大都市近郊区間 (JR)

東京近郊区間から転送)

JR1562[1]JR[2][3]

目的

編集

乗車経路が多数存在する地区における、旅客の利便性向上と発券・改札業務の簡素化を目的とする。乗車券は、旅客が実際に乗車する経路に従って発売することが原則であるが、大都市圏では、乗車駅から目的駅までの経路が複数あるため、一定のエリア内では実際に乗車する列車や経路を自由に選択できるようにすることにより、旅客の利便性向上を図ることとした。また、同様の背景から、実際乗車経路の特定が技術的に困難なため、発券業務・改札業務の簡素化の意味で、JR側にも有意義な制度である。近年ではICカード乗車券の利便性向上に伴う大都市近郊区間の拡大(特に東京近郊区間)が目立っている[注 1][注 2]

特例

編集



154

[3]1562

1572


1573 [4]249221

2471使[5]1582

2009314
200km200km1151

100km100km1152

[6]1572[7]JR2JR


運賃計算

編集

[8][9][10][12]

JR[9][13]

大都市近郊区間と新幹線

編集

大都市近郊区間に含まれる新幹線区間

編集

2023年現在、大都市近郊区間に含まれている新幹線は東海道新幹線米原駅 - 新大阪駅間と山陽新幹線西明石駅 - 相生駅間のみであり、いずれも大阪近郊区間である。

新幹線と大都市近郊区間との関係

編集

[14]162

1999年まで

編集

197878 -  - 西1622[15]2[16]1996JR - 163[17][18] - [19]
  • 例:「東京駅から長津田駅まで(新幹線・新横浜経由)」の普通乗車券は、東京駅 - 新横浜駅間が大都市近郊区間でないため本特例は適用されない。
  • 例:1978年7月8日以降においては、「京都駅から西明石駅まで(新幹線経由)」の普通乗車券は、幹在同一視の原則にかかわらず、新大阪駅 - 西明石駅間が大都市近郊区間でないため本特例は適用されない。

1999年から2004年まで

編集

1999JR -  - [10]JR[20]  - 

2004年から

編集

2004年3月13日上越新幹線本庄早稲田駅の開業により、熊谷駅 - 高崎駅間の各駅(熊谷駅・高崎駅を除く)を発着駅または接続駅とする場合に同区間を幹在別線路として取り扱うことになった。これに伴いJR東日本は、同区間の新幹線のみならず、東北新幹線と上越新幹線(すなわちJR東日本所属の新幹線全線)を東京近郊区間から除外した[12]。以降、2020年までJR東日本は大都市近郊区間の新設・拡大をたびたび行っているが、それらの区間に新幹線は含まれていない。その結果、大都市近郊区間に含まれる新幹線は米原駅 - 新大阪駅間と西明石駅 - 相生駅間のみになった。

山形新幹線の取り扱い

編集

201441 - [3][21]

[22]

 - 

選択乗車と新幹線

編集

162[23]

162

(一)[24]

(二)[25]

(三)

162162162[26]

[27]

1[28]
  • 例:「黒磯駅(東北本線)小山駅両毛線新前橋駅上越線)高崎駅」という経路の乗車券は、全線東京近郊区間内であるため大都市近郊区間の特例が付された乗車券である。「券面経路に並行する新幹線には乗車できる」ため、該当する区間である那須塩原駅 - 小山駅相互間の東北新幹線には乗車することができる。しかし「選択乗車できる「他の経路」には、新幹線は含まれない」ため、小山駅 - 高崎駅を東北新幹線小山駅 - 大宮駅間・上越新幹線大宮駅 - 高崎駅相互間を含む経路の選択乗車をすることはできない。また、「新幹線に乗車しない区間については、選択乗車が可能」であるため、仮に那須塩原駅 - 小山駅間で新幹線を利用した場合であっても、小山駅 - 高崎駅間を在来線大宮駅経由等で乗車することは可能である。

新幹線経由による大都市近郊区間特例適用回避

編集

例えば本来途中下車が可能で有効期間が複数日数である営業キロ101km以上の乗車券について、券面区間が大都市近郊区間相互間である場合は特例が適用されることで途中下車の権利が失われ、かつ有効期間が1日となり、特例によって旅客に不利となる場合もある。そこで、上野駅 - 大宮駅間や、新大阪駅 - 西明石駅間といった新幹線と並行する区間[注 29]を乗車経路に含む場合は、その区間をあえて新幹線経由とすれば大都市近郊区間内相互発着の条件を満たさないため本特例は適用されない。ゆえにその乗車券は途中下車が可能となり、幹在同一視の原則より新幹線経由部分を並行在来線に乗車することも可能である。すなわちこの乗車券は、旅客が全線在来線を乗車すると仮定した場合、その全線が大都市近郊区間内であるにもかかわらず途中下車が可能で有効期間が複数日数の乗車券となる。無論、この乗車券は特例が適用されないため本特例に基づく選択乗車はできない。

大都市近郊区間一覧

編集

東京近郊区間

編集
 
東京近郊区間路線図

JR16JRJR[30]JR

大阪近郊区間

編集
 
大阪近郊区間略図。

JRJR西 - 西5

JR[36]

福岡近郊区間

編集
 
福岡近郊区間略図

福岡近郊区間はJR西日本とJR九州にまたがる以下の区間である。山陽新幹線九州新幹線は含まない。

佐賀県を通る鹿児島本線のけやき台駅 - 鳥栖駅間を除き、福岡県内に属する[注 41]

新潟近郊区間

編集
 
新潟近郊区間略図

新潟近郊区間はJR東日本の以下の区間である。上越新幹線は含まない。

新潟県のみの展開である[注 42]

仙台近郊区間

編集
 
仙台近郊区間略図

JR[43] 


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

西 - 

  - 

 - 

 - 

201441[44] - 


大都市近郊区間と他の運賃制度の特例

編集

大都市近郊区間内には、別の運賃制度特例も適用される区間がある。

分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例

編集

15115721513
  • 東京近郊区間
    • 宝積寺駅・宇都宮駅間[注 45]
    • 神田駅・東京駅間
    • 代々木駅・新宿駅間
    • 新前橋駅・高崎駅間
    • 倉賀野駅・高崎駅間
    • 東神奈川駅・横浜駅間
    • 塩尻駅・松本駅間[注 45]
  • 大阪近郊区間
    • 山科駅・京都駅間
    • 新大阪駅・大阪駅間
    • 大阪駅・新大阪駅間
    • 尼崎駅・大阪駅間
  • 福岡近郊区間
    • 西小倉駅・小倉駅間
    • 吉塚駅・博多駅間
    • 城野駅・小倉駅間
  • 新潟近郊区間
  • 仙台近郊区間

特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例

編集

1491572149


西
西 - 

西

西







西




JR



東京付近の特定区間を通過する場合の特例

編集

東京近郊区間内には、旅規第159条に基づき、東京付近の特定区間を通過する場合の特例(いわゆる「電車大環状線」の特例)が存在し、本特例により発売された乗車券であっても適用される。ただし、159条の規定は本特例に実務上影響しない。

大都市近郊区間と連絡運輸

編集

JR75

1JR[46]76377

東京近郊区間

編集

大阪近郊区間

編集

福岡近郊区間

編集

新潟近郊区間

編集

仙台近郊区間

編集

このようにJR線区間が大都市近郊区間相互発着となる連絡運輸の場合、本特例が適用される(通過連絡運輸の場合も同様)。ただし、自動車線との連絡運輸の場合は、本特例は適用されない(連規第75条第1項第1号イ(イ))。

大回り乗車

編集
 
大阪近郊区間での大回り乗車の一例

1572[13]

 -  -  -  -  -  -  - 140[11]

1572[14]

11[47]


ICカードとの関連

編集

[48]SuicaICOCAICIC使11[15][16][17]

ICICJRSuicaSuicaJRJR西JRICOCASUGOCAIC[49]JRJRICKitacaTOICA

ICIC[50]

 - 1500IC950鹿 IC鹿 [51]

IC ICICIC

 TOICA1980IC150

歴史

編集



1951 - 便[20][21][]

1958 - [22][]

1969
510 - [23][]

1973
41 - [23][]
  -  -  -  - 西 -  -  -  -  -  -   -  -  -  -  -  -  -  

  -  - 西 -  - [52] - 西 - 西西[53]

101 - 西 -  -  - 

1974
41 - 
 鹿 -  -  - 

1975
310 -  - 162 - 鹿 - 

1978
78 - 156 -  - 西[54][23][] - 西

102 -  - 西

1982
623 -  - 1622 -  - 

1115 -  - 1623 -  - 

1984
41 -  - 西

1985
314 -  - [55] - 

41 - 

420 -  -  - 

930 -  -  - 

1986
33 - 西 - 

41 - 

1988
91 - 

121 -  -  -  - 西

1989
101 - 

1223 - 

1990
310 -  - 

41 - 

1991
319 -  - 

620 -  - [56] -  - 

1994
615 - 西

1996
110 - JR -  - 

1997
38 -  - JR西 - 

1998
121 - J[24] - 西 -  - 西 -  -  -  - 西 -  -  - 西 -  - 西 - 

1999
61 - 70km100km -  -  -  -  -  -  - [10][25] -  -  -  - [57] -  - 

72 - JR1562162 -  - [26][] - 

2004
313 -  -  - [12]

1016 - Suica -  -  -  -  - [4]

1127 - 
  -  -  - [2]

2008
315 - Suica - 西 -  - [5] - 

2009
314 - Suica -  -  -  -  -  -  - 鹿[6]

2014
41 - Suica -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - [3]
  -  -  -  - 西 -  - 

101 - Suica[7]

2015
314 -  - [27]

2019
316 -  - 

1130 -  - [28]

2020
314 - Suica -  - [8]

2023
828 - BRT - [29]

2025
 - Suica -  -  - [30]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ JRICJRJRSuica[4][5][6][3][7][8]Suica

(二)^ 1998JRIC1999570km2014420203200km

(三)^ 

(四)^ 1572

(五)^ 

(六)^ 1572

(七)^ 1491513

(八)^ 115

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ abcdefg10

(12)^  - 194.6kmJR2013240[11]22113.5km194.6kmJR20111620[11]21880[11]228003245021JR20121便使

(13)^  - 20.8km420西24.0km410[11] - 83.0km169087.9km西 - 4.5km5.0km1520

(14)^ 

(15)^ 

(16)^  -  - 

(17)^ 1631631631642022165

(18)^ 162 - 

(19)^ 1562

(20)^ 1999611562 -  - 1622 -  - 156272[11][]

(21)^ 162

(22)^  - 151

(23)^ 1622163

(24)^  - 

(25)^  - 西 - 

(26)^ 1622163

(27)^ 162

(28)^ 1573

(29)^  - 西 - 

(30)^ JR -  -  -  -  - 

(31)^ JR

(32)^  -  - JR

(33)^ 

(34)^ JR

(35)^ 

(36)^  -  -  - 西 - 

(37)^  -  - JR - JR

(38)^ JR西

(39)^ JRJR西

(40)^ JR西JR

(41)^ 鹿 -  - 

(42)^ JR -  -  -  - 西 -  -  - JR西

(43)^ 156

(44)^ 201612

(45)^ abcde2011157[?]

(46)^ JR142

(47)^ 1150[11]31 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 230[11]1

(48)^ IC

(49)^ IC西 -  - IC

(50)^ Suica1IC

(51)^ SUGOCA[18]使[19]

(52)^ 1562162

(53)^ 156216223162

(54)^ 

(55)^ 1622 -  - 

(56)^ 1622 -  - 

(57)^ 1999611562 - 

出典

編集


(一)^ 1984919849429-430 

(二)^ abPDF2004915https://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040911.pdf2023519 

(三)^ abcdSuica PDF20131129https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2023519 

(四)^ abSuicaPDF2004823https://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040807.pdf2023519 

(五)^ ab20083 Suica 便PDF20071221https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071214.pdf2023519 

(六)^ abSuicaPDF20081222https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf2023519 

(七)^ ab Suica PDF2014513https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140513.pdf2023519 

(八)^ abSuica 2020SuicaPDF20191029https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191029_ho04.pdf20191029 

(九)^ . JR. 西. 2023519

(十)^ ab1999120https://www.jreast.co.jp/press/1998_2/19990105/2023519 

(11)^ JRDesktoptetsu2017722

(12)^ abPDF2004116https://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20040107.pdf2023519 

(13)^ 140? JR . .  (20181229). 202272

(14)^ 1 . MSN. (200894). 200897. https://web.archive.org/web/20080907011854/http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080904/ibr0809040334000-n1.htm 2022821 

(15)^ IC 27

(16)^ IC (PDF).  (2013323). 20211223

(17)^  (PDF). 西 (2021101). 20211223

(18)^ JR[SUGOCA]. . 2022124

(19)^ JR[SUGOCA]SUGOCA. . 2022124

(20)^  19981031

(21)^ () 195211Desktoptetsu2010

(22)^ 1958101Desktoptetsu2012

(23)^ abc1958-1987Desktoptetsu201368

(24)^ JR西1919992(No.388)1999290ASIN B07BF53FG2doi:10.11501/3330438ISSN 0288-2337 

(25)^ JR100km19995(No.391)1999587doi:10.11501/3330438ISSN 0288-2337 

(26)^ JRDesktoptetsu201637

(27)^ PDF 2015129 2015129https://web.archive.org/web/20150129213003/http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2015/01/ishinomaki_senseki.pdf20211223 

(28)^  (PDF). . p. 8 (201999). 2023520

(29)^ 2023 7204 (PDF). . p. 1 (2023720). 20231125

(30)^  Suica. . 2024121

関連項目

編集

外部リンク

編集