コンテンツにスキップ

山崎直方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使
山崎 直方
やまざき なおまさ
人物情報
生誕 日本の旗 日本土佐国井ノ口村(現・高知市
死没 (1929-07-26) 1929年7月26日(59歳没)
出身校 帝国大学理科大学理学士
学問
研究分野 地理学地形学火山学人文地理学
研究機関 第二高等学校
東京高等師範学校
東京帝国大学
指導教員 小藤文次郎
学位 理学博士
称号 従七位
主な業績 日本近代地理学の確立
山崎カールの発見
影響を受けた人物 小藤文次郎アルブレヒト・ペンク
影響を与えた人物 石井逸太郎大関久五郎辻村太郎
学会 日本地理学会(設立者)
テンプレートを表示
1928
StubaiBecherhaus1905

  3310︿1870410 - 4︿1929726[1]

[2][3][4]1902 [ 1][5]


18702722 - 33128[6][7]

[7]18[6]51888 1891[7]1886210[8] (2008)

189223調調調[8]

18931895調[7]26[ 2][6]

調調18961896-1897[6]


189728[7]

3[6]

JJ1881-1886[6]

A[6][10][ 3]

7189981900[6]

1902[6]

[12]

1900


1902101903-1915[13]

1902[14]1903[15]

1903調1905調[7]1905-1906[15]

1908[14][ 4]

1910

1916

1911431913

1911[14]

19141916B. Willis1918[15]

19151914[17]191019151918192519261919調[7]

1919[14]

1920


1920[18]

IGU19221920192321926[8]19201922-19231923西1926[17]

192556[18]

19285912[18]IGU12[19][20]


192810192972660[8][21]

[8] (2002)[22][23]

1930-1931171932[20]

西1895調調8
1898調

1892調調調[8]

1895調調稿[8]西調調[24]

調18961898調[24]1898[24] (2008)調

19029109
西

3[12]

19029[ 5]37調調[12]

1911[12]1908[14]

1911調2500-26001913[14]

K.G.R.Lepsius19064[25]

1925調
192845

調調1926稿[25]

1920192319251927調1925[18]

調18961923[ 6]調[18]調調1006[25]調1925-1927[18][27]

192735[18]

1928[27][28][29][29]


1905調1908調調[30]

1914調稿1942[30]

 (2008)1926西1192031926[30]


1905-1906[15]1919[15]

1916B. Willis1912[15]

191734425,426

191319021904-190619101913退[15]

1916[17]


2調1888調5[8]

1894調調[8]


[31]

19192西[32]

19251924[33][18]

1

190233 (2011)1903-191510[ 7][13]

[13]

 - [13]

 - 沿沿[13]

 - [13]

 (2011)沿[14]

[34] (2002)[35]


 (2011)1903[15]姿[17]

綿[17][36]
1899

18991018981903 (2006)[30]

調調調1913[30]

1914[ 8][37][37]


[38]

[39]

[38]

調調姿[10]

使使 (1971)[40]

[41]

[21]

[21]


[38]

[10]

[26]

[42]


[43]1915[44]8[45]

[45]30[44]

宿便便[46]


1919[47]

山﨑家住宅主屋
情報
建築面積 149 m²
竣工 1917年
文化財 登録有形文化財
テンプレートを表示

19175[48][48][48]

1902[23]231917[44][41]

[23][45]

栄典

位階
勲章

著作

著書

  • 『地文学教科書』1898年、金港堂
  • 『岩石学教科書』1899年、金港堂
  • 『普通教育地理学通論』1903年、開成館
  • 『大日本地誌』(全10巻 佐藤伝蔵ほかと共著) 1903-1915年、博文館
  • 『我が南洋』1916年、広文堂書店
  • 『西洋又南洋』1926年、古今書院
  • 『経済地理』1927年、文信社

論文

  • 「台湾諸島誌を読む」『地質学雑誌』第3巻第30号、1896年
  • 「第七回万国地理学大会の景況」『地学雑誌』第12輯第135,136巻、1900年
  • 「氷河果して本邦に存在せざりしか」『地質学雑誌』第9巻第109,110号、1902年
  • 「アメリカ旅行談」『地学雑誌』第14輯第161,162巻、1902年
  • 「政治地理に就て」『地学雑誌』第14輯第166,167巻、1902年
  • 「地理学現今の位置」『東洋学芸雑誌』第20巻第261号、1903年
  • 「本邦市邑の地理的組織に関する十二の例」『人類学雑誌』第20巻第223号、1904年
  • 「フリードリッヒ・ラッツェル先生を悼む」『地質学雑誌』第11巻第133号、1904年
  • 「高山の特色」『地学雑誌』第17年第193,194号、1905年
  • 「遠江海岸の平原の地形につきて」『地質学雑誌』第12巻第137号、1905年
  • 「清国山西省の地形に就きて」『地質学雑誌』第12巻第147号・第13巻第148,150号、1905・1906年
  • 「清国都邑の構造に付て」『地学雑誌』第18年第205号、1906年
  • 「秋吉台のカルストに就きて」『地質学雑誌』第13巻第157号、1906年
  • 「氷河の話」『地学論叢』第2集、1908年
  • 「古代地理学に就きて」『東洋学芸雑誌』第27巻第342,343号、1910年
  • 「欧州地理学界の近況」『地学雑誌』第24年第283号、1912年
  • 「高等中学校の地理学科に就きて」『東洋学芸雑誌』第30巻第378号、1913年
  • 「アジアに於ける気候と人生との関係」『東亜之光』第8巻第5号、1913年
  • 「氷期に関する論争」『現代之科学』第1巻第9号、1913年
  • 「北イタリアの湖水」『地質学雑誌』第20巻第233号、1913年
  • 「飛騨山脈に於ける氷河作用に就て」『地質学雑誌』第21巻第244号、1914年
  • 「高山に於ける雪の営力Nivationにつきて」『東洋学芸雑誌』第31巻第389号、1914年
  • 「地理学説の進歩と中等教育」『東洋学芸雑誌』第31巻第396号、1914年
  • 「独仏の国境」『地学雑誌』第27巻第313号、1915年
  • 「風景画につきて」『人文』第1巻第4号、1916年
  • 「大陸の単元につきて」『東洋学芸雑誌』第33巻第416,417号、1916年
  • 「ルーマニヤ人とルーマニヤ」『東洋学芸雑誌』第34巻第425,426号、1917年
  • 「地形と文化との関係を説明せるリッチ氏の新研究」『東洋学芸雑誌』第35巻第437号、1918年
  • 「時代と地理学」『学校教育』第5巻第2号、1918年
  • 「丹那盆地の地形につきて」『地質学雑誌』第26巻第307号、1919年
  • 「国民教育に於ける地理学」『教育学術界』第40号、1919年
  • 「平和条約に伴ふ独逸の損失」『国家学会雑誌』第34巻第398,399号、1920年
  • 「地殻漂移説につきて」『学芸』第39巻第488号、1922年
  • 「史前時代以来上総東南海岸の昇降につきて」『地球』第3巻第1号、1925年
  • 「房総半島東南部に於ける傾斜地塊に就きて」『地理学評論』第1巻第1号、1925年
  • 「白人の豪州」『地理学評論』第1巻第3,4号、1925年
  • 「但馬地震の震源」『地理学評論』第1巻第5号、1925年
  • 「ライン先生とライン文庫」『地理学評論』第1巻第6号、1925年
  • 「関東地震ノ地形学的考察」『震災予防調査会報告』第100号、1925年
  • 「東京帝国大学名誉教授小藤文次郎博士」『地理学評論』第2巻第5号、1926年
  • 「断層地形の自然的模型」『地理学評論』第2巻第7号、1926年
  • 「志賀重昂君を弔す」『地理学評論』第3巻第5号、1927年
  • 「地塊の活傾動」『地理学評論』第4巻第5号、1928年

没後の関連文献

  • 山崎直方論文集刊行会編『山崎直方論文集』(全二巻)1930-1931年
  • 今村学郎ほか編『地理学叢話』1932年
  • 岡田俊裕編『日本の地理学文献選集(Ⅰ)近代地理学の成立前夜 第四巻』2007年、クレス出版(1896-1906年の主要論著)
  • 岡田俊裕編『日本の地理学文献選集(Ⅱ)近代地理学の形成 第一巻』2007年、クレス出版(1908-1922年の主要論著)
  • 岡田俊裕編『日本の地理学文献選集(Ⅲ)近代地理学の展開 第一巻』2008年、クレス出版(1925-1928年の主要論著)

脚注

注釈



(一)^ PDF91091902361-369doi:10.5575/geosoc.9.361 ()PDF91101902390-398doi:10.5575/geosoc.9.390 

(二)^ 1896[9]

(三)^ 彿[11]

(四)^ 1926300[16]

(五)^ 1894 

(六)^ 2[26]

(七)^ 

(八)^ 10[37]

出典



(一)^  2011

(二)^  2011, p. 165.

(三)^  1971, p. 552.

(四)^ 20,367.  . . 2022711

(五)^  1988, p. 114.

(六)^ abcdefghi 2011, p. 166.

(七)^ abcdefg 2008, p. 345.

(八)^ abcdefghi 2008, p. 346.

(九)^  2011, p. 186.

(十)^ abc 1955, p. 404.

(11)^  2002, p. 9.

(12)^ abcd 2008, p. 348.

(13)^ abcdef 2011, p. 167.

(14)^ abcdefg 2011, p. 168.

(15)^ abcdefgh 2011, p. 169.

(16)^  1971, p. 535.

(17)^ abcde 2011, p. 170.

(18)^ abcdefgh 2011, p. 172.

(19)^  1971, p. 536.

(20)^ ab 2011, p. 173.

(21)^ abc 1955, p. 409.

(22)^ , 2002 & p-33.

(23)^ abc 1970, p. 15.

(24)^ abc 2008, p. 347.

(25)^ abc 2008, p. 349.

(26)^ ab 1955, p. 406.

(27)^ ab 2008, p. 350.

(28)^  1971, p. 553.

(29)^ ab 2008, p. 351.

(30)^ abcde 2008, p. 352.

(31)^  1971, p. 532.

(32)^  2017, p. 23.

(33)^  1971, p. 545.

(34)^  2002, p. 21.

(35)^  2002, p. 23.

(36)^  2002, p. 32.

(37)^ abc 2008, p. 353.

(38)^ abc 1955, p. 403.

(39)^  1970, p. 8.

(40)^  1971, p. 538.

(41)^ ab 1955, p. 407.

(42)^  1955, p. 408.

(43)^ .  . 20231127

(44)^ abc 1970, p. 17.

(45)^ abc 1970, p. 16.

(46)^  1970, p. 18.

(47)^  1955, p. 405.

(48)^ abcNPO 2018.11.3

(49)^ 43261897121

(50)^ 56611902521

(51)^ 13301917111

(52)^ 77619290731

(53)^ 78119290806


4481971532-551 

 2002 

 12011ISBN 978-4-562-04710-9 

19176

2881955403-409 

西 15121970 

ISBN 978-4-7722-1227-4 

 NEO 調便22017ISBN 978-4-86099-315-3 

1512197015-18 

 調622008345-354 

PDF4481971552-564 





先代
(新設)
日本地理学会会長
1929年
次代
加藤武夫