崇峻天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
崇峻天皇

第32代天皇

在位期間
587年9月9日? - 592年12月12日?
用明天皇2年8月2日 - 崇峻天皇5年11月3日

時代 古墳時代
先代 用明天皇
次代 推古天皇

誕生 553年?
大和国
崩御 592年12月12日?
陵所 茶臼山古墳
漢風諡号 崇峻天皇
和風諡号 長谷部若雀天皇
泊瀬部
父親 欽明天皇
母親 蘇我小姉君
夫人 小手子
河上娘
布都姫
子女 蜂子皇子
錦代皇女
皇居 倉梯柴垣宮
テンプレートを表示

553?︿14 - 5921212?︿511332:58799?︿282 - 5921212?︿5113

[1]


[]

2637








宿[ 1]



[]




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27 安閑天皇

 

28 宣化天皇

 

29 欽明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石姫皇女
(欽明天皇后)

 

上殖葉皇子

 

30 敏達天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31 用明天皇

 

33 推古天皇

 

32 崇峻天皇

 

穴穂部間人皇女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大河内稚子媛
(宣化天皇后)

 

十市王

 

押坂彦人大兄皇子

 

春日皇子

 

大派皇子

 

難波皇子

 

聖徳太子
(厩戸皇子)

 

来目皇子

 

当麻皇子

 

殖栗皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火焔皇子

 

多治比古王

 

 

 

 

 

 

茅渟王

 

 

 

 

 

栗隈王

 

山背大兄王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多治比嶋
多治比氏

 

 

 

 

 

 

35 皇極天皇
37 斉明天皇

 

36 孝徳天皇

 

美努王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有間皇子

 

橘諸兄
(葛城王)
橘氏



[]




1[2]

暗殺[編集]


[2][2]

1[2]

25881[2]

3589使1[2]

4591使[2]

592104調[ 2][3]

[4]

陵・霊廟[編集]

崇峻天皇 倉梯岡陵
奈良県桜井市
崇峻天皇 倉梯柴垣宮伝承地
奈良県桜井市)



宿調[5]

18769188922

[6]67西45.5m42.2m9.1m17m[7]

殿殿1

在位年と西暦との対照表[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 便宜上崇峻天皇の嬪とされることが多いが、日本書紀の記述では誰の嬪なのか不明瞭。聖徳太子の嬪とする説もある。
  2. ^ 他に、安康天皇眉輪王によって暗殺されていると日本書紀に明確に記されているが、史実性が低いとして除外されることも多い。安康天皇の暗殺を認める場合には、崇峻天皇と共に「暗殺された2人の天皇の1人」という扱いとなる。また、配流先からの逃亡に失敗した直後に急逝した淳仁天皇の例は有力ではあるが未確定、毒殺の疑いのある孝明天皇については多くの反論が出されている(他に文徳天皇など不審死を疑う研究者もいるが憶測の範囲に留まる)。なお、安徳天皇は無理心中とされ、殺害とは区別されている。

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ abcdefg 2015

(三)^ :392001/:2009 ISBN 978-4-642-02471-6

(四)^ 202245 - Web Archiving Project

(五)^ 2002384

(六)^ 2003 54

(七)^  - | 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]