コンテンツにスキップ

四十日抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四十日戦争から転送)

197954

197954107351120240


[]

[]


1979248[1]197624911976[2]1978[3]

[4][3]

541030

[]


退退姿4[5]西退[6][ 1]

西調西退調西西退西

西退

112[7][8][9][ 2]200150[9][ 3][ 4]5[10]

調111調

[]


1162

退213812117[11][12]117851389752[13]

[14][15]11921120[15]


第89国会 衆議院 内閣総理大臣指名選挙[12]
候補 会派 1回目得票 決選得票
大平正芳 (指名) 自由民主党・自由国民会議 135 138
福田赳夫 自由民主党・自由国民会議 125 121
飛鳥田一雄 日本社会党 107 -
竹入義勝 公明党・国民会議 58 -
宮本顕治 日本共産党・革新共同 41 -
佐々木良作 民社党・国民連合 36 -
田英夫 社会民主連合 2 -
無効 - 7 252
投票総数 - 511 511
(過半数) - 256 -
第89国会 参議院 内閣総理大臣指名選挙[13]
候補 会派 会派人数[16] 1回目得票 決選得票
大平正芳 (指名) 自由民主党・自由国民会議 124 78 97
飛鳥田一雄 日本社会党 52 51 52
福田赳夫 自由民主党・自由国民会議 124 38 -
竹入義勝 公明党 28 27 -
宮本顕治 日本共産党 16 16 -
佐々木良作 民社党 10 10 -
田英夫 社会民主連合 4 3 -
河野洋平 新自由クラブ 3 2 -
- 第二院クラブ 5 - -
- 無所属 5 - -
- 欠員 5 - -
無効 - - 0 1
白票 - - 10 87
投票総数 - - 235 237
(過半数) - - 118 -

1回目の投票でいずれの候補も過半数を得なかった場合は得票数上位2名による決選投票を行い、決選投票では単純に多数を得た候補が指名を受ける[17]。表の会派はその院の会派を指し、候補者は別の院における同一政党の会派に属する場合もある。

衆議院保守系議員の首班指名投票(決選投票)[編集]

派閥・政党等 大平正芳に投票 福田赳夫に投票 無効票
大平派 50人
田中派 48人
福田派 園田直 49人
中曽根派 越智伊平
大石千八
木村武千代
野中英二
武藤嘉文
34人
三木派 有馬元治[注釈 5]
鯨岡兵輔[注釈 5]
塩谷一夫
地崎宇三郎
三木武夫
井出一太郎
田中伊三次
石田博英
赤城宗徳
河本敏夫
加藤常太郎
森山欽司
丹羽兵助
毛利松平
渋谷直蔵
海部俊樹
藤井勝志
伊藤宗一郎
野呂恭一
大西正男
谷川和穂
菅波茂
坂本三十次
橋口隆
近藤鉄雄
森美秀
山下徳夫
志賀節
辻英雄
北川石松[注釈 5]
工藤巌
中川グループ 長谷川四郎
松沢雄蔵
長谷川峻
中川一郎
古屋亨
中村弘海
石原慎太郎
上草義輝
高橋辰夫
旧水田派 大野明
三原朝雄
中山正暉
佐藤文生
稲村左近四郎
旧椎名派 綿貫民輔 荒舩清十郎
旧石井派 坂田道太
無派閥 内海英男
奥野誠亮
粕谷茂
鴨田利太郎
木村俊夫[注釈 5]
小坂徳三郎
佐藤信二
竹内黎一
浜田幸一
藤田義光
船田元
古井喜実
渡辺美智雄
相澤英之
小坂善太郎
椎名素夫
根本龍太郎
自由国民会議 田原隆
新自由クラブ 田川誠一
山口敏夫
河野洋平
田島衛
無所属 田中角栄
橋本登美三郎
渡部正郎
佐藤孝行 灘尾弘吉(議長[注釈 6]
西岡武夫

中曽根派では、親大平で派閥離脱中の渡辺美智雄に近いグループが大平に投票している。また三木派では、党内右派の福田に与するべきではないとする議員が大平に投票した。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ [10]

(三)^ 退

(四)^ 1134

(五)^ abcd1

(六)^ 

出典[編集]



(一)^  249

(二)^  1 p.117

(三)^ ab 251

(四)^  250

(五)^ 7

(六)^   6調 pp.242-248 

(七)^ [1]

(八)^ YUIGON 2011561ISBN 978-4-591-12446-8 

(九)^ ab5411  No.1347 3 - YouTube

(十)^ ab  7 p.258

(11)^  254

(12)^ ab 89  2 

(13)^ ab 89  2 

(14)^  255

(15)^ ab 256

(16)^  

(17)^ 183203

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]