コンテンツにスキップ

アニメ (日本のアニメーション作品)

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オリジナルアニメから転送)

アニメーション > 日本のアニメーション > アニメ (日本のアニメーション作品)

 () OVA[1](Japanimation)anime[2]


OVA使CG[3][4]

3DCG





使
年代 訳語 内容
1930年代 線画 1930年代の映画クレジットは「線画」がほとんどであった。「線画」には「」による「」という意味があり、実写映画に使われる地図グラフ図表などを意味することもあり、スタッフはアニメーションだけでなく、地図、グラフや字幕なども描くことがあった[5]
1940年代以降 - 現在 動画 「動画」は政岡憲三が日本語訳として提唱。1941年に松竹動画研究所設立、1943年『くもとちゅうりっぷ』でクレジットされた。従来「線画」を使用していた朝日映画社も、1944年『フクちゃんの潜水艦』で「動画」のクレジットを入れた[6]。他にも日本動画(東映動画)シンエイ動画日本動画協会など、更には商業用アニメの製作工程の名称(原画動画)を含めて業界内では「動画」が普及し、多くの辞書事典でアニメーションの日本語訳として記載されている。
1950年代 - 1970年代頃 漫画映画(漫画) アニメーション(アニメ)という語が普及する以前は、第二次世界大戦戦前戦後を通じて特に児童向けのアニメーション映画は「漫画映画」あるいは単に「漫画」と呼ばれていた。この名称を含む作品名・シリーズ名には『東映まんがまつり』、『カルピスまんが劇場』、『まんが日本昔ばなし』などがある。
1960年代 - 1970年代頃 テレビまんが 1964年の『鉄腕アトム』テレビ放映開始もあり、特に子供向け作品は広く(特にはテレビ向け以外も含めて)「テレビまんが」と呼ばれた。
1960年代以降 - 現在 アニメーション(アニメ) 小型映画』(映像制作者向けの専門雑誌)で1965年6月号までは主に英語をそのまま片仮名にしたアニメーションという語を使用しており、アニメという略語を使用する場合はアニメーションとセットで用いられていた。7月号でアニメという語がアニメーションの略であるという断りなしで初めて使用された。絵本シリーズ『テレビ名作アニメ劇場』ポプラ社はタイトル名にアニメを使用した最初の書籍とみられる。1975年日本アニメーション設立、1978年のアニメージュ創刊、1985年の広島国際アニメーションフェスティバル開始などもあり、専門用語であったアニメーション(アニメ)が一般にも普及していった。
1968年 アニメート 絵本シリーズ『名作アニメート絵話』、偕成社。アニメーションを略したものではなく、animation の動詞形の animate を日本語読みにしたもの。一般向けにアニメを含む語をタイトルに用いた最初期の例である。
1969年 アニメラマ 虫プロによるアニメーション・ドラマシネラマ等による造語。映画『千夜一夜物語』(1969年公開)『クレオパトラ』(1970年公開)で使用された。『哀しみのベラドンナ』(1973年公開)では「アニメロマネスク」が使わたが、いずれも広くは普及しなかった。

製作会社と制作会社

作品制作数の増加に伴い分業化が進み、プリプロダクションの企画・製作会社と、プロダクションの作画・動画スタジオ、美術スタジオなどと、ポストプロダクションの撮影会社、音源制作など制作工程別に作業を請け負う専門スタジオと分業化されている。

また、グロス請けと呼ばれる、1話単位で制作作業を一括受注し制作業務全般を行う制作会社もある。

制作工程


#

3調

(一)


(二)


(三)
BGMVTR

[ 1]



(一)




(二)


(三)


1

(四)


(五)


(六)
(一)

(二)

(三)

(七)
(一)

(二)



(八)
 : 

 :  

(九)


(十)3DCG2000[12]
 : 1[13][ 2]

 : 使[ 2][12][13][15][ 3]

(11)
BGM

(12)
(一)


(二)


(三)
BGM

(13)VTR
CM調調

[16][17][18][19]







BSCSUHFUHF

1

Crunchyroll




OVA
VHSLDDVDBlu-rayOADODA2010Web
OVA

Web
Original Net AnimationONA
Web#Web

CM
使


[20][21]

2 - 375000 - 1025%1002008調

2020辿[22]

製作工程の省力化とデジタル化




1986[23]

19701980


1984VTRVTR

VTR

 ()使OVA

1985

3DCG


1990使2010

199019992013929[24]

使

3DCGCG調調CG2010CGCG使

3DCG使3DCG2020CG

CG3DCG

anime


animationmaeanimeanime[25]anime使[26][27][ 4]

animeanimationanime

 animer animé[ 5] animé 



197219762DVD1977anime[28]1991The Society for the Promotion of Japanese AnimationSPJA1992Anime ExpoOTAKU[29]anime[30]



animedessin animé 

Japanimation




1970-1980使1990Anime

 Japan-animation  Japanimation Jap animation 

[31]

1[31]

2000[32]使



1990AKIRA使

19951/2ΖAKIRA[31][33]

2000使2011OVA使[34][35]使[36]


AJA





[37]



[38]

JAniCA

2009123

JAPA

200341使[39]



[40]




CG-ARTS1997[41]



2001127



20045

Cool Japan

使J-POP

PROJECT A

JAniCA201022


F

UDX使

見本市・映画祭

東京国際アニメフェア

200220133

  

20101020118  

AnimeJapan

2014KADOKAWA19使



1960

MIFAMarché international du film d'animation360



20204


BPO[42]

OVAWeb[ 6][ 7][ 8]ODS[ 9] ()[ 10]

Web[ 11][ 12]

歴史


19601970
 

1963113030

1960197019651969

便西宿沿

19701980

999駿2!

19801990[43][44]

1990

19975

19902000

寿

20007200460

駿1001933007552使2002

2000

2005西BSCS

10012005便

2006 

2010
2013

!TwitterSNSCD



駿2013退[45]

退駿100200

A-1 Pictures調2010102014411宿6002014 

NHK

2020



DVD2000DVD[46]


 ()[47]


使24/3×8/24/1使







使使使



使使使











1997121638調NHK使




稿


[ 13]

3 USA Harmony Gold USA[48]

[49]調20054121512628[50]

貿調[51]


1961 - [52]

1963 - 8NBCNBC[53][54]

1970 - [55]

1970 - 1980[56][57]32[58]

1980 - [59]

1988 - 1988EC60%[60]

2013 - 201313862.2%[61]

11

560022014

2020[46]


2014

 V


1983[62]1989[63]64[64]

EU1997EU50%

姿

[ 14]19701982999退

20211[65]

200671720[66]8[67][46]

1998[ 15]

[68]


 

SF


駿


TVTV  [] 2199TV


2004CASSHERN2009 ()2010SPACE BATTLESHIP 2008GoGoGo









2000comicalize


!




SPLP






TV

2.5


2.5

1974199383137201316020142.5

DVD

VHSβ1983OVAOVA使

60901241

1980LDLDLD1990LDDVD1LDDVD

CDDVD2000

2000Blu-ray Disc(BD)BDBDHD

OVAの流れを受け、放送権料の安い、深夜・早朝枠やケーブルテレビ独立テレビ局BS・CSチャンネルで、特定のファン層をターゲットにしたテレビアニメ番組が増加した。特に深夜アニメUHFアニメは基本的に視聴率は低いことからスポンサー料は安く、それだけで制作費回収は難しいことから、各種パッケージ販売によって収益を得るビジネスモデルが主流となった。しかしネット配信(合法違法問わず)の普及により映像媒体の販売は減少傾向にあり、初回限定版として各種グッズ類やイベントチケットなどの特典を付けて販促を行っているのが現状である。


20102020[46]


1977OUT40

201510

TYPE!

批評・研究


19179

19501[69]

19771966[70]

1970[71]2000[72][73]OUT稿[74][75]

199819992000

1980[76]駿1990[77]

199810[78]


197910


音楽(音声媒体)

劇中で使用される音楽主題歌(テーマソング)・挿入歌・イメージソング・インスト曲・BGMなどサウンドトラックの他、ドラマやアニメの世界観を背景としたドラマ音声などを録音したSPLPソノシートなどのレコード盤やカセットテープや、現在はCDなどで販売頒布されているほか、iTunesほかインターネット配信も増加している。

かつては、映像媒体は極めて高価だったこともあり、ドラマなどの音声を記録したSP・LP・ソノシートレコード盤、カセットテープ、CDなどの音声媒体が普通の愛好家の手の届く範囲であった。

公式サイト


PVPRSNS



2010SNSTwitterfacebook


 ()

19601970

1970

1980SPT退

198412WF退

1990DVD





 


 ()

19831985 1985 1987SD 

 18Angel Beats!


GREEMobage 

!2100201537001000





1990-2000


ゲーム専用カードを用いたカードゲームはトレーディングカードゲーム (略称、TCG) と呼ばれる。通常は対戦形式の2人プレイのものが多い。

キャラクターグッズ

子供向けアニメのキャラクターが描かれた文房具や衣類、駄菓子などの食品類など、スーパーやショッピングセンター、コンビニなどで気軽に買える商品がほとんどであるが、一部のアニメショップやイベント会場などでは生産量が少ないグッズも販売され、希少価値の高い商品は中古市場やネットオークションで高値で取引されている。

周辺文化


1970



19778











#





 (Cosplayer) 


!

2008627

調



TV



TV使[79]

201610



 ()

脚注

注釈



(一)^       調(PDF)-20091,

(二)^ ab[14]使3DCG2D

(三)^ 

(四)^ 使

(五)^ 3mouvement très animé

(六)^ DAmazon

(七)^ (2010)47

(八)^ (15) (FANZA)

(九)^  Sexy(R18) Tortured Souls (R15)(R15)

(十)^ TOKYOMXComicFesta

(11)^ 

(12)^ TVYouTubeYouTube

(13)^ CardCaptorsAVALONJuliette, je t'aime 

(14)^ Astro BoyKimba the White LionBattle of the PlanetsStar Blazers

(15)^ 

出典



(一)^  2011, pp. 45.

(二)^  2011, pp. 910.

(三)^ 198211298CG13

(四)^ 20011251CG

(五)^ ()

(六)^ 1944

(七)^ Culture:Japan 

(八)^  MAPPA

(九)^ 

(十)^ Culture:Japan使

(11)^ 

(12)^ ab (20201213). ""? (2). .  . 2022119

(13)^ ab (20201220).  ufotable"" (1). .  blueprint. 20221111

(14)^  (201637).  5  (1). WEB.  . 2022119

(15)^  (201628).  1 ?. WEB.  . 2022119

(16)^ _diary2005810  201548

(17)^    !! 201066201548

(18)^ TV×1  2014123031

(19)^   ITmedia 20141211201548

(20)^ 14  (2006/10/16) http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tv_iibun/061016_14th/

(21)^ 15  (2006/11/07) http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tv_iibun/061107_15th/

(22)^ . ITmedia . 202224

(23)^ 3  / 

(24)^ 20131129C1445 

(25)^ anime Marian Webster dictionary

(26)^ 852NTT2004p20

(27)^  NTT2007p.20 !! 1 !! Archived 201076, at the Wayback Machine. 2008217

(28)^ (Fred Patten)

(29)^ Dictionary.com-Otaku

(30)^ Dictionary.com-Anime

(31)^ abc1995

(32)^ japanimation.com Anime Oxide

(33)^    5

(34)^ PowerPush!! TVGroove.com

(35)^ SUPERNATURAL cinema-magazine.com

(36)^  - 

(37)^ 

(38)^  

(39)^  

(40)^ 

(41)^  . 20094162009826

(42)^ 20111224253035 

(43)^  

(44)^ Documentaire présentant le Japon à travers l'amitié franco-japonaise

(45)^ P駿 | ORICON NEWS

(46)^ abcdINC, SANKEI DIGITAL (202148). 31. SankeiBiz. 2021617

(47)^ 2004p.29

(48)^ ROBOTECH.COM

(49)^ NTT2007p.148

(50)^  30 調 !! 2007621

(51)^ 貿 調 http://www.jetro.go.jp/industry/contents/reports/

(52)^ ?2003pp.30-32

(53)^ (2003)p.55

(54)^  1989p.153

(55)^  2009p.254

(56)^ (2009)p.258

(57)^  1998p.33

(58)^ (2009)pp.254-255

(59)^  BP2008pp.9,81

(60)^ (2) / 333199251539NDLJP:2679995/21 <

(61)^ 2013 (PDF).   (20141128). 2014123

(62)^ (1998)p.52

(63)^ (1998)pp.53-54.

(64)^ 調20113 | 調 -  - 

(65)^  

(66)^ 調6 2009200910 | 調 -  - 

(67)^ (2008)p.67,91.196,206

(68)^  . 20081272008127

(69)^ 2005pp.108-110

(70)^ 2005pp.110-111.

(71)^ 358 !1998pp.44-45.

(72)^ 2005pp.111-112.

(73)^  20019952

(74)^  NTT2009p.83

(75)^ 12001p.57

(76)^ 2003pp.277-278

(77)^ (2007)p.179

(78)^  

(79)^ 20063


2004ISBN 978-4886960115 

2009ISBN 978-4334035037 

NTT2011428ISBN 978-4757142701 

稿


キネマ旬報1995年月上旬号 (1995年10月). “日本文化としてのアニメ”. 2003年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月28日閲覧。
  • dictionary.reference.com. “dictionary.com-anime” (英語). 2009年7月31日閲覧。
  • dictionary.reference.com. “dictionary.com-OTAKU” (英語). 2009年7月31日閲覧。
  • 山里裕一 (2008年10月). “アニメブームの形成と増幅”. 2009年7月31日閲覧。
  • 佐野昌己 (2007年). “日本アニメの現状と将来”. 2009年7月31日閲覧。
  • 青木優 (2006年). “日本アニメ産業の現状と課題”. 2009年7月31日閲覧。
  • 呉恵京 (2006年). “日本アニメの表現形式”. 2009年7月31日閲覧。

    JAniCA (PDF)

     , 2007.12.20.

    2023527

    外部リンク