コンテンツにスキップ

第二次日韓協約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日韓交渉条約
韓日協商條約
通称・略称 第二次日韓協約
乙巳条約
署名 1905年11月17日
署名場所 大韓帝国 漢城
締約国 大日本帝国の旗 大日本帝国
大韓帝国
言語 日本語/朝鮮語
主な内容 日本による韓国の保護国化
条文リンク 中野文庫
ウィキソース原文
テンプレートを表示

: 2 1905381117

[]




使

19652[ 1]

[]


1904

190595使

1907使使

使調

[]

[]


󠄁󠄁󠄁󠄂󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁

 󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁
 󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁
 󠄁󠄁󠄁󠄁󠄀󠄁󠄁󠄁󠄀󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁
 󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁
 󠄁󠄀󠄁

󠄁調󠄁
󠄁󠄁 󠄁󠄁使󠄁 
󠄁  

[]


1

2

3resident generalresident

4

5

[]


19051120[1]

1123240190511使12使使退使1906391

[]


196521965

[]


4[2]19061519051125調

[]


190511181126[3]1906129190662219066221907420使[ 2]

[]


L. OppenheimW.E. HallM. Bluntschili(P. Fiole)[4]

2[5]

調

調

使[6]1935[7]1963ILC[8]1123[9][10]寿調調使使調1966[5][11]#調調[2]

2001(1914-1918)[12][13]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約:第2条 千九百十年八月二十二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される。
  2. ^ 韓国政府はこれを「特使」と呼んでいるが、当時その事実を認めた国はない。

出典[編集]

  1. ^ “日本の侵奪に対する韓国の人々の認識”. 外交部. オリジナルの2022年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220628174112/https://dokdo.mofa.go.kr/jp/pds/part01_view03.jsp 
  2. ^ a b 原田環「第二次日韓協約調印と大韓帝国皇帝高宗」青丘学術論集24, 2004年4月
  3. ^ 「日韓協約と韓国併合ー朝鮮植民地支配の合法性を問う」海野福寿編(明石書店)1995年 ISBN 978-4-7503-0704-6
  4. ^ 日韓歴史共同研究報告書 日韓間の諸条約の問題―国際法学の観点から 坂元茂樹 著
  5. ^ a b 海野福寿『韓国併合』(岩波新書)
  6. ^ Francis Ray, "La Situation Internationale de la Coree", Revue General de Droit International Public, Tome XIII, 1906, pp.40-58.
  7. ^ 東北亜歴史財団 国際法からみた韓日歴史問題 I. 李泰鎮, 日本の大韓帝国国権侵奪と条約強制
  8. ^ 国連 ILC1963年総会宛報告書:UN Document:-A/CN.4/163, Yearbook of the International Law Commission: 1963, vol.II, p. 139. UN Doc.
  9. ^ 朝鮮の悲劇 (東洋文庫 222) [新書]F.A.マッケンジー (著), 渡部 學 (翻訳)
  10. ^ チャイナガジェット 11月23日 406面(108) 来電欧第258号、韓日協約調印背景に関する新聞記者報告
  11. ^ 『伊藤博文と韓国併合』(青木書店)
  12. ^ 木村 幹, 日本植民地研究第14号, 2002年, pp.37
  13. ^ 2001年11月27日付 産経新聞

参考文献[編集]

  • 中塚明『近代日本と朝鮮 第三版』三省堂選書、1994年。
  • 坂元茂樹「日韓保護条約の効力」『関西大学法学論集』第44巻4・5合併号、1995年。
  • 琴秉洞「乙巳保護条約の強制調印と問題点」海野福寿編『日韓協約と韓国併合』明石書店、1995年。
  • 海野福寿編『外交史料 韓国併合-上-』不二出版、2004年。
  • 海野福寿 (1994), 一九〇五年「第二次日韓協約」 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]