コンテンツにスキップ

「アニメ (日本のアニメーション作品)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:

{{Otheruseslist|セルアニメーションが主に使われる一般的な表現形式としてのアニメ|アニメーション全般|アニメーション|映画におけるアニメ|アニメーション映画|テレビ番組におけるアニメ|テレビアニメ}}

{{Otheruseslist|セルアニメーションが主に使われる一般的な表現形式としてのアニメ|アニメーション全般|アニメーション|映画におけるアニメ|アニメーション映画|テレビ番組におけるアニメ|テレビアニメ}}

{{複数の問題 | 出典の明記 = 2014年1月 | 独自研究 = 2009年8月 | 雑多な内容の箇条書き = 2015年3月}}

{{複数の問題 | 出典の明記 = 2014年1月 | 独自研究 = 2009年8月 | 雑多な内容の箇条書き = 2015年3月}}

'''アニメ'''は、[[アニメーション]]({{lang-en|animation}})の[[日本語]]における[[略語]]である<ref>[[日本国語大辞典]]、[[大辞林]]、[https://www.sanseido.biz/User/Dic/Index.aspx?TWords=%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%a1&st=0&DORDER=&DailyJJ=checkbox&DailyEJ=checkbox&DailyJE=checkbox 三省堂国語辞書(三省堂ウェブディクショナリー)]「アニメ」の項</ref>。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。当記事では主に[[日本]]の一般向け商業アニメーション([[テレビアニメ]]、[[アニメーション映画|劇場アニメ]]、[[OVA]]など)について記述する。

'''アニメ'''は、[[アニメーション]]({{lang-en|animation}})の[[日本語]]における[[略語]]である<ref>[[日本国語大辞典]]、[[大辞林]]、[https://www.sanseido.biz/User/Dic/Index.aspx?TWords=%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%a1&st=0&DORDER=&DailyJJ=checkbox&DailyEJ=checkbox&DailyJE=checkbox 三省堂国語辞書(三省堂ウェブディクショナリー)]「アニメ」の項</ref>(ウィキペディア英語版では両者は明確に区別されている。[[:en:Anime]]・[[:en:Animation]]と個別に項目がある)。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。当記事では主に[[日本]]の一般向け商業アニメーション([[テレビアニメ]]、[[アニメーション映画|劇場アニメ]]、[[OVA]]など)について記述する。



== 用語 ==

== 用語 ==


2020年5月29日 (金) 09:03時点における版

アニメーション > アニメ (日本のアニメーション作品)

: animation[1]en:Animeen:AnimationOVA


使
年代 訳語 内容
1930年代 線画 1930年代の映画のクレジットは「線画」がほとんどであった。「線画」には「線」による「画」という意味があり、実写映画に使われる地図、グラフや図表などを意味することもあり、スタッフはアニメーションだけでなく、地図、グラフや表、字幕なども描くことがあった[2]
1940年代以降 - 現在 動画 「動画」は政岡憲三が日本語訳として提唱。1941年に松竹動画研究所設立、1943年『くもとちゅうりっぷ』でクレジットされた。従来「線画」を使用していた朝日映画社も、1944年『フクちゃんの潜水艦』で「動画」のクレジットを入れた[3]。他にも日本動画(東映動画)シンエイ動画日本動画協会など、更には商業用アニメの製作工程の名称(原画と動画)を含めて業界内では「動画」が普及し、多くの辞書や事典でアニメーションの日本語訳として記載されている。
1950年代 - 1970年代頃 漫画映画(漫画) アニメーション(アニメ)という語が普及する以前は、戦前戦後を通じて特に児童向けのアニメーション映画は「漫画映画」あるいは単に「漫画」と呼ばれていた。この名称を含む作品名・シリーズ名には『東映まんがまつり』、『カルピスまんが劇場』、『まんが日本昔ばなし』などがある。
1960年代 - 1970年代頃 テレビまんが 1964年の『鉄腕アトム』テレビ放映開始もあり、特に子供向け作品は広く(特にはテレビ以外も含めて)「テレビまんが」と呼ばれた。
1960年代以降 - 現在 アニメーション(アニメ) 小型映画」(映像制作者向けの専門雑誌)で1965年6月号までは主に英語をそのまま片仮名にしたアニメーションという語を使用しており、アニメという略語を使用する場合はアニメーションとセットで用いられていた。7月号でアニメという語がアニメーションの略であるという断りなしで初めて使用された。絵本シリーズ『テレビ名作アニメ劇場ポプラ社はタイトル名にアニメを使用した最初の書籍とみられる。1975年日本アニメーション設立、1978年のアニメージュ創刊、1985年の広島国際アニメーションフェスティバル開始などもあり、専門用語であったアニメーション(アニメ)が一般にも普及していった。
1968年 アニメート 絵本シリーズ『名作アニメート絵話』、偕成社。アニメーションを略したものではなく、animation の動詞形の animate を日本語読みにしたもの。一般向けにアニメを含む語をタイトルに用いた最初期の例である。
1969年 アニメラマ 虫プロによるアニメーション・ドラマシネラマ等による造語。映画『千夜一夜物語』(1969年公開)『クレオパトラ』(1970年公開)で使用された。『哀しみのベラドンナ』(1973年公開)では「アニメロマネスク」が使わたが、いずれも広くは普及しなかった。

概要




OVA使CG









1

制作工程

セル画
絵コンテ
キャラクターデザイン
男性キャラクター

# 3調

(一)


(二)


(三)
BGMVTR

[ 1]



(一)




(二)
 

(三)


1

(四)


(五)


(六)
(一)

(二)

(三)

(七)
(一)

(二)



(八)
 : 

 :  

(九)


(十)
 : 1

 : 

(11)
BGM

(12)
(一)


(二)


(三)
BGM

(13)VTR
CM調調

[4][5][6][7]



BSCSUHFUHF

1

Crunchyroll








OVA
VHSLDDVDBlu-rayOADODA
OVA

Web
Original Net AnimationONA
Web#Web

CM


[8][9]

2 - 375000 - 1025%1002008調


製作工程の省力化とデジタル化




1986[10]

19701980


1984VTRVTR

VTR

 ()使OVA

1985

3DCG


1990使

199019992013929

使

3DCG3DCGCG調調CG

2010CGCG使3DCGCG

CG3DCG

anime


animationmaeanimeanime[11]anime使[12][13][ 2]

animeanimationanime

 animer animé[14] animé 



197219762DVD1977anime[15]1991The Society for the Promotion of Japanese AnimationSPJA1992Anime ExpoOTAKU[16]anime[17]



animedessin animé 

Japanimation




1970-1980使1990 Japan-animation  Japanimation Jap animation 

1[18]2000[19]使



1990AKIRA使20002011OVA使[20][21]使[22]


AJA





[23]



[24]

JAniCA

2009123

JAPA

200341使[25]



[26]




CG-ARTS1997[27]



2001127



20045

Cool Japan

使J-POP

PROJECT A

JAniCA201022


F

UDX使

見本市・映画祭

東京国際アニメフェア

200220133

  

20101020118  

AnimeJapan

2014KADOKAWA19使



1960

MIFAMarché international du film d'animation360



4


BPO

OVAWeb


歴史





19601970
 

19631130

1960197019681969

19701980

999駿2!

便西宿沿

19801990[28][29]

1990

9.7%1978調

19902000



20007200460



19975100193

駿3007552

2002 



20055TOKYO MX()西

1001

2005便

2010
2013

寿

TwitterSNSCD

1313



駿2013退退駿駿100200

A-1_Pictures調2010102014411宿6002014 

NHK


 ()[30]


24/3×8/24/1使







使使使



使使使











1997121638調NHK使




稿


[31]

3 USA Harmony Gold USA[32]

[33]調20054121512628[34]

貿調[35]


1961 - [36]

1963 - 8NBCNBC[37][38]

1970 - [39]

1970 - 1980[40][41]32[42]17[43]

1980 - [44]

2013 - 201313862.2%[45]

11

560022014


[46][47]

2014

V


1983[48]1989[49]64[50]

EU1997EU50%

姿

[51]19701982999退

200671720[52]8[53]

1998[ 3]

[54]

[55]


 

SF


駿


TVTV  [] 2199TV


2004CASSHERN2009 ()2010SPACE BATTLESHIP 2008GoGoGo









2000comicalize


!




SPLP


LightNovel調



TV

2.5


2.5

1974199383137201316020142.5

 DVD

VHSβ1983OVAOVA使

60901241

1980年代後半以降、家庭用ビデオデッキの普及により、テレビ用映画用の作品は放映後にパッケージ化され販売されるようになった。ビデオより後発のレーザーディスク(LD)は機器本体はビデオ本体ほど一般普及はせず、高級またはマニアックな機器であったが、その再生ソフトであるLDはビデオカセットのようにコアなアニメファンの間では浸透し、LDで発売された映像作品の多くはアニメや映画であった。1990年代までのビデオやLDの時代には、ビデオデッキ本体こそ一般に広く普及していたものの、パッケージソフトは販売店も少なく後のDVD時代より格段に小規模なマニアックな市場で、1本あたりの単価も高くビデオカセット・LDもDVDより大きいため所持するにもかさばり、自分でテレビから録画したのでないアニメや映画作品等はレンタルビデオで借りて視聴するのが主流であった。

音楽CDと同じサイズのDVDが登場・普及した2000年代以降は、パッケージ化作品数や販売店数・販売スペースなど市場規模が飛躍的に増加した。

2000年代後半に入ると地デジの浸透と共にハイビジョン制作作品が増加し、Blu-ray Disc(BD)およびBDレコーダーの登場・普及と共にBDが主流となった(過去に既にパッケージ化された作品もデジタルリマスターHDリマスター)版などとして再発売されることもある)。


OVABSCSUHF

2010


1977OUT40

201510

TYPE!

批評・研究


19179

19501[56]

19771966[57]

1970[58]2000[59][60]OUT稿[61][62]

199819992000

1980[63]駿1990[64]

199810[65]


197910


音楽(音声媒体)

劇中で使用される音楽主題歌(テーマソング)・挿入歌・イメージソング・インスト曲・BGMなどサウンドトラックの他、ドラマやアニメの世界観を背景としたドラマ音声などを録音したSPLPソノシートなどのレコード盤やカセットテープや、現在はCDなどで販売頒布されているほか、iTunesほかインターネット配信も増加している。

かつては、映像媒体は極めて高価だったこともあり、ドラマなどの音声を記録したSP・LP・ソノシートレコード盤、カセットテープ、CDなどの音声媒体が普通の愛好家の手の届く範囲であった。

公式サイト


PVPRSNS



2010SNSTwitterfacebook


 ()

19601970

1970

1980SPT退

198412WF退

1990DVD







 ()

19831985 1985 1987SD 

 18Angel Beats!


GREEMobage 

!2100201537001000





1990-2000


ゲーム専用カードを用いたカードゲームはトレーディングカードゲーム (略称、TCG) と呼ばれる。通常は対戦形式の2人プレイのものが多い。

キャラクターグッズ

子供向けアニメのキャラクターが描かれた文房具や衣類、駄菓子などの食品類など、スーパーやショッピングセンター、コンビニなどで気軽に買える商品がほとんどであるが、一部のアニメショップやイベント会場などでは生産量が少ないグッズも販売され、希少価値の高い商品は中古市場やネットオークションで高値で取引されている。

周辺文化


1970



19778

1990











Boys LoveBL








#





 (Cosplayer) 


!

2008627

調



TV



TV使[66]

201610



 ()

脚注

注釈

  1. ^ ボンバーマンジェッターズシナリオ打ち合わせ アニメ ボンバーマンジェッターズ 制作現場レポートテレコム・アニメーションフィルムアニメ業界の基礎知識〜アニメーションの制作の流れ〜アニメーション産業に関する実態調査報告書(PDF)-2009年1月,公正取引委員会を元に記述している。
  2. ^ アメリカディズニー製作作品も日本では「ディズニーアニメ」と呼ばれ、講談社ディズニーアニメブック、偕成社ディズニーアニメ小説版など、ディズニー公認の絵本やノベライズ版にも「アニメ」が使用されている。
  3. ^ 解禁以降は架空の地理あるいは日本の実在地理が舞台ではあるが架空の施設が主な舞台のものは、原作の名称のままだったり、地理や人名のみ韓国ローカライズされたりしている

出典



(一)^ 

(二)^ ()

(三)^ 

(四)^ _diary2005810  201548

(五)^    !! 201066201548

(六)^ TV×1  2014123031

(七)^   ITmedia 20141211201548

(八)^ 14  (2006/10/16) http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tv_iibun/061016_14th/

(九)^ 15  (2006/11/07) http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tv_iibun/061107_15th/

(十)^ 3  / 

(11)^ animeMarian Webster dictionary

(12)^ 852NTT2004p20

(13)^  NTT2007p.20!! 1 !! Archived 201076, at the Wayback Machine. 2008217

(14)^ 3mouvement très animé

(15)^ (Fred Patten)

(16)^ Dictionary.com-Otaku

(17)^ Dictionary.com-Anime

(18)^ 1995

(19)^ japanimation.comAnime Oxide

(20)^ PowerPush!! TVGroove.com

(21)^ SUPERNATURAL cinema-magazine.com

(22)^  -  [1]

(23)^ 

(24)^  

(25)^  

(26)^ 

(27)^  . 20094162009826

(28)^  

(29)^ Documentaire présentant le Japon à travers l'amitié franco-japonaise

(30)^ 2004p.29

(31)^ AVALON

(32)^ ROBOTECH.COM

(33)^ NTT2007p.148

(34)^  30 調 !! 2007621

(35)^ 貿 調 http://www.jetro.go.jp/industry/contents/reports/

(36)^ ?2003pp.30-32

(37)^ (2003)p.55

(38)^  1989p.153

(39)^  2009p.254

(40)^ (2009)p.258

(41)^  1998p.33

(42)^ (2009)pp.254-255

(43)^  []20130424

(44)^  BP2008pp.9,81

(45)^ 2013 (PDF).   (20141128). 2014123

(46)^ 寿  BP2006p.195

(47)^ 985  2004p.35

(48)^ (1998)p.52

(49)^ (1998)pp.53-54.

(50)^ 調20113 | 調 -  - 

(51)^ Astro BoyKimba the White LionBattle of the PlanetsStar Blazers

(52)^ 調6 2009200910 | 調 -  - 

(53)^ (2008)p.67,91.196,206

(54)^  . 20081272008127

(55)^ web SPA http://spa.fusosha.co.jp/feature/list00000686_2.php

(56)^ 2005pp.108-110

(57)^ 2005pp.110-111.

(58)^ 358 !1998pp.44-45.

(59)^ 2005pp.111-112.

(60)^  20019952

(61)^  NTT2009p.83

(62)^ 12001p.57

(63)^ 2003pp.277-278

(64)^ (2007)p.179

(65)^ 

(66)^ 20063

参考文献

書籍

  • 山口康男『日本のアニメ全史』テンブックス、2004年。ISBN 978-4886960115 
  • 大野茂『サンデーとマガジン』光文社新書、2009年。ISBN 978-4334035037 

論稿

関連項目

外部リンク