コンテンツにスキップ

ベラルーシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベラルーシ共和国から転送)
ベラルーシ共和国
Рэспубліка Беларусь(ベラルーシ語)
Республика Беларусь(ロシア語)
ベラルーシの国旗 ベラルーシの国章
国旗 国章
国の標語:Жыве́ Белару́сь!(ベラルーシ万歳!)
国歌Мы, беларусы(ベラルーシ語)
我等、ベラルーシ人
ベラルーシの位置
公用語 ベラルーシ語ロシア語
首都 ミンスク
最大の都市 ミンスク
政府
大統領 アレクサンドル・ルカシェンコ
首相 ロマン・ゴロフチェンコ
面積
総計 207,560km283位
水面積率 極僅か
人口
総計(2020年 9,449,000[1]人(94位
人口密度 46.6[1]人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2020年 1470億600万[2]ベラルーシ・ルーブル
GDP(MER
合計(2020年602億100万[2]ドル(78位
1人あたり 6,397.510ドル
GDP(PPP
合計(2020年1,898億[2]ドル(68位
1人あたり 20,170.004[2]ドル
独立
 - 宣言
 - 承認
ソビエト連邦より
1990年7月27日
1991年8月25日
通貨 ベラルーシ・ルーブルBYN
時間帯 UTC+3 (DST:なし)
ISO 3166-1 BY / BLR
ccTLD .by
国際電話番号 375

: Рэспубліка Беларусь Be-Republic of Belarus.oga : Республика Беларусь94519901991[3]2000

[]


55西西345[4]280m[5]

181921[3]262019[6]

西西13141820900216085[7]

1991OECD60[8]

1994[9]

[]


Рэспубліка Беларусь Respublika Belarus

Republic of BelarusBelarus

西Belarus使使

17Белоруссия Ru-Белоруссия.ogg  1991915БеларусьRu-Беларусь.ogg  使

[]


1316 [10]西西[10][11][10]

歴史[編集]

ベラルーシの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代(be)
東スラヴ人
キエフ大公国
ポロツク公国 / トゥーロフ公国
リトアニア大公国
ポーランド・リトアニア共和国
ロシア帝国北西地域) 
ベラルーシ人民共和国
白ロシア社会主義ソビエト共和国 (1919年)
リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国
白ロシア・ソビエト社会主義共和国
 ベラルーシ共和国

ベラルーシ ポータル

ルーシの公国とモンゴル侵攻[編集]


6-8[12]

9

10-11 10

12131013使使

ポーランド・リトアニア共和国[編集]

1387年のポーランドおよびリトアニア

1385143015691795使

ロシア帝国支配下[編集]

1月蜂起中のリトアニアラトビアベラルーシおよびウクライナにおける諸戦闘

2183011西18632 -  - 西

14西西Lithuanian Jews32

ソビエト連邦[編集]

リガ平和条約に基づいた、ポーランドソヴィエト・ロシアによるベラルーシ分割を批判するプロパガンダポスター。

1917191819191922西

1939919411944

1945西西19

1986426199110019930[13]

[]


19907271991825128西CIS915
1991-1995

[]


19941999128調[]

2018西[14][]20191117[15]

2010124[16] EU西SNS[17]

EU2014調[18]

20208202120215234978便[19]621[20]

[21][21]

20222[22] 2242022[23] [24]

2月27日に憲法改正の是非を問う国民投票が行われ承認された。改憲案ではベラルーシを「中立国家」及び「非核地帯」とする条文が削除され、これをロシアよる核兵器配備の布石ではないかとの疑念が出ている。そのほかに現在の大統領通算任期を「リセット」、2035年までの続投が可能となり、在任中の「免責特権」も付与された。権力の更なる強化は欧米による制裁に対する政権延命を意識したとの見方もある[25]。しかし、ベラルーシはウクライナへの侵攻に関与しているとして、西側諸国はベラルーシに経済制裁を開始した[26]


使[27]

12[28]

202363使[29]

政治[編集]

ロシアのプーチン大統領と会談するルカシェンコ大統領(2012年)

1996520043

Совет Республики, Sovet Respublik 64Палата представителей, Palata Predstavitelei 1106884

199420085W

2024

国際関係・外交[編集]

ロシア連邦との関係[編集]


1999[30]2023貿6貿2021[30]20206姿[31]

日本との関係[編集]

日本とベラルーシは1992年1月26日付で二国間関係を樹立した。日本は1993年1月にミンスクの大使館を開設、ベラルーシは1995年6月に東京の大使館を開設している。

在日ベラルーシ人はそれほど多くはないが、彼らは主として東京に住んでいる。他国と同様に亡命者のサポートを行っている[21]

駐日ベラルーシ大使館[編集]

駐ベラルーシ日本大使館[編集]


使使20199使

EU[]


2020EU20219[32]20233EU26[33]

国家安全保障[編集]

国境をパトロールする兵士

西NATOISAF

1991

地理[編集]

ベラルーシの地図
ベラルーシの地図

345m90m20%湿湿湿11000西湿

45.3%

地方行政区分[編集]

ベラルーシの地方行政区画

主要都市[編集]

経済[編集]

首都ミンスク
BelAZホウルトラック

[34]IMF2018GDP596.43GDP6,28311,2899,40133,1122[35]

1991CIS199519988199819992200011調20167

貿西2011

2009529EU2010

201062124624

2010122009[36]



201315[37]-[38][39][40][41] [42][43] 
2009

 KCl532000483369888

ITWorld of TanksWOT199820112005ITViber2017[44]

[44][45]

農業[編集]


GDP7%9%

41502002

貿[]


2002908165%50%貿44%35%

エネルギー[編集]


[46]

[]


西2020112240

30100120212202220208[47]

観光[編集]

観光市場はベラルーシ経済において動的な分野となっている。過去3年間の観光サービス市場の平均年間売上高は2,000 万米ドルを超え、毎年8%増加している。

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

空港[編集]

水路[編集]

科学技術[編集]

ベラルーシ国立科学アカデミー英語版は同国における国立アカデミーであると同時に、科学などの学術研究に特化した機関の中で最高峰の立ち位置ともなっている。

国民[編集]

民族構成(ベラルーシ)2009年
ベラルーシ人

  

83.7%
ロシア人

  

8.3%
ポーランド人

  

3.1%
ウクライナ人

  

1.7%
その他

  

3.4%

民族[編集]


83.7%8.3%3.1%1.7%0.1%2009

2014 2022[48] 

[]


[49]使70%使使26%(2019)[6]53.2%41.5%[50][6][49][49]

[51]

婚姻[編集]

宗教[編集]


80%1997


教育[編集]

保健[編集]

医療[編集]

治安[編集]

ベラルーシの治安は、他のNIS諸国CIS加盟国と比較すると良好な状態にあると言えるが、安全性が高いと言えるわけではなく全体を通してみると犯罪の発生率自体が高めとなっている。

都市部では外国人が巻き込まれる事件が発生しており、スリ強盗車上荒らしなどの被害に遭わないよう、常日ごろから注意が必要とされる面がある。特に日本人は「他の外国人に比べて裕福である」というイメージが強く持たれており、また街中でも人目につくことから犯罪の対象になりやすい傾向にあるため、外出時には厳戒態勢でいる事を求められる。

また、2008年に首都ミンスク中心部での独立記念日を祝う野外コンサート会場で爆弾が爆発して50名あまりが負傷したことを始め、2011年4月にはミンスク市中心部にある地下鉄オクチャブリスカヤ駅で爆発が生じ14名が死亡し200人以上が負傷するといった凄惨なテロ事件が起こっている点から、当国に滞在の際は危険と隣り合せであることを常に意識しなければならない。

法執行機関[編集]

人権[編集]


[52][53]

[54]2013[55]

マスコミ[編集]

文化[編集]

食文化[編集]

国民的な料理のドラニキ

ベラルーシ料理は主に野菜豚肉をはじめとする類に、パンから構成される。料理は通常時間をかけて作られるか、あるいはシチューとして調理される。通常ベラルーシ人は一日二度の食事を取り、朝食は軽めで、夕食はボリュームがある。小麦ライ麦のパンが食べられているが、小麦の栽培に不適な環境のため、ライ麦のパンが多く消費されている。来賓や訪問客を迎えた家の主人はパンと塩を提供するのが、歓迎の意思を示す伝統的なしきたりである[56]

文学[編集]

音楽[編集]

ベラルーシの民俗音楽の伝統はリトアニア大公国の時代にまで遡る。クリジャチョクロシア語版と呼ばれるフォークダンスが存在する。

近代音楽ならび現代音楽においては、前身のソ連時代に生み出されたものが基盤となっている。

映画[編集]

美術[編集]

ベラルーシ国立美術館

人形劇[編集]

バトレイカ英語版と呼ばれる伝統的な人形劇が存在する。バトレイカはキリスト教に関連するもので、公演は伝統的にクリスマスの期間に行われている。

服飾・衣装[編集]

伝統的な農民服を着たベラルーシ人女性。2007年撮影

[57]使[58]

建築[編集]

世界遺産[編集]

ベラルーシ国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、自然遺産が1件存在する。

祝祭日[編集]

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日
1月7日 正教会のクリスマス ユリウス暦の12月25日。
3月8日 国際女性デー
移動祝日 カトリックの復活祭 日付は復活祭参照。
5月1日 メーデー
移動祝日 正教会の復活大祭 日付は復活祭参照。
5月9日 勝利の日
7月3日 独立記念日
11月7日 十月革命の日
12月25日 カトリッククリスマス

スポーツ[編集]

アイスホッケー[編集]

ベラルーシ国内では氷上スポーツに最も人気が集まっている。ルカシェンコ大統領も自らプレイヤーとして嗜むほどアイスホッケーが非常に盛んで、2002年ソルトレイクシティ五輪では男子チームが、NHLプレイヤーを数多く揃えるスウェーデン代表を破り4位に入るなど、国際舞台でも活躍を見せている。NHLと並ぶ世界最高峰のアイスホッケーリーグであるKHLには、ベラルーシのクラブとしてディナモ・ミンスクが唯一参加しており、2010年バンクーバー五輪にもこのチームから代表へ、主力選手が多数選出されている。2014年にはミンスク・アリーナを主会場として、アイスホッケー世界選手権も開催された。

サッカー[編集]


1992BATE1520203

BFFFIFAUEFAUEFA2022-23C

著名な出身者[編集]

脚注[編集]



(一)^ abUNdata.  . 20211010

(二)^ abcdWorld Economic Outlook Database, October 2021 ().  IMF (202110). 2021114

(三)^ ab | 7

(四)^  / Dzyarzhynskaya HaraLand Of Ancestors-BelarusThe highest point above sea level 345m/1130ft. (Dzerzhinskaya mountain, Dzerzhinsky district of Minsk region)
350

(五)^ 280.00m/918.64ft Lekorevka, Yuzufovskiy council, Minsk district, Belarus on the Elevation Map(T opographic Map of Lekorevka, Yuzufovskiy council, Minsk district, Belarus.)

(六)^ abc GLOBE 

(七)^ BBC5
628

(八)^ HUMAN DEVELOPMENT INSIGHTS

(九)^  

(十)^ abc50︿201758-59ISBN 978-4-7503-4549-9 

(11)^  201998p110

(12)^ * J. P. Mallory, "Zarubintsy Culture", Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn, 1997.

(13)^ [http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Sgny-J.html  ].  . 202239

(14)^   20191132019128

(15)^  620191120

(16)^ 2011239

(17)^ Belarus Police Stifle Protests On Independence Day. Radio Free Europe Radio Liberty. (201173). http://www.rferl.org/content/belarus_marks_independence_amid_crackdown_on_dissent/24254152.html 201179 

(18)^ 3201511 (). JETRO. (201462). http://www.jetro.go.jp/biznews/538be118a7f80?ref=rss 201481 

(19)^  .  AFP (2021524). 2021621

(20)^  .  AFP (2021621). 2021621

(21)^ abc.  . NHK. 2021810

(22)^ 西 使.  AFP (2022214). 2022219

(23)^ .  CNN (2022224). 2022224

(24)^ .   (2022224). 2022223

(25)^ .   (2022228). 2022311

(26)^    | NHK. NHK NEWS WEB. 2023121

(27)^ 退 | . (2022426). 202338

(28)^  . . 2023121

(29)^  . (2023630). 2023630

(30)^ ab2021117

(31)^  . (2023630). 2023630

(32)^ .  47NEWS (2021930). 2021930

(33)^ EU . (2023327). 2023630

(34)^ Белоруссия // Энциклопедический географический словарь / отв. редакторы Е. В. Варавина и др.  М.: Рипол-классик, 2011.  С. 81.  (Словари нового века).  5000 экз.  ISBN 978-5-386-03063-6.

(35)^ World Economic Outlook Database, October 2019 ().  IMF (201910). 2020810

(36)^   . . (2011531). https://web.archive.org/web/20110722074451/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110531/erp11053100570002-n1.htm 2011531 

(37)^  . . (201373). https://web.archive.org/web/20130730222134/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130730/erp13073023220007-n1.htm 201383 

(38)^ Independence Day parade in Minsk. BelTA (201873). 201874

(39)^ . (201575). 2016821

(40)^ . udf.by (201671). 201857

(41)^ The Belarusian Army Is Using A Lot Of Chinese Hardware. udf.by (201779). 201857

(42)^ Belarus Tests Secretive Rocket Launcher System in China. (2015616). 2017622

(43)^ Belarusian defence industries: doubling exports and launching ballistic missile production. udf.by (2018430). 201857

(44)^ ab 110IT 20191120

(45)^ Are There Any Oligarchs in Belarus? (). Office for a Democratic Belarus (201252). 2021428

(46)^  Belarus energy profile, International Energy Agency, https://www.iea.org/reports/belarus-energy-profile 20231228 

(47)^  202120201125

(48)^ . (2022428). 20221220

(49)^ abc50︿2017122-127ISBN 978-4-7503-4549-9 

(50)^ Population classified by knowledge of the Belarusian and Russian languages by region and Minsk City. Belstat.gov.by. 201783

(51)^ Gordon, Raymond G., Jr. (ed.), 2005. Ethnologue: Languages of the World, Fifteenth edition. Dallas, TX: SIL International. Online version: Ethnologue.com.

(52)^ 3  2015051220201128  201731420201128   WEST201552620201128

(53)^  201222320201128

(54)^  AFP20117420201128

(55)^ 7201391320201128

(56)^ Canadian Citizenship and Immigration  Cultures Profile Project  Eating the Belarusian Way Archived 20 March 2007 at the Wayback Machine. (1998); retrieved 21 March 2007.

(57)^ Belarusian traditional clothing.  Belarusguide.com. 2013429

(58)^ Belarus  Ornament, Flags of the World.  Fotw.fivestarflags.com. 2013429

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

政府
日本政府
観光
SNS
その他