コンテンツにスキップ

日清通商航海条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日清通商航海条約
署名 1896年7月21日[1]
署名場所 北京[2]
発効 1896年10月28日
締約国 日本の旗 日本[2]
[2]
関連条約 日清修好条規
条文リンク 条約本文 - 国立国会図書館デジタルコレクション
テンプレートを表示

1896721[1]

1020[1]1028

[1]

1928719193056[1]

[]


18942720[3]


[]


29貿922101026

日清追加通商航海条約[編集]

追加日清通商航海条約
署名 1903年10月8日
署名場所 上海
締約国 大日本帝国の旗 大日本帝国
主な内容
  • 日本人と清国人の共同経営事業
  • 日本人の商標著作権保護
  • 清国の貨幣制度度量衡統一義務
  • 日本の清国司法改革支援と達成後の治外法権撤廃義務
関連条約 北京議定書
条文リンク 条約本文 - 国立国会図書館デジタルコレクション
テンプレートを表示

北京議定書[編集]


19002633

[]


190310813

[]


456711

[]


1926101928719[ 1]19305619401130[ 2]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この前月には、張作霖爆殺事件が起きている。
  2. ^ ただし、この条約で日本軍の中国国内への駐留が認められ、また満州国を事実上承認する日満華共同宣言が併せて締結されたことから、汪兆銘政権への中国国民の反感を高める結果となっている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e "日清通商航海条約". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年1月19日閲覧
  2. ^ a b c "日清通商航海条約". 百科事典マイペディア. コトバンクより2021年1月19日閲覧
  3. ^ 御厨(2001)pp.302-305

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]