日本の現実・建設の4つがテーマ。
主な出演:植木等てんぷくトリオ、石坂泰三、今東光、ダーク・ダックス
主な中継地:知恩院、北海道神宮、神戸港、羽越水害地、高知桂浜灯台、尾道大橋
13 1968年 1969年 TBS 043 20.5% 古谷綱正
池内淳子
沢田雅美
テレビ初詣 東京12チャンネル初参加。一部で初のカラー放送。
主な出演:黛ジュン、宇津井健、ピンキーとキラーズ、小川知子、丸山明宏千昌夫宇津井健ほか
主な中継地:大原寂光院、蔵王七ヶ宿、函館ハリストス正教会、赤坂豊川稲荷、伊勢神宮、赤間神宮延暦寺、赤坂など計12箇所
14 1969年 1970年 NET 052 16.9% 竹脇無我
栗原小巻
あなたと僕の握手 初のオールカラー放送。
主な出演:松本幸四郎、池内淳子、大村崑、前田武彦、光本幸子、弘田三枝子
主な中継地:霞ヶ関ビル、日比谷東京芸術座大阪万博会場、札幌五輪会場、太宰府天満宮、円覚寺、東名高速道路名古屋インターチェンジ
15 1970年 1971年 日本テレビ 058 36.4% 高橋圭三
ザ・ドリフターズ
'71年夢いっぱい 大阪天満宮の初詣。関門橋建設現場などから中継。
主な出演:范文雀紀比呂子奥村チヨ、、はかま満緒、長嶋茂雄、金田正一、桂三枝、中村千夏
主な中継地:大須観音、明石天文博物館、関門橋建設現場、和布刈神社成田山新勝寺
16 1971年 1972年 TBS 083 39.8% 堺正章
井上順之
コント55号
ザ・ドリフターズ
笑い初めだョ![8][9] フジテレビ系列初参加。民放テレビ83局全局同時ネットとなる。代々木第2体育館をメイン会場とし、3000人を招待する公開放送を初めて行い海外著名人からのプレゼントによるチャリティーオークションを中心に放送。
主な出演:水前寺清子佐良直美和田アキ子尾崎紀世彦、王貞治、北の富士、和田アキ子
主な中継地:代々木第二体育館、真駒内オリンピックスケート場、岩手早池峯神社、沖縄波の上神社柴又帝釈天
17 1972年 1973年 フジテレビ 086 33.9% 小川宏
高峰三枝子
若さでいこう 「飛び出せ青春」「ありがとう」「木枯し紋次郎」「プレイガール」等
各局の人気番組のタレントを番組のままの服装で登場させ、ミニドラマを展開。
主な出演者:ザ・ドリフターズ、堺正章、天地真理、輪島、貴ノ花、コント55号
主な中継地:札幌真駒内時計塔、名古屋駅前、鹿児島指宿の砂風呂、宝塚歌劇
18 1973年 1974年 NET 26.0% 高島忠夫
黒柳徹子
声たからかに[10] 全国各地から生活に密着した6つの素材を選んで構成。
主な出演:佐良直美、松坂慶子、井上加寿子、春風亭柳朝、林家こん平、グレープ
主な中継地:奈良法輪寺、北海道畑正憲一家、大分大岳地熱発電所、山形羽黒山神事
19 1974年 1975年 東京12チャンネル 087 25.4% 石坂浩二
うつみ宮土理
豊かな明日のために 東京12チャンネル初制作。古き良き物と新しい物を中継。
主な出演者:小野清子和泉雅子香山美子、岩井友見、永田武と南極越冬隊、三遊亭円歌
主な中継地:隅田川七福神詣、秋田なまはげ、名古屋太陽炉、瀬戸内海海航実験
20 1975年 1976年 日本テレビ 089 30.7% 高島忠夫
仁科明子
みんなと話そう 人間同士の対話を取り戻し、絆を強く結び直すことがテーマ。
主な出演者:コント55号、長嶋茂雄、桂三枝、山本直純、井上順
主な中継地:浅草仲見世、警視庁、北海道夕張、名古屋東山動物園、太宰府、京都梅小路機関区
21 1976年 1977年 TBS 33.6% 田宮二郎
山口百恵
愛してますか あなたは……[11] スタジオを使わず、司会者も外からの中継。
主な出演:久米宏、山本直純、西川きよし、鳳蘭、桂三枝、秋野暢子竹下景子、せんだみつお、湯原昌幸
主な中継地:明治神宮、京都ライブハウス、大阪城公園、名古屋久国寺、沖縄与那城村出雲大社宮崎カーフェリー、東京晴海、太宰府、岡山小児医療センター、北海道の国鉄職員
22 1977年 1978年 フジテレビ 26.7% 渥美清
夏目雅子
露木茂
世界とともに 世界各国の街の表情や、日本国外で活躍する日本人をリポート。
主な出演者:王貞治、倍賞千恵子、藤村志保、竹下景子、芳村真理、黒柳徹子
パリ、バンコク、アブダビ、長崎ベトナム難民収容施設、北海道北洋漁航船
23 1978年 1979年 テレビ朝日 091 31.0% 萩本欽一
檀ふみ
ふれあいを求めて 1979年が国際児童年のため、子供の幸せについて考える構成で進行。
主な出演者:竜崎勝、松坂慶子、吉幾三見城美枝子ピンク・レディーさとう宗幸わしづなつえ
主な中継地:シドニー港、中国、青森善知鳥神社、新潟瓢湖、化野念仏寺小豆島池袋サンシャインビル、北海道の牧場、福岡の孤児養護施設
24 1979年 1980年 東京12チャンネル 093 24.1% 関口宏
浅茅陽子
その愛〜愛と祈り 市川崑が総監督を担当。増上寺経蔵テレビ初公開。大井川鐵道SL中継。
主な出演:岸本加世子片平なぎさ友里千賀子松本留美、伊藤京子、東京混声合唱団
主な中継:芝増上寺、明治神宮と原宿シャンゼリゼ通り大井川鐵道、長崎港石油備蓄タンカー
25 1980年 1981年 日本テレビ 094 28.9% 渡辺謙太郎
金子勝彦
露木茂
溝口泰男
徳光和夫
だから日本が好き! 司会5人は各民放の看板アナ(溝口はテレビ朝日専属契約記者)。
主な出演:司葉子、長嶋茂雄
主な中継地:長野善光寺、鳥取天徳寺、愛知神島ゲーター祭富山新湊の元日マラソン、神戸神戸ポートピア博会場、福岡武田鉄矢実家など25ヶ所
26 1981年 1982年 TBS 096 25.0% 古谷一行
中原理恵
星野知子
21世紀への旅立ち 20年後の世界に目を向け、2001年は世界がどう変わっているかを展望。
主な出演:植村直己佐藤蛾次郎杉田かおるMIE伊東四朗、斉藤とも子、柏原よしえ紳助竜介荒井注はらたいら、小沢昭一
主な中継地:長野野辺山天文台、ブエノスアイレスでの植村直己南極探検準備、高円寺の予備校、名古屋山崎鉄工所
27 1982年 1983年 フジテレビ 099 25.1% 小川宏
ビートたけし
俵孝太郎
ジャイアント馬場
田丸美寿々
だから! より人間らしく 1983年の世界コミュニケーション年にちなんだテーマ設定。
同番組初のステレオ放送。「ゆく年」の15分間は日本列島各駅からの中継。「くる年」になる午前0時の15秒前からは、この年(1983年)に開園する東京ディズニーランドから生中継を行った[注 8]
主な出演:秋吉久美子、春日三球・照代、筑紫哲也、星セントルイス、坊屋三郎、ハナ肇
主な中継地:新宿駅、北海道夕張駅、熊本津奈木駅青森駅、東京ディズニーランド、アフリカ
28 1983年 1984年 テレビ朝日 102 - 武田鉄矢
名取裕子
信じることからはじめよう ネット局が100局突破(民放テレビ102局全局同時ネット)。中継リポーターに荻野目慶子ら。コンピューターグラフィックスによる正零時の時報。
主な出演:レオナルド熊荻野目洋子三浦雄一郎、イルカ、太地喜和子
主な中継地:足利最勝寺、北海道占冠トマム山、北京、アラスカ、ニューメキシコ、ペルー
29 1984年 1985年 テレビ東京 市川猿之助
桂文珍
中井貴恵
未来、それはいま オープニングは歌舞伎座から中継。猿之助自ら企画・構成・演出。
主な出演:市川海老蔵、瀬戸内寂聴、一世風靡セピア、松平健、片岡孝夫、山下泰裕、小島一男
主な中継:歌舞伎座、京都嵯峨野、つくば博会場、アラスカ、ジンバブエ
30 1985年 1986年 日本テレビ 103 加山雄三
徳光和夫
日本・きた道ゆく道 30回の節目として、日本を見つめ直す趣旨とした。
1985年開局のテレビせとうちが初参加、最終回まで続く局数となる。新しく竣工したばかりの両国国技館から生放送。管弦楽は読響山本寛斎のファッションショー、『ウィ・アー・ザ・ワールド』や『歓喜の歌』の大合唱など。
主な出演:北の湖、山下泰裕松尾雄治三宅一生山本寛斎佐々木七恵、五木ひろし、秘密結社G、時代錯誤
主な中継地:両国国技館、東京ディズニーランド、長勝寺、三井寺、須磨寺
31 1986年 1987年 TBS 仲代達矢
大地真央
小泉今日子
おーい! 愛しの地球よ 監修:早坂暁
主な出演:山本圭岩本久則中谷久美子中村あゆみ
主な中継地:香川男木島、知床、薬師寺、上野動物園長崎オランダ村、韓国ソウル
32 1987年 1988年 フジテレビ 逸見政孝
笑福亭鶴瓶
榊原郁恵
時を見つめて 主な出演:桑原征平伊奈かっぺい長野智子コント赤信号小川菜摘ジェームス三木
主な中継地:瀬戸大橋青函連絡船、ブラジル、タヒチ、エジプト、苗場スキー場
33 1988年 1989年 テレビ朝日 西田敏行
富田靖子
小宮悦子
好きです!輝いてるあなたが[12] 最終回。33年の歴史に幕。民放テレビ103局全局同時ネット。
主な出演:スタニスラフ・ブーニン、津川雅彦、山本寛斎
主な中継地:大阪ザ・シンフォニーホール、ニュージーランド、ウィーン、エジプト紅海

ネット局に関する補足[編集]

  • 第1回がネットされた局は4局であった。そのネット当時・現在の双方の系列で見ると、ネット当時では日本テレビが日本テレビ系列・TBS(ネット当時はラジオ東京テレビ)がTBS系列(ネット当時はラジオ東京テレビ系列)・CBCテレビ(ネット当時は中部日本放送)と朝日放送(ネット当時は大阪テレビ)の2局がTBS系列(ネット当時はラジオ東京テレビ系列)と日本テレビ系列のクロスネット局であったが、現在では日本テレビが日本テレビ系列・TBSとCBCテレビの2局がTBS系列・朝日放送がテレビ朝日系列である。
  • 最終回にあたる第33回がネットされた局は103局であった。そのネット当時・現在の双方の系列で見ると、ネット当時の局数ではTBS系列が25局・日本テレビ系列のフルネット局が21局・フジテレビ系列のフルネット局が21局・テレビ朝日系列のフルネット局が12局・テレビ東京系列が4局・クロスネット局が9局[注 9]・独立局(当時は独立UHF放送局)が11局であったが、現在の局数ではTBS系列が28局・日本テレビ系列のフルネット局が27局・フジテレビ系列のフルネット局が26局・テレビ朝日系列のフルネット局が24局・テレビ東京系列が6局・クロスネット局が3局[注 10]・独立局が13局である。

参考書籍[編集]

  • 昭和七色テレビ 昭和のテレビ回顧録・民放「ゆく年くる年」33年史&リレーエッセイ(東京ニュース通信社 1989年)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ CITIZEN1966/1967

(二)^ 71962/19631962[1][2][3]13NHK

(三)^ !!使

(四)^ JNNJNN

(五)^ 121212

(六)^  TBS'89 de'902GALA UCC2UBATTLE ROCK

(七)^ 

(八)^ 1982326

(九)^ 2732

(十)^ 2231

出典[編集]



(一)^ 196212319

(二)^ 196212319

(三)^ 196212315

(四)^  47197238-39 

(五)^  :20200057 

(六)^ 西 - 19901

(七)^   - 

(八)^ 1971  - 

(九)^ 1971  - 

(十)^  - 

(11)^  - 

(12)^ 33  - 

関連項目[編集]

  • 一緒にやろう2020 - 「一緒にやろう 2020 大発表スペシャル」にて独立局を除く民放114局で同時放送を実施。
  • 気まぐれコンセプト - 1989年年末の連載で、某地方局で年越し番組のキー局はどこだとあわてふためき、民放版ゆく年くる年の終了を知らなかったスタッフの騒動がネタとして描かれた。

外部リンク[編集]