コンテンツにスキップ

私年号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。文屋将監 (会話 | 投稿記録) による 2013年5月21日 (火) 14:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎中世以降の私年号)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。




使使使


使使

使


12寿寿寿使使鹿使使13使


使使使15寿使


姿寿使使

日本の私年号一覧

古代年号

私年号 異説 元年相当公年号(西暦) 継続年数 実例・備考
経明 - 垂仁天皇13年 不明 -
璽至 - 応神天皇元年 1 -
(善紀) 嘉紀 武烈天皇元年(498年 4 「善記」の異伝か。
善記 善紀・善化・善喜 継体天皇16年(522年 4 興福寺略年代記』、『神祇霊応記』、『濫觴抄』など
正和 正治・正知 継体天皇20年(526年 5 -
教到 教倒・発倒・殷到・教知 継体天皇25年(531年 6 体源抄』、『続教訓抄』、『彦山流記』など
僧聴 僧徳 宣化天皇元年(535年 4 『金峰山秘密伝』など
明要 明安・同要・同安 欽明天皇2年(540年 11 『宗像大菩薩御縁起』など
貴楽 - 欽明天皇13年(551年 2 善光寺縁起』など
法清 法靖・結清 欽明天皇15年(553年 4 『伊佐須美神社年代記』
兄弟 兄弟和 欽明天皇19年(557年 1 -
蔵知 蔵和 欽明天皇20年(558年 5 『伊佐須美神社年代記』
師安 - 欽明天皇25年(563年 1 妙法寺年録』、『善光寺縁起』、『峰相記』など
知僧 和僧 欽明天皇26年(564年 5 『妙法寺年録』、『善光寺縁起』
金光 - 欽明天皇31年(569年 6 覚一本『平家物語』、宝寿院本『聖徳太子絵伝』など
賢称 賢接・賢棲・賢輔・賢伝 敏達天皇5年(576年 5 -
鏡常 鏡照 敏達天皇10年(581年 4 『妙法寺年録』、『興福寺略年代記』、『日本略記』など
勝照 照勝・勝烈 敏達天皇14年(585年 4 『妙法寺年録』、『金剛寺之略記』、羽黒山本社棟札など
和重 - 用明天皇2年(587年 2 -
端政 端正・端改 崇峻天皇2年(589年 4 宝寿院本『聖徳太子絵伝』、『房顕記』、『予章記』、長門本『平家物語』など
法興 - 崇峻天皇4年(591年 31以上 伊予国風土記』逸文、法隆寺釈迦三尊像光背銘
喜楽 貴楽 推古天皇元年(593年 1 欽明天皇代の「貴楽」の異伝か。
告貴 従貴・吉貴・告言 推古天皇2年(594年 7 『善光寺縁起』、『本土寺過去帳』など
始哭 始大 推古天皇3年(595年 6 -
願転 煩転・願博・転願 推古天皇9年(601年 4 『妙法寺年録』、『善光寺縁起』、『伊予三嶋縁起』など
光充 弘元・光弘・光元 推古天皇13年(605年 6 橘寺縁起』
大花 - 推古天皇14年(606年 不明 上宮太子拾遺記』、『障子伝』
定居 定光 推古天皇19年(611年 7 『善光寺縁起』、『神明鏡』、『関東兵乱記』、異本『小田原記
見聖 見知 推古天皇21年(613年 5 -
倭京縄 和京・倭京・景縄・見縄 推古天皇26年(618年 5 『神明鏡』、『妙法寺年録』など
節中 - 推古天皇31年(623年 1 -
仁王 - 推古天皇31年(623年) 6 『妙法寺年録』、『園城寺伝記』。
証明 - 推古・舒明天皇代? 4 『油火明神社記』
聖徳 - 舒明天皇元年(629年 6 『妙法寺年録』、『君台観左右帳記』、『本土寺過去帳』
僧要 僧安 舒明天皇7年(635年 5 『妙法寺年録』、『興福寺略年代記』
命長 令長・長命・明長 舒明天皇12年(640年 7 専修寺文書』、『法然上人行状絵図』、『妙法寺年録』など
常色 常邑・常己 大化3年(647年 5 『妙法寺年録』、『大成年代広記』、『伊予三嶋縁起』など
白鳳 - 白雉元年(650年 不明 藤氏家伝』、『古語拾遺』、『類聚三代格』など。「白雉」の別称。
白雉 - 白雉3年(652年 9 -
白鳳 - 斉明天皇7年(661年 23 -
白鳳 - 天智天皇元年(662年 不明 -
中元 - 天智天皇元年(662年) 4 -
朱雀 - 天武天皇元年(672年 1 扶桑略記』、『愚管抄』、『水鏡』、『源平盛衰記』など
白鳳 - 天武天皇元年(672年 13 愚管抄』、『多武峰略記』、『興福寺伽藍縁起』など
白鳳 - 天武天皇2年(673年) 不明 扶桑略記』、『年中行事秘抄』、『興福寺略年代記』など
朱雀 - 朱鳥元年(686年 不明 続日本紀』、『熱田大神宮縁起
大化 - 朱鳥元年(686年 不明 -
朱鳥 朱雀 持統天皇元年(687年 不明 万葉集
大長 大屯 持統天皇6年(692年 9 『妙法寺年録』
大和 大化 持統天皇9年(695年 2 -
(白亀) - 神亀元年(724年 不明 旧唐書』倭国日本国伝。公年号「神亀」の誤認。
正法 - 天平宝字4年(760年 不明 『本土寺過去帳』

中世以降の私年号

私年号 異説 元年相当公年号(西暦) 継続年数 典拠・備考
保寿 - 仁安2年(1167年)? 不明 奈良県五條市御霊神社神像銘
(泰平) 万平 承安2年(1172年 - 百錬抄』承安2年閏12月10日条、『玉葉』同月13日条。公年号改元の風説。
和勝 - 建久元年(1190年 不明 高野山文書宝簡集18、宗像色定法師一筆書写一切経
迎雲 - 正治元年(1199年 不明 法隆寺文書』9
建教 - 元仁2年(1225年 不明 宗性筆『季御読経番論議問答記』
正見 - 鎌倉時代 不明 愛知県武豊町出土陶硯銘。公年号「正元」の誤記か。
永福 - 永仁5年(1297年)? 不明 法隆寺東院書写『同学抄』奥書、武蔵国豊島郡清光寺板碑(『新編武蔵風土記稿』)
正久 - 元応元年(1319年 不明 埼玉県飯能市西光寺(廃寺)墓地板碑
元真 - 14世紀半ば 不明 埼玉県小川町発見板碑。公年号「元徳」の異表記か。
品暦 - 延元-興国年間(1336年-1346年 不明 阿蘇文書
永幻 - 康永1342年-1344年)前後か 不明 宮城県登米市上行寺板碑
白鹿 - 興国6年/貞和元年(1345年 不明 得江文書』、竜安寺蔵『太平記』奥書
応治 - 興国6年/貞和元年(1345年) 不明 大阪府泉大津市細見実蔵懸仏銘
真賀 - 延文-応安年間(1356年-1374年 不明 日光輪王寺慈眼堂経蔵『眷属妙義』奥書
(文徳) - 応安年間(1368年-1374年)? 不明 伴信友が『長等の山風』で「妖偽年号」の例として挙げるも所拠不明。
至大 - 永和または至徳年間(1375年-) 不明 東京都武蔵野郷土館蔵板碑
弘徳 - 元中元年/至徳元年(1384年 不明 奈良市十六所神社棟木銘、叡山文庫蔵『般若心経秘鍵抄』奥書
永宝 - 元中4年/嘉慶元年(1387年 不明 奈良県奈良市針町観音寺蔵『大般若経』巻480奥書
寿慶 - 元中4年/嘉慶元年(1387年)? 不明 岩手県花巻市白山神社蔵大日如来胎内銘。公年号「嘉慶」の誤記か。
立徳 - 康応元年(1389年)か文安元年
1449年)か永正6年(1509年
不明 埼玉県江南町発見板碑(亡失)[1]
興徳 - 応永2年(1395年 不明 大阪府河内長野市観音寺蔵『大般若経』奥書
天靖 - 嘉吉3年(1443年 15 武家功名記』などの二次史料。後南朝関係者が使用。
福安 - 嘉吉4年(1444年 不明 岡山県赤磐市千光寺備前焼四耳壺銘
享高 - 享徳元年(1452年 不明 山本達雄山水画。公年号「享徳」の誤記か。
享正 - 康正元年(1455年 不明 埼玉県玉川村発見板碑、『旧案主家文書』(『香取文書』)など
延徳 - 寛正元年(1460年 不明 『旧新福寺文書』(『香取文書』)、『本土寺過去帳』など
永楽 - 寛正2年(1461年 不明 高野山宝亀院蔵『大日経疏二末抄』奥書
(明応) - 文明元年(1469年 不明 大乗院寺社雑事記』文明元年11月21日条。後南朝改元の風説。
徳昌 - 文明(1469年-1486年)頃か 不明 宮城県栗原市妙教寺板碑
応享 - 文明11年(1479年)? 不明 奈古神社文書』
正亨 正享・正京 延徳元年(1489年 不明 『甲斐国妙法寺記
福徳 - 延徳元年(1489年)など 不明 『旧録司代家文書』(『香取文書』)、『本土寺過去帳』など多数
永伝 - 延徳2年(1490年 1 入来院文書
王徳 - 延徳2年(1490年) 不明 日光輪王寺慈眼堂経蔵『韻鏡指南』。公年号「延徳」の異表記か。
長嘉 - 室町時代 不明 千葉県香取市長嘉板碑
徳応 - 文亀元年(1501年 1 東京都中野区立文化センター蔵板碑など
文鬼 - 文亀元年(1501年) 不明 宮城県石巻市専称寺跡板碑。公年号「文亀」の異表記。
子平 - 文亀2年(1502年 不明 熊本県熊本市植木町所在宝篋印塔
福寿 - 15世紀末-16世紀前半 不明 宮城県石巻市(旧河北町)板碑
弥勒 身禄 永正3年・4年(1506年1507年 3 『旧録司代家文書』(『香取文書』)、『本土寺過去帳』など多数
加平 - 永正14年(1517年 1 『阿蘇文書』など
永喜 永亀 大永6年(1526年 2 『旧案主家文書』(『香取文書』)、『会津塔寺八幡宮長帳』など
宝寿 - 天文2年(1533年 2 長野県佐久穂町(旧上畑村)出土経筒銘、『古今金工便覧
命禄 - 天文9年(1540年 3 『本土寺過去帳』、『津金文書』など
光永 - 天正4年(1576年 不明 熊本市小島町上野家蔵板碑、『北肥戦誌』(但し元年を天正5年とする[2]
天王 - 天正5年(1577年)か17年(1589年 不明 国立歴史民俗博物館丹波焼三耳壷銘[3]
大道 大同・大筒 慶長14年(1609年 不明 青森県南部町霊験堂龕扉銘、和歌山県高野口町地蔵寺石灯籠銘など
正中 - 元和7年(1621年 不明 『山田家文書』(『佐久間町史 史料編3下』所収)[4]
慶喜 - 寛永20年(1643年 不明 上梶家文書
(法徳) 宝徳 寛文元年(1661年 不明 能登志徴
久宝 - 天保5年(1834年 不明 石川県七尾市藤原四手緒神社蔵天保絵馬
永長 - 天保8年(1837年 不明 加賀藩の豪商木谷藤右衛門らが使用[5]。この年号を持つ絵暦あり[6]
天晴 天政・天星 慶応3年(1867年 2 高知県下神社の石灯籠手水鉢などに使用例多数[7]
神徳 - 慶応3年(1867年) 不明 千葉県袖ヶ浦市個人蔵文書[8]
神治 - 慶応3年(1867年) 不明 熊本県人吉市大畑麓町行者堂安置役小角木像補修銘
長徳 - 慶応3年(1867年) 不明 多摩の豪商中野久次郎が使用(『長徳元年用留』)[9]
延寿 - 慶応4年(1868年 1 中外新聞』慶応4年5月17日付など。奥羽列藩同盟が使用。
大政 - 慶応4年(1868年)6月-9月 1 『蜂須賀家文書』、『菊池容斎所蔵文書』。奥羽列藩同盟が使用。
自由自治 - 明治17年(1884年 1 秩父困民党が使用したとされるも不詳。秩父事件に関する供述調書からは、
3名の平民が「自由自治元年」を謳った盟約書1通の存在が知られるのみ[10]
征露 - 明治37年(1904年 2 萩野由之「征露二年」(『読史の趣味』)、栃木県小山市天翁院縁台墨書銘など
(大延) - 大正4年(1915年 43 自称天皇熊沢寛道(大延天皇)とその支持者が使用
核時代 - 昭和20年(1945年 継続中 晩聲社が出版する書籍の年号として1987年から使用。継続中。

朝鮮の私年号

中国の私年号

ベトナムの私年号

脚注

  1. ^ 江南町教育委員会編 『江南町の板碑 (江南町史 報告編1)』 江南町、2003年、NCID BA66140795
  2. ^ 『北肥戦誌』に、「或旧記(詳細不明)にいふ、今年光永元年と唱ふ。東西に光り永く映く故と云々」 との記述がある。
  3. ^ 吉岡康暢 「刻銘を有する中世陶器」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第36集 国立歴史民俗博物館、1991年11月、NCID AN00377607
  4. ^ 若林淳之 「郷士の成立とその展開 ―三・遠・信国境地帯における―」(『国史論集―小葉田淳教授退官記念』 同教授退官記念事業会、1970年、NCID BN02380189
  5. ^ 「はじめてみつかった“永長”私年号」(『石川県社会教育会館だより』第113号、1977年、NCID AA11922555
  6. ^ 岡田芳朗 「暦と年号」(『歴史読本』第53巻第1号(通巻823号)、新人物往来社、2008年1月、NCID AN00133555
  7. ^ 幻の年号「天晴(てんせい)」(高知市歴史散歩)
  8. ^ 筑紫敏夫 「私年号『神徳』と木更津船の船待」(『東京湾学会誌』第1巻第3号 東京湾学会、1999年12月、NCID AA12099601
  9. ^ 昭島市史編さん委員会編 『昭島市史 本編』 昭島市、1978年、NCID BN0450395X
  10. ^ 井上幸治ほか編 『秩父事件史料集成 第3巻』 二玄社、1984年、P1249 ISBN 9784544051230

参考文献

関連項目