コンテンツにスキップ

「安政の大地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.geocities.jp) (Botによる編集)
 
(22人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Ansei Great Earthquake 1854 1855.jpg|thumb|right|240px|]]

[[File:Kawaraban-of-1855-Ansei-Edo-earthquake.png|thumb|right|240px|]]

'''安政の大地震'''(あんせいのおおじしん/だいじしん)は、[[江戸時代]]後期の[[安政]]年間(1850年代)に、[[日本]]各地で連発した[[大地震]]である。

'''安政の大地震'''(あんせいのおおじしん/だいじしん)は、[[江戸時代]]後期の[[安政]]年間(1850年代)に、[[日本]]各地で連発した[[大地震]]である。




[[1855|18552]][[]]<ref>[[]]1994</ref><ref>[http://www.library.metro.tokyo.jp/digital_library/collectionthe45/the46/tabid/3612/Default.aspx ] [[]]: </ref><ref>[[]]2000</ref>[[1854|1854]][[]][[]]<ref>[http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kids/mukashi/008.html ] </ref>[[]]<ref name="Wakayama">{{PDFlink|[http://www.wakayama-edc.big-u.jp/wakayama_hakken/pdf/section/02/03/158.pdf ]}} , , </ref><ref name="Tsuji">[[]]2011</ref>[[]]<ref name="Adachi">[https://doi.org/10.2208/journalhs1990.19.331 (1999)] , , (1999): , , 2, 19, 稿. {{DOI|10.2208/journalhs1990.19.331}}</ref><ref>[http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2005-0225-2-4.html ] [[]]: </ref>[[]]<ref>[http://www.bousai.pref.aomori.jp/jisinsouran/ippan/ye1850/p01494.html ] , </ref>[[]]<ref>[http://www.mie-kita.gr.jp/kuwana_han/11.html ] 11, , </ref><ref>[[]]2000</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007014659 (2006)] (2006): Gamma, 鹿, 47(3), 147-164.</ref><ref group="" name="13">: 13</ref>

[[1855|18552]][[]]<ref>[[]]1994</ref><ref>[http://www.library.metro.tokyo.jp/digital_library/collectionthe45/the46/tabid/3612/Default.aspx ] [[]]: </ref><ref>[[]]2000</ref>[[1854|1854]][[]][[]]<ref>[http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kids/mukashi/008.html ] </ref>[[]]<ref name="Wakayama">{{PDFlink|[http://www.wakayama-edc.big-u.jp/wakayama_hakken/pdf/section/02/03/158.pdf ]}} , , </ref><ref name="Tsuji">[[]]2011</ref>[[]]<ref name="Adachi">, , (1999):[https://doi.org/10.2208/journalhs1990.19.331 ]  2 199919 p.331-336, {{DOI|10.2208/journalhs1990.19.331}}</ref><ref>[http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2005-0225-2-4.html ] [[]]: </ref>[[]]<ref>[http://www.bousai.pref.aomori.jp/jisinsouran/ippan/ye1850/p01494.html ] , </ref>[[]]<ref>[http://www.mie-kita.gr.jp/kuwana_han/11.html ] 11, , </ref><ref>[[]]2000</ref><ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110007014659 (2006)] (2006): Gamma, 鹿, 47(3), 147-164.</ref><ref group="" name="13">: 13</ref>



'''''''''[]'''[[]]<ref name="Sawamura">[http://www.geocities.jp/kyoketu/sub8.html ] 1959</ref>

'''''''''[[]]'''[[]][[]]<ref name="Sawamura">[https://web.archive.org/web/20040512162307/http://www.geocities.jp/kyoketu/sub8.html ] 1959</ref>



1854[[]][[]]7[[]][[|]][[]][[]][[]]711271855115<ref>[https://doi.org/10.4294/zisin1948.22.3_253 (1969)] (1969): , , 2, '''22''', pp.253-255, {{DOI|10.4294/zisin1948.22.3_253}}</ref>[[]][[]][[]][[]]4[[1868]][[]]4[[11 ()|11]]7[[11 ()|11]]<ref>[https://doi.org/10.4294/zisin1948.23.4_335 (1970)] (1970): , , 2, '''23''', pp.335-336, {{DOI|10.4294/zisin1948.23.4_335}}</ref>

1854[[]][[]]7[[]][[|]][[]][[]][[]]711271855115<ref>[https://doi.org/10.4294/zisin1948.22.3_253 ]  2 1969223 p.253-255, {{DOI|10.4294/zisin1948.22.3_253}}</ref>[[]][[]][[]][[]]4[[1868]][[]]4[[11 ()|11]]7[[11 ()|11]]<ref>(1970)[https://doi.org/10.4294/zisin1948.23.4_335 ]  2 1969 223p.253-255, {{DOI|10.4294/zisin1948.23.4_335}}</ref>



711[[]]<ref name="Dainippon1904">調1904</ref><ref name="Dainippon1940"> 1940</ref><ref name="Musha">  1951</ref><ref name="jiten">[[]]2001</ref><ref name="soran"> 2003</ref><ref>[[]]</ref>

7185511[[]]<ref name="Dainippon1904">調1904</ref><ref name="Dainippon1940"> 1940</ref><ref name="Musha">  1951</ref><ref name="jiten">[[]]2001</ref><ref name="soran"> 2003</ref><ref>[[]]</ref>


== 幕末に連発したスタ連 ==

== 幕末に連発した大地震 ==

[[File:Diana Wreckage Illustrated London News 1856.jpg|thumb|240px|ディアナ号]]

[[File:Diana Wreckage Illustrated London News 1856.jpg|thumb|240px|ディアナ号]]


[[1853]][[78]]6[[63 ()|63]][[]][[822]][[718 ()|718]][[]][[]][[]][[|]]7[[114 ()|114]][[111 ()|111]][[]][[]]<ref name="Ishibashi">[[]] --1994</ref>

[[1853]]786[[63 ()|63]][[]]822[[718 ()|718]][[]][[]][[|]]7[[114 ()|114]][[111 ()|111]][[]][[]]<ref name="Ishibashi">[[]] --1994</ref>



[[|]][[1856]][[|]][[|]][[]][[|]]25[[]]125<ref>1980</ref>

東海地震津波で荒廃した下田はその後、[[出島|長崎]]を凌ぐ日本の外交の最前線となり、1856年には[[タウンゼント・ハリス|ハリス]]が着任して[[江戸幕府|幕府]]との交渉にあたった。




[[]][[]]<ref name="Ishibashi" /><ref>[[]]2009</ref><ref name="Kadomura">  1983</ref>

[[]][[]]<ref name="Ishibashi" /><ref>[[]]2009</ref><ref name="Kadomura">  1983</ref>


{|class="wikitable"

{|class="wikitable"

|+ 年表<ref name="soran">宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧』東京大学出版会、2003年</ref><ref name="taya">田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年</ref><ref> [[松野良寅]]、[https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1999.147 文化魯事件とロシア語事始] 英学史研究 1998 年 1999巻 31号 p.147-166, {{doi|10.5024/jeigakushi.1999.147}}</ref>

|+ 年表<ref name="soran">宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧』東京大学出版会、2003年</ref><ref name="taya">田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年</ref><ref> [[松野良寅]]、[https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1999.147 文化魯事件とロシア語事始] 英学史研究 1998 年 1999巻 31号 p.147-166, {{doi|10.5024/jeigakushi.1999.147}}</ref>

|-

|-

| 安政以前

| 安政以前

30行目: 30行目:

* [[1854年]]3月31日(嘉永7年3月3日)- [[日米和親条約]]締結。

* [[1854年]]3月31日(嘉永7年3月3日)- [[日米和親条約]]締結。

* 1854年5月2日(嘉永7年4月6日)- 京都大火。禁裏より出火、炎上。

* 1854年5月2日(嘉永7年4月6日)- 京都大火。禁裏より出火、炎上。

* 1854年5月17日-(嘉永7年4月21日-)- 下田[[了仙寺]]対談。[[マシュー・カルブレイスペリー|ペリー]]と幕府側との通貨交換率の交渉。

* 1854年5月17日-(嘉永7年4月21日-)- 下田[[了仙寺]]対談。[[マシュー・ペリー]]と幕府側との通貨交換率の交渉。

* 1854年[[7月9日]](嘉永7年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]])- '''[[伊賀上野地震]]'''。

* 1854年[[7月9日]](嘉永7年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]])- '''[[伊賀上野地震]]'''。

* 1854年[[12月23日]](嘉永7年[[11月4日 (旧暦)|11月4日]])- '''[[安政東海地震]]'''([[巨大地震]])。[[津波]]でディアナ号遭難。

* 1854年[[12月23日]](嘉永7年[[11月4日 (旧暦)|11月4日]])- '''[[安政東海地震]]'''([[巨大地震]])。[[津波]]でディアナ号遭難。

48行目: 48行目:

* 1856年11月4日(安政3年10月7日)- 江戸で地震。

* 1856年11月4日(安政3年10月7日)- 江戸で地震。

* [[1857年]]7月14日(安政4年[[閏]]5月23日)- [[駿河国|駿河]]で地震。

* [[1857年]]7月14日(安政4年[[閏]]5月23日)- [[駿河国|駿河]]で地震。

* 1857年10月12日(安政4年8月25日)- 伊予・安芸で地震([[芸予地震]]<ref name="Takahashi2008">[https://doi.org/10.4294/zisin.60.193 髙橋利昌(2008)] 髙橋利昌, 浅野彰洋, 大内泰志, 川崎真治, 武村雅之, 神田克久, 宇佐美龍夫(2008): 17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模, 地震, 第2輯, '''60''', pp.193-217, {{DOI|10.4294/zisin.60.193}}</ref>)。

* 1857年10月12日(安政4年8月25日)- 伊予・安芸で地震([[芸予地震]]<ref name="Takahashi2008">髙橋利昌, 浅野彰洋, 大内泰志, 川崎真治, 武村雅之, 神田克久, 宇佐美龍夫(2008)、「[https://doi.org/10.4294/zisin.60.193 17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模]」 地震 第2輯

'''60''', pp.193-217, {{DOI|10.4294/zisin.60.193}}</ref>)。

* 1857年12月20日(安政4年11月5日)- [[吉田松陰]]が[[松下村塾]]を引き継ぐ。

* 1857年12月20日(安政4年11月5日)- [[吉田松陰]]が[[松下村塾]]を引き継ぐ。

* [[1858年]][[4月9日]](安政5年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]])- '''[[飛越地震]]'''。

* [[1858年]][[4月9日]](安政5年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]])- '''[[飛越地震]]'''。

113行目: 115行目:

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損

|-

|-

| [[桑名藩]] || || 35 || || ||

| [[桑名藩]] || || 35 || || ||

|-

|-

| [[津藩]] || 90 || 108 || || ||

| [[津藩]] || 90 || 108 || || ||

|-

|-

| [[四日市宿]] || 300-400 || || 60余 || 150余 ||

| [[四日市宿]] || 300-400 || || 60余 || 150余 ||

|-

|-

| [[伊賀上野]] || 478 || 7743 || 6 || 130 ||

| [[伊賀上野]] || 478 || 7743 || 6 || 130 ||

|-

|-

| 郷方 || 1400-1800 || || || 460余 ||

| 郷方 || 1400-1800 || || || 460余 ||

|-

|-

| [[奈良]] || 約500 || || || 60余-300余 ||

| [[奈良]] || 約500 || || || 60余-300余 ||

|-

|-

| 大和郡山 || 150 || || || 120-130 ||

| 大和郡山 || 150 || || || 120-130 ||

|}

|}



132行目: 134行目:

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 流家 !! 死者 !! 流死 !! 田畑損 !! 津波遡上高

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 流家 !! 死者 !! 流死 !! 田畑損 !! 津波遡上高

|-

|-

| [[三島宿]] || 986 || 47 || || 45 || 270 || 42 || || ||

| [[三島宿]] || 986 || 47 || || 45 || 270 || 42 || || ||

|-

|-

| [[沼津藩]] || 侍屋敷62<br />領内1648 || 823 || || || || 51 || || ||

| [[沼津藩]] || 侍屋敷62<br />領内1648 || 823 || || || || 51 || || ||

|-

|-

| 下田 || || || || || 927 || || 122 || || 6-9m

| 下田 || || || || || 927 || || 122 || || 6-9m

|-

|-

| 戸田 || || || || || || || 30 || ||

| 戸田 || || || || || || || 30 || ||

|-

|-

| [[袋井宿]] || 9割潰 || || || || || 200 || || ||

| [[袋井宿]] || 9割潰 || || || || || 200 || || ||

|-

|-

| [[久能山東照宮|久能山]] || 257 || 88 || || || || 10 || || ||

| [[久能山東照宮|久能山]] || 257 || 88 || || || || 10 || || ||

|-

|-

| [[駿府]] || 多 || || || 約600 || || 200余 || || ||

| [[駿府]] || 多 || || || 約600 || || 200余 || || ||

|-

|-

| 相良 || 700 || || || || || || || || 5.5m

| 相良 || 700 || || || || || || || || 5.5m

|-

|-

| [[新居宿]] || 40 || || || || || || || || 3m

| [[新居宿]] || 40 || || || || || || || || 3m

|-

|-

| [[舞阪宿]] || 58 || || 214 || || 8 || || || || 4.9m

| [[舞阪宿]] || 58 || || 214 || || 8 || || || || 4.9m

|-

|-

| [[三河吉田藩]] || 650余 || || || || || 14 || 11 || ||

| [[三河吉田藩]] || 650余 || || || || || 14 || 11 || ||

|-

|-

| [[尾張藩]] || 倒壊流失4100 || || || || || 4 || || 6940石 ||

| [[尾張藩]] || 倒壊流失4100 || || || || || 4 || || 6940石 ||

|-

|-

| [[甲府]] || 町屋7割 || || || || || 150 || || ||

| [[甲府]] || 町屋7割 || || || || || 150 || || ||

|-

|-

| [[松本藩]] || 52 || || || || || 5 || || ||

| [[松本藩]] || 52 || || || || || 5 || || ||

|-

|-

| [[松代藩]] || 152 || || || || || 5 || || ||

| [[松代藩]] || 152 || || || || || 5 || || ||

|-

|-

| [[福井藩]] || 240 || || || || || 4 || || ||

| [[福井藩]] || 240 || || || || || 4 || || ||

|-

|-

| [[志摩町和具|和具]] || || || || || || 36 || || || 8-10.9m

| [[志摩町和具|和具]] || || || || || || 36 || || || 8-10.9m

|-

|-

| 甲賀 || || || || || 134 || || 11 || ||

| 甲賀 || || || || || 134 || || 11 || ||

|-

|-

| 錦 || || || || || || 9 || || ||

| 錦 || || || || || || 9 || || ||

|-

|-

| 紀伊長島 || || || || || 480余 || || 23 || ||

| 紀伊長島 || || || || || 480余 || || 23 || ||

|-

|-

| 尾鷲 || || || || || 661 || || 198-201 || || 6m

| 尾鷲 || || || || || 661 || || 198-201 || || 6m

|-

|-

| [[二木島町|仁木島]] || || || || || 172 || || 13 || || 9m

| [[二木島町|仁木島]] || || || || || 172 || || 13 || || 9m

|-

|-

| [[新鹿町|新鹿]] || || || || || 多数・8割 || 4 || 多数 || || 8-11.5m

| [[新鹿町|新鹿]] || || || || || 多数・8割 || 4 || 多数 || || 8-11.5m

|}

|}



183行目: 185行目:

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 流家 !! 死者 !! 流死 !! 田畑損 !! 津波遡上高

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 流家 !! 死者 !! 流死 !! 田畑損 !! 津波遡上高

|-

|-

| [[大坂]] || || || || || || || 700余-7000 || || 2.5-3m<ref name="Nagao">{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_23/23_063.pdf 長尾武(2008)]}} 長尾武(2008): 1854 年安政南海地震津波,大阪への伝播時間と津波遡上高, 歴史地震, 第23号, 63-79.</ref>

| [[大坂]] || || || || || || || 700余-7000 || || 2.5-3m<ref name="Nagao">{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_23/23_063.pdf 長尾武(2008)]}} 長尾武(2008): 1854 年安政南海地震津波,大阪への伝播時間と津波遡上高, 歴史地震, 第23号, 63-79.</ref>

|-

|-

| [[紀州藩]] || 潰破損18086 || || || || 8496 || || 699 || 168000石 ||

| [[紀州藩]] || 潰破損18086 || || || || 8496 || || 699 || 168000石 ||

|-

|-

| [[紀伊田辺藩]] || 255 || || || 441 || 532 || || 24 || || 3-3.6m

| [[紀伊田辺藩]] || 255 || || || 441 || 532 || || 24 || || 3-3.6m

|-

|-

| 広村 || 10 || || || || 125 || || 36 || || 4-8m

| 広村 || 10 || || || || 125 || || 36 || || 4-8m

|-

|-

| 加古川 || 約80 || || || || || || || ||

| 加古川 || 約80 || || || || || || || ||

|-

|-

| [[岡山藩]] || colspan="2" | 89 || || || || 1 || || ||

| [[岡山藩]] || colspan="2" | 89 || || || || 1 || || ||

|-

|-

| 出雲杵築 || 150 || || || || || || || ||

| 出雲杵築 || 150 || || || || || || || ||

|-

|-

| [[広島藩]] || 22 || || || || || || || ||

| [[広島藩]] || 22 || || || || || || || ||

|-

|-

| [[伊予松山藩]] || colspan="2" | 1500 || || || || || || ||

| [[伊予松山藩]] || colspan="2" | 1500 || || || || || || ||

|-

|-

| [[宇和島藩]] || || || || || 潰・流失2360 || || || ||

| [[宇和島藩]] || || || || || 潰・流失2360 || || || ||

|-

|-

| [[丸亀藩]] || 50 || || || || || || || ||

| [[丸亀藩]] || 50 || || || || || || || ||

|-

|-

| [[徳島藩]] || 3066 || || || || || || || ||

| [[徳島藩]] || 3066 || || || || || || || ||

|-

|-

| 木岐 || || || || || 190 || || || ||

| 木岐 || || || || || 190 || || || ||

|-

|-

| 牟岐 || || || || || 560余 || || 20 || || 5-9m

| 牟岐 || || || || || 560余 || || 20 || || 5-9m

|-

|-

| 宍喰 || 15 || || || || 141 || || 8 || || 5-6m

| 宍喰 || 15 || || || || 141 || || 8 || || 5-6m

|-

|-

| [[土佐藩]] || 3082 || || || 2481 || 3202 || || 372 || || 5-8m(25m)

| [[土佐藩]] || 3082 || || || 2481 || 3202 || || 372 || || 5-8m(25m)

|-

|-

| [[府内藩]] || 4546 || || || || || 18 || || ||

| [[府内藩]] || 4546 || || || || || 18 || || ||

|-

|-

| [[臼杵藩]] || 約500 || || || || || || || ||

| [[臼杵藩]] || 約500 || || || || || || || ||

|-

|-

| [[延岡藩]] || 248 || || || || || || || || 2m

| [[延岡藩]] || 248 || || || || || || || || 2m

|}

|}



241行目: 243行目:

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損 !! 津波遡上高

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損 !! 津波遡上高

|-

|-

| [[江戸]] || 14346 || || || 2.2km<sup>2</sup> || 町方4741前後<br />大名屋敷約2600-約1万5千 || 損所3万石 ||

| [[江戸]] || 14346 || || || 2.2km<sup>2</sup> || 町方4741前後<br />大名屋敷約2600-約1万5千 || 損所3万石 ||

|-

|-

| [[佐倉藩]] || 21 || || || || || ||

| [[佐倉藩]] || 21 || || || || || ||

|-

|-

| 幸手藩 || 17 || || || || || ||

| 幸手藩 || 17 || || || || || ||

|-

|-

| [[松戸宿]] || 33 || || || || 5 || ||

| [[松戸宿]] || 33 || || || || 5 || ||

|-

|-

| 木更津 || 2-3 || || || || 2 || || 海水動揺

| 木更津 || 2-3 || || || || 2 || || 海水動揺

|-

|-

| 川崎 || 1726 || || || || || ||

| 川崎 || 1726 || || || || || ||

|}

|}



258行目: 260行目:

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 流家 !! 死者 !! 流死 !! 田畑損 !! 津波遡上高

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 流家 !! 死者 !! 流死 !! 田畑損 !! 津波遡上高

|-

|-

| [[八戸藩]] || 189 || 53 || || || 33-100 || || 5 || 1700石余 || 3m

| [[八戸藩]] || 189 || 53 || || || 33-100 || || 5 || 1700石余 || 3m

|-

|-

| 青森 || 蔵潰3 || || || || || || || ||

| 青森 || 蔵潰3 || || || || || || || ||

|-

|-

| [[南部藩]] || 100-106 || || || || 93 || || 26 || ||

| [[南部藩]] || 100-106 || || || || 93 || || 26 || ||

|-

|-

| [[仙台藩]] || || || || || || 6 || || ||

| [[仙台藩]] || || || || || || 6 || || ||

|-

|-

| 白銀村 || || || || || 凡100 || || || ||

| 白銀村 || || || || || 凡100 || || || ||

|-

|-

| 湊村 || || || || || 潰・流家200 || || || ||

| 湊村 || || || || || 潰・流家200 || || || ||

|-

|-

| 宮古 || 124 || || || || || 3 || || || 3.5m

| 宮古 || 124 || || || || || 3 || || || 3.5m

|-

|-

| 船越 || || || || || 27-50 || || 21-26 || || 5m

| 船越 || || || || || 27-50 || || 21-26 || || 5m

|-

|-

| 大槌 || || || || || 64 || || 21 || || 5m

| 大槌 || || || || || 64 || || 21 || || 5m

|-

|-

| 釜石 || || || || || 17-24 || || || ||

| 釜石 || || || || || 17-24 || || || ||

|-

|-

| 気仙沼 || || || || || || || 3 || ||

| 気仙沼 || || || || || || || 3 || ||

|}

|}



285行目: 287行目:

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損

|-

|-

| [[広島藩]] || 有 || || || || 有 ||

| [[広島藩]] || 有 || || || || 有 ||

|-

|-

| [[今治藩]] || 3 || 8 || || || 1 ||

| [[今治藩]] || 3 || 8 || || || 1 ||

|-

|-

| 郡中 || || || || || 4 ||

| 郡中 || || || || || 4 ||

|}

|}



296行目: 298行目:

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損

! 地名 !! 全潰 !! 半潰 !! 破損 !! 焼失 !! 死者 !! 田畑損

|-

|-

| 飛騨 || 319-323 || 377 || || || 203-209 ||

| 飛騨 || 319-323 || 377 || || || 203-209 ||

|-

|-

| 神岡 || 32 || 106 || || || 10 ||

| 神岡 || 32 || 106 || || || 10 ||

|-

|-

| [[富山藩]] || 潰・半潰足軽318<br />在町1872 || || || || 40-50 || 6250石

| [[富山藩]] || 潰・半潰足軽318<br />在町1872 || || || || 40-50 || 6250石

|-

|-

| 石動 || 20-92 || 5 || || || ||

| 石動 || 20-92 || 5 || || || ||

|-

|-

| [[加賀藩]] || colspan="3" | 114 || || || 25798石

| [[加賀藩]] || colspan="3" | 114 || || || 25798石

|-

|-

| [[大聖寺藩]] || 約20-148 || || || || ||

| [[大聖寺藩]] || 約20-148 || || || || ||

|-

|-

| 丸岡 || 30 || 130 || || || ||

| 丸岡 || 30 || 130 || || || ||

|-

|-

| 立山温泉(本宮) || || || || || 36 ||

| 立山温泉(本宮) || || || || || 36 ||

|}

|}




[[]][[1707]][[|]]沿<ref name="Tsuji"/>[[]][[|]]7[[]]5[[]]22.7m[[1498]][[|]]<ref>{{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/2/pdf/shiryo2-2.pdf 調]}} 調1854</ref>

[[]][[1707]][[|]]沿<ref name="Tsuji"/>[[]][[|]]7[[]]5[[]]22.7m[[1498]][[|]]<ref>{{PDFlink|[https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/2/pdf/shiryo2-2.pdf 調]}} 調1854</ref>



[[]][[|]][[|]]5[[310 ()|310]][[426 ()|426]][[]]<ref name="Adachi" />

[[]][[|]][[|]]5[[310 ()|310]][[426 ()|426]][[]]<ref name="Adachi" />
323行目: 325行目:

! 地震名 !! 潰家 !! 死者 !! 田畑損 !! 津波遡上高

! 地震名 !! 潰家 !! 死者 !! 田畑損 !! 津波遡上高

|-

|-

| 伊賀上野地震 || 上野2250 || 1500余 || ||

| 伊賀上野地震 || 上野2250 || 1500余 || ||

|-

|-

| 安政東海地震 || 潰・焼失3万軒 || 2000 - 3000 || rowspan="2" | 伊勢・紀伊汐入16万8000石余『御城書』 || 21.7m

| 安政東海地震 || 潰・焼失3万軒 || 2000 - 3000 || rowspan="2" | 伊勢・紀伊汐入16万8000石余『御城書』 || 21.7m

344行目: 346行目:

[[File:Namazu-e.jpg|right|thumb|240px|[[]]]]

[[File:Namazu-e.jpg|right|thumb|240px|[[]]]]

{{Double image aside|right|Namazu-e - Namazu the saviour.jpg|120|Namazu4.jpg|120||}}

{{Double image aside|right|Namazu-e - Namazu the saviour.jpg|120|Namazu4.jpg|120||}}

[[]][[]][[]]<ref name="Kitahara">1983</ref>

[[]][[]][[]]<ref name="Kitahara">1983</ref>



[[]][[]][[]][[|]][[]]<ref>[[]], , , ,  1995</ref>

[[]][[]][[]][[|]][[]]<ref>[[]], , , ,  1995</ref>
359行目: 361行目:

2[[104 ()|104]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="Kitahara" />

2[[104 ()|104]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="Kitahara" />


幕府は藩主・老中らに国元や江戸屋敷の被害報告を提出させ、拝借金の申し渡し書を受付けている<ref>{{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/2/pdf/shiryo2-3.pdf 内閣府防災担当(2003)]}} 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1855 安政江戸地震」</ref>。

幕府は藩主・老中らに国元や江戸屋敷の被害報告を提出させ、拝借金の申し渡し書を受付けている<ref>{{PDFlink|[https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/2/pdf/shiryo2-3.pdf 内閣府防災担当(2003)]}} 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1855 安政江戸地震」</ref>。



=== 維新への社会動向 ===

=== 維新への社会動向 ===

366行目: 368行目:

鯰絵には地震の発生を歓迎するような詞書が添えられているものが少なくなく、それは災害によって旧体制を崩壊させ、新しい世界の出現を期待する庶民の心情が込められているとの指摘もある<ref name="Kitahara" /><ref>小沢詠美子『お江戸の経済事情』東京堂出版、2002年</ref>。

鯰絵には地震の発生を歓迎するような詞書が添えられているものが少なくなく、それは災害によって旧体制を崩壊させ、新しい世界の出現を期待する庶民の心情が込められているとの指摘もある<ref name="Kitahara" /><ref>小沢詠美子『お江戸の経済事情』東京堂出版、2002年</ref>。




41847[[|]][[]]61853[[|]]71854[[]]<ref name="Musha" />

4[[1847]][[|]][[]]61853[[|]]7[[1854]][[]]<ref name="Musha" />



[[]][[]][[]]48[[]][[]][[]][[|]]退1860[[]]<ref name="Sangawa"> --2007</ref>[[]][[|]]<ref name="Ishibashi" />

[[]][[]][[]]48[[]][[]][[]][[|]]退1860[[]]<ref name="Sangawa"> --2007</ref>[[]][[|]]<ref name="Ishibashi" />



[[|]][[|]][[|]][[|]]<ref name="Nakamura2002">{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_18/16-Nakamura.pdf (2002)]}}   (2002): 1855/11/11, , 18, 77-96.</ref>

[[|]][[|]][[|]][[|]]<ref name="Nakamura2002">{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_18/16-Nakamura.pdf (2002)]}}   (2002): 1855/11/11, , 18, 77-96.</ref>


その後も大風[[水害]]、[[コレラ]]・[[麻疹]]の流行、[[尊王攘夷]]運動、[[幕末の通貨問題|貿易による物価高騰]]などが待ち受けており、混迷と流血の歳月を経て、江戸地震から12年後、江戸幕府は倒れた<ref name="Ishibashi" />。

その後も大風[[水害]]、[[コレラ]]・[[麻疹]]の流行、[[アヘン]]の蔓延、欧米諸国の侵攻、[[尊王攘夷]]運動、[[幕末の通貨問題|貿易による物価高騰]]などが待ち受けており、混迷と流血の歳月を経て、江戸地震から12年後、江戸幕府は倒れた<ref name="Ishibashi" />。



== 南海トラフ巨大地震前後に発生する内陸地震 ==

== 南海トラフ巨大地震前後に発生する内陸地震 ==

380行目: 382行目:

[[|]][[]]  51217[[1853]]126[[|]][[]]  6221853311  7615185479  7201854813[[|]]  <ref name="Jishintaisaku">{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou29/05_18.pdf ]}} : </ref>

[[|]][[]]  51217[[1853]]126[[|]][[]]  6221853311  7615185479  7201854813[[|]]  <ref name="Jishintaisaku">{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou29/05_18.pdf ]}} : </ref>


安政東海地震・南海地震のような[[南海トラフ巨大地震]]の前後には、約50年前から[[西日本]]を中心に内陸地震の発生が活発になり始め、その後10年程度は活発な状態が続くことが知られ、巨大地震の後のしばらくの時期は内陸地震が頻発するとされる<ref name="Tsuji" /><ref>{{PDFlink|[http://wwwrr.meijo-u.ac.jp/riko2010/177.pdf 牧野内猛(2009)]}} 牧野内猛, 森勇司(2009): 南海トラフで起こる巨大地震サイクルの間に内陸の地震活動にみられる特徴, 名城大学理工学部研究報告, No.50</ref><ref>[http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/PANKO2005/openlecture/tsuji.html 公開講義2005] 都司嘉宣(2005): 2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓</ref>。

安政東海地震・南海地震のような[[南海トラフ巨大地震]]の前後には、約50年前から[[西日本]]を中心に内陸地震の発生が活発になり始め、その後10年程度は活発な状態が続くことが知られ、巨大地震の後のしばらくの時期は内陸地震が頻発するとされる<ref name="Tsuji" /><ref>{{PDFlink|[http://wwwrr.meijo-u.ac.jp/riko2010/177.pdf 牧野内猛(2009)]}} 牧野内猛, 森勇司(2009): 南海トラフで起こる巨大地震サイクルの間に内陸の地震活動にみられる特徴, 名城大学理工学部研究報告, No.50</ref><ref>[https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/PANKO2005/openlecture/tsuji.html 公開講義2005] 都司嘉宣(2005): 2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓</ref>。



また、1855年3月15日には[[遠江国|遠江]]・[[駿河国|駿河]]で液状化が起こる程度の地震があり、1855年11月7日の遠州灘の地震は安政東海地震の最大余震と考えられ、飛騨地震、江戸地震および飛越地震などは[[誘発地震]]と推定されている<ref>[[大木聖子]], 纐纈一起『超巨大地震に迫る- 日本列島で何が起きているのか』NHK出版新書、2011年</ref><ref name="outreach">[http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/ 東京大学地震研究所] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120328053737/http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/ |date=2012年3月28日 }} 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室</ref>。

また、1855年3月15日には[[遠江国|遠江]]・[[駿河国|駿河]]で液状化が起こる程度の地震があり、1855年11月7日の遠州灘の地震は安政東海地震の最大余震と考えられ、飛騨地震、江戸地震および飛越地震などは[[誘発地震]]と推定されている<ref>[[大木聖子]], 纐纈一起『超巨大地震に迫る- 日本列島で何が起きているのか』NHK出版新書、2011年</ref><ref name="outreach">[http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/ 東京大学地震研究所] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120328053737/http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/ |date=2012年3月28日 }} 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室</ref>。

389行目: 391行目:

{{Reflist|group="注"}}

{{Reflist|group="注"}}



=== 参考文献 ===

=== 出典 ===

{{reflist|30em}}

{{reflist|30em}}


== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|editor=武者金吉 |title=日本地震史料|publisher=毎日新聞社 |date=1951 |isbn= |ref=Musha (1951)}}

* {{Cite book|和書|editor=武者金吉 |title=日本地震史料|publisher=毎日新聞社 |date=1951 |isbn= |ref=Musha (1951)}}

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五巻 自弘化元年至明治五年』日本電気協会、1985年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五巻 自弘化元年至明治五年』日本電気協会、1985年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻二-一/二 安政江戸地震』日本電気協会、1985年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻二-一/二 安政江戸地震』日本電気協会、1985年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻三 伊賀上野地震』日本シリリ協会、1986年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻三 伊賀上野地震』日本電気協会、1986年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻四 飛越地震』日本電気協会、1986年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻四 飛越地震』日本電気協会、1986年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻五-一/二 安政東海・南海地震』日本電気協会、1987年

* 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻五-一/二 安政東海・南海地震』日本電気協会、1987年

404行目: 408行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/newtest/exhibition/project/2005/09/index.html 江戸東京博物館] 企画展「安政の江戸大地震150年」[[江戸東京博物館]]

* [https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/3083/%E5%AE%89%E6%94%BF%E3%81%AE%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87150%E5%B9%B4/ 企画展「安政の江戸大地震150年」] - [[江戸東京博物館]]

* [http://jcsw-lib.net/ansei/htmls/ansei/ 日本社会事業大学]『安政見聞誌』日本社会事業大学附属図書館, デジタル・ライブラリー

* [http://jcsw-lib.net/ansei/htmls/ansei/ 日本社会事業大学]{{リンク切れ|date=2024年4月}}『安政見聞誌』日本社会事業大学附属図書館, デジタル・ライブラリー



{{Good article}}

{{Good article}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:あんせいのおおししん}}

{{DEFAULTSORT:あんせいのおおししん}}

[[Category:江戸時代の地震]]

[[Category:江戸時代の地震]]


2024年4月27日 (土) 13:14時点における最新版

安政の大地震絵図。江戸地震の惨禍。

/1850

18552[1][2][3]1854[4][5][6][7][8][9][10][11][12][ 1]

[13]

18547711271855115[14]41868411711[15]

7185511[16][17][18][19][20][21]

[]


1853786638227187114111[22]

1856

[22][23][24]
年表[20][25][26]
安政以前
安政年間
安政以後

[]


[18]



 : 

 : 5000



 : 

 : 

 : 2800

 : 456940426

 : 

 : 

 : 45

 : 

 : 45宿



 : 16826608

 : 

 : 45

 : 

 : 57

 : 57

 : 356



 : [28]13520

[6]



 : 13m便

 : 殿稿

 : 

 : 



西 : 

 : 



 : 廿

 : 2000

 : 
伊賀上野地震の被害[20][19][29]
地名 全潰 半潰 焼失 死者 田畑損
桑名藩 35
津藩 90 108
四日市宿 300-400 60余 150余
伊賀上野 478 7743 6 130
郷方 1400-1800 460余
奈良 約500 60余-300余
大和郡山 150 120-130
東海地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 流家 死者 流死 田畑損 津波遡上高
三島宿 986 47 45 270 42
沼津藩 侍屋敷62
領内1648
823 51
下田 927 122 6-9m
戸田 30
袋井宿 9割潰 200
久能山 257 88 10
駿府 約600 200余
相良 700 5.5m
新居宿 40 3m
舞阪宿 58 214 8 4.9m
三河吉田藩 650余 14 11
尾張藩 倒壊流失4100 4 6940石
甲府 町屋7割 150
松本藩 52 5
松代藩 152 5
福井藩 240 4
和具 36 8-10.9m
甲賀 134 11
9
紀伊長島 480余 23
尾鷲 661 198-201 6m
仁木島 172 13 9m
新鹿 多数・8割 4 多数 8-11.5m
南海地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 流家 死者 流死 田畑損 津波遡上高
大坂 700余-7000 2.5-3m[30]
紀州藩 潰破損18086 8496 699 168000石
紀伊田辺藩 255 441 532 24 3-3.6m
広村 10 125 36 4-8m
加古川 約80
岡山藩 89 1
出雲杵築 150
広島藩 22
伊予松山藩 1500
宇和島藩 潰・流失2360
丸亀藩 50
徳島藩 3066
木岐 190
牟岐 560余 20 5-9m
宍喰 15 141 8 5-6m
土佐藩 3082 2481 3202 372 5-8m(25m)
府内藩 4546 18
臼杵藩 約500
延岡藩 248 2m
豊予海峡地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰
大洲藩
伊予吉田藩
府内藩 400
別府 200
鶴崎 100
江戸地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 死者 田畑損 津波遡上高
江戸 14346 2.2km2 町方4741前後
大名屋敷約2600-約1万5千
損所3万石
佐倉藩 21
幸手藩 17
松戸宿 33 5
木更津 2-3 2 海水動揺
川崎 1726
八戸沖地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 流家 死者 流死 田畑損 津波遡上高
八戸藩 189 53 33-100 5 1700石余 3m
青森 蔵潰3
南部藩 100-106 93 26
仙台藩 6
白銀村 凡100
湊村 潰・流家200
宮古 124 3 3.5m
船越 27-50 21-26 5m
大槌 64 21 5m
釜石 17-24
気仙沼 3
芸予地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 死者 田畑損
広島藩
今治藩 3 8 1
郡中 4
飛越地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 死者 田畑損
飛騨 319-323 377 203-209
神岡 32 106 10
富山藩 潰・半潰足軽318
在町1872
40-50 6250石
石動 20-92 5
加賀藩 114 25798石
大聖寺藩 約20-148
丸岡 30 130
立山温泉(本宮) 36

1707沿[6]7522.7m1498[31]

5310426[7]

西[20]
地震被害一覧[20][19]
地震名 潰家 死者 田畑損 津波遡上高
伊賀上野地震 上野2250 1500余
安政東海地震 潰・焼失3万軒 2000 - 3000 伊勢・紀伊汐入16万8000石余『御城書』 21.7m
安政南海地震 数万 数千-1万 16.1m
安政江戸地震 15294軒余 7468 - 1万 損所3万石 海水動揺
安政八戸沖地震 400余 数十 八戸1700石余 6m
飛越地震 数千 数百 変地約3万2千石



[22]

社会的影響[編集]

瓦版と鯰絵の流行[編集]

鯰絵「しんよし原大なまづゆらひ」。
「世直し鯰の情」。 「地震よけの歌」。
「世直し鯰の情」。
「地震よけの歌」。

[32]

[33]

1112[32][34][35]

[]


6711101065985510[24]

[36][5]

1051071018101910261027

2104[32]

[37]

[]


1848[24]

[32][38]

418476185371854[18]

48退1860[39][22]

[40]

貿12[22]

[]

1847-1858[20]

1853[32][22]

  512171853126  6221853311  7615185479  7201854813  [41]

50西10[6][42][43]

1855315駿1855117[44][45]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「安政の大地震」: 安政年間の13回の地震の総称であり、特に江戸地震を指すとしている(『日本国語大辞典』『日本語大辞典』)。

出典[編集]

  1. ^ 日本大百科全書』小学館、1994年
  2. ^ 東京都 東京都立図書館: 安政の大地震大火絵図
  3. ^ 花咲一男『大江戸ものしり図鑑』主婦と生活社、2000年
  4. ^ 甲府市 安政の大地震
  5. ^ a b 和歌山県教育委員会 (PDF) ふるさと教育読本, 和歌山発見, 安政の大地震と浜口梧陵
  6. ^ a b c d 都司嘉宣『千年震災』ダイヤモンド社、2011年
  7. ^ a b 安達實, 大塚安兵衛, 北浦勝(1999):、「常願寺川・藩政期から明治期の治水」 『地震 第2輯』 1999年 19巻 p.331-336, doi:10.2208/journalhs1990.19.331
  8. ^ 国土地理院 国土地理院: 飛越地震(安政の大地震)の被害と土地条件
  9. ^ 青森県 青森県防災ホームページ, 地震総覧
  10. ^ みえきた市民活動センター 幕末・維新の桑名藩シリーズ11, 幕末の災害, 安政伊賀地震他
  11. ^ 日本国語大辞典』小学館、2000年
  12. ^ 中嶋眞澄(2006) 中嶋眞澄(2006): Gamma函数の漸近公式の厳密な別証明, 鹿児島経済論集, 47(3), 147-164.
  13. ^ 五つの大地震 高木金之助編、沢村武雄「五つの大地震」『四国山脈』毎日新聞社、1959年
  14. ^ 湯村哲男、本邦における被害地震の日本暦について」 『地震 第2輯』 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.22.3_253
  15. ^ 神田茂(1970)、「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 『地震 第2輯』 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.23.4_335
  16. ^ 震災予防調査会編『大日本地震史料』丸善、1904年
  17. ^ 文部省震災予防評議会『大日本地震史料 増訂』1940年
  18. ^ a b c 武者金吉 『日本地震史料』 毎日新聞社、1951年
  19. ^ a b c d e f g h i j 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎『地震の事典』朝倉書店、2001年
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧』東京大学出版会、2003年
  21. ^ 国立天文台編『理科年表』丸善
  22. ^ a b c d e f 石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年
  23. ^ 山下文男『隠された大震災』東北大学出版会、2009年
  24. ^ a b c 門村浩、松田磐余、高橋博『実録 安政大地震 その日静岡県は』静岡新聞社、1983年
  25. ^ 田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年
  26. ^ 松野良寅文化魯寇事件とロシア語事始 英学史研究 1998 年 1999巻 31号 p.147-166, doi:10.5024/jeigakushi.1999.147
  27. ^ 髙橋利昌, 浅野彰洋, 大内泰志, 川崎真治, 武村雅之, 神田克久, 宇佐美龍夫(2008)、「17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模」 『地震 第2輯』 60, pp.193-217, doi:10.4294/zisin.60.193
  28. ^ 伊藤純一(2006) (PDF) 伊藤純一(2006): [講演要旨]江戸時代の震度計 -震動の客観的基準を必要とした人々-, 歴史地震, 第21号, 59.
  29. ^ 中村操(2005) (PDF) 中村操, 都司嘉宣(2005): [講演要旨]安政伊賀上野地震(1854)による三重県内の集落別詳細被害・事象分布, 歴史地震, 第20号, 111-112.
  30. ^ 長尾武(2008) (PDF) 長尾武(2008): 1854 年安政南海地震津波,大阪への伝播時間と津波遡上高, 歴史地震, 第23号, 63-79.
  31. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会 (PDF) 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1854年安政東海地震・安政南海地震」
  32. ^ a b c d e 北原糸子『安政大地震と民衆』三一書房、1983年
  33. ^ 宮田登, 気谷誠, 今田洋三, 高田衛, 北原糸子『鯰絵 震災と日本文化』里文出版、1995年
  34. ^ 中村操(2006) (PDF) 中村操, 松浦律子, 白石睦弥(2006): [講演要旨]安政江戸地震について, 歴史地震, 第21号, 61-62.
  35. ^ 安政見聞誌 日本社会事業大学附属図書館, デジタル・ライブラリー
  36. ^ 矢田俊文『中世の巨大地震』吉川弘文館、2009年
  37. ^ 内閣府防災担当(2003) (PDF) 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1855 安政江戸地震」
  38. ^ 小沢詠美子『お江戸の経済事情』東京堂出版、2002年
  39. ^ 寒川旭『地震の日本史 -大地は何を語るのか-』中公新書、2007年
  40. ^ 中村操(2002) (PDF) 中村操, 茅野一郎, 唐鎌郁夫(2002): 安政江戸地震(1855/11/11)の江戸市中の被害, 歴史地震, 第18号, 77-96.
  41. ^ 静岡県地震対策課 (PDF) 静岡県地震対策課: 安政東海地震の前兆現象
  42. ^ 牧野内猛(2009) (PDF) 牧野内猛, 森勇司(2009): 南海トラフで起こる巨大地震サイクルの間に内陸の地震活動にみられる特徴, 名城大学理工学部研究報告, No.50
  43. ^ 公開講義2005 都司嘉宣(2005): 2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓
  44. ^ 大木聖子, 纐纈一起『超巨大地震に迫る- 日本列島で何が起きているのか』NHK出版新書、2011年
  45. ^ 東京大学地震研究所 Archived 2012年3月28日, at the Wayback Machine. 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室

[]


 1951 

   1985

   / 1985

    1986

    1986

   / 1987


[]


 - 

 - 

[]


150 - 

[],