コンテンツにスキップ

「切幡寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎周辺の番外霊場: Template:ウィキ座標の変更に伴う、地図リンク記述変更、出典追加
編集の要約なし
48行目: 48行目:


== 境内 ==

== 境内 ==

ここでは下から記述する。

* [[山門]]([[仁王門]])

* [[山門]]([[仁王門]])

* 八大龍王堂:日本八社。当寺の鎮守。

* 杖無し橋:本堂の壇まで333段

* 経木場:伝統行事の一つとして、毎年[[春分の日]]と[[秋分の日]]に、先祖の戒名などを経木に書き清水をかけて流して供養する[[経木]]流しを行なっている。

* [[本堂]]:拝殿土間と本堂と奥殿の三重構造で、本堂には大塔の本尊であった大日如来が奉られ、奥殿には秘仏千手観音菩薩が奉られている。

* [[本堂]]:拝殿土間と本堂と奥殿の三重構造で、本堂には大塔の本尊であった大日如来が奉られ、奥殿には秘仏千手観音菩薩が奉られている。

* [[大師堂]]

* [[大師堂]]

* [[不動堂]]

* [[鐘楼]]

* [[鐘楼]]

* 虚空蔵菩薩(祠)・弁財天(祠)


* [[]][[]][[|]][[]]12[[1607]][[|]][[]][[]][[#|]]西[[]][[]]6[[1874]]15[[1883]][[]]<ref></ref><ref name="daito" />

* はたきり観音:機織の乙女が即身成仏した伝説の観音像。右手にはさみを左手に布を持つ姿である。

* はたきり観音:機織の乙女が即身成仏した伝説の観音像。右手にはさみを左手に布を持つ姿である。

* 弁財天(祠)

* 虚空蔵菩薩(祠)

* 歌碑:山主「この寺乃由来が於和す御佛ハ はたきり観音姿うるわし」が上記観音の左脇にある。

* 歌碑:山主「この寺乃由来が於和す御佛ハ はたきり観音姿うるわし」が上記観音の左脇にある。

* [[不動堂]]

* 経木場:伝統行事の一つとして、毎年[[春分の日]]と[[秋分の日]]に、先祖の戒名などを経木に書き清水をかけて流して供養する[[経木]]流しを行なっている。


* [[]][[]][[|]][[]]12[[1607]][[|]][[]][[]][[#|]]西[[]][[]]6[[1874]]15[[1883]][[]]<ref></ref><ref name="daito" />

* 八祖大師堂:[[真言宗#真言八祖|真言八祖]]を祀る堂。奥の院とみなされている。

* 八祖大師堂:[[真言宗#真言八祖|真言八祖]]を祀る堂。奥の院とみなされている。

山門を抜けると駐車場があり。その右上の段に八大龍王堂、まっすぐ参道を進むと333段の石段が始まる。99段上がると経木場があり、さらに残りの女厄坂、男厄坂を上りきると本堂のある境内に到達する。右手に手水場、その後ろに鐘楼がある。正面奥に本堂があり、その右に弁財天と虚空蔵菩薩の祠があり、その先に「はたきり観音」像が建てられている。本堂手前の右側には大師堂が、左側の石段を少し上がれば不動堂があり、さらに石段を上ると大塔がある。その高台からは吉野川が流れる平地や第十二番焼山寺のある山々を望むことができる。納経所は手水場の向かい側にある。なお、山門の脇の駐車場からさらに上に駐車場があるが急坂のため普通車まで。

山門を抜けると駐車場があり。その右上の段に八大龍王堂、まっすぐ参道を進むと333段の石段が始まる。99段上がると経木場があり、さらに残りの女厄坂、男厄坂を上りきると本堂のある境内に到達する。右手に手水場、その後ろに鐘楼がある。正面奥に本堂があり、その右に弁財天と虚空蔵菩薩の祠があり、その先に「はたきり観音」像が建てられている。本堂手前の右側には大師堂が、左側の石段を少し上がれば不動堂があり、さらに石段を上ると大塔がある。その高台からは吉野川が流れる平地や第十二番焼山寺のある山々を望むことができる。納経所は手水場の向かい側にある。なお、山門の脇の駐車場からさらに上に駐車場があるが急坂のため普通車まで。

65行目: 67行目:

<gallery>

<gallery>

Kirihata-ji, Main Gate 01.jpg|仁王門(山門)

Kirihata-ji, Main Gate 01.jpg|仁王門(山門)

Kirihataji hatidairyuoudou 01.jpg|龍王堂

Kirihata-ji, Kyōgi-ba 01.jpg|経木場

Kirihata-ji, Oku-dono 01.jpg|本堂後方にある奥殿

Kirihata-ji, Oku-dono 01.jpg|本堂後方にある奥殿

Kirihataji 20230606 1.jpg|大師堂

Kirihataji 20230606 1.jpg|大師堂

Kirihata-ji, Fudō-dō Hall 01.jpg|不動堂

Kirihata-ji, Bell Tower 01.jpg|鐘楼

Kirihata-ji, Bell Tower 01.jpg|鐘楼

Kirihataji 20230328 1.jpg|大

Kirihata-ji, Auxiliary Benzaiten and Kyokubosatsu 01.jpg|左:虚空蔵菩薩<br>右:弁財天

Kirihata-ji, Auxiliary Benzaiten and Kyokubosatsu 01.jpg|左:虚空蔵菩薩<br>右:弁財天

Kirihata-ji, Kyōgi-ba 01.jpg|経木場

Kirihata-ji, Fudō-dō Hall 01.jpg|不動堂

Kirihataji 20230328 1.jpg|大塔

Kirihataji Hassodaishi.JPG|奥之院:八祖大師堂

Kirihataji Hassodaishi.JPG|奥之院:八祖大師堂

Kirihataji20210330 1.jpg|中ほどに不動堂、その上に大塔

</gallery>

</gallery>

== 文化財 ==

== 文化財 ==


2023年9月22日 (金) 14:59時点における版

切幡寺
本堂
本堂
所在地 徳島県阿波市市場町切幡129
位置 北緯34度6分27.9秒 東経134度18分15.4秒 / 北緯34.107750度 東経134.304278度 / 34.107750; 134.304278 (切幡寺)座標: 北緯34度6分27.9秒 東経134度18分15.4秒 / 北緯34.107750度 東経134.304278度 / 34.107750; 134.304278 (切幡寺)
山号 得度山
院号 灌頂院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観世音菩薩
創建年 (伝)弘仁年間(810年 – 824年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 得度山灌頂院切幡寺
別称 幡切り観音
札所等 四国八十八箇所10番
阿波西国三十三観音霊場(東部)第28番
文化財 大塔(国の重要文化財)
法人番号 3480005003204 ウィキデータを編集
切幡寺の位置(徳島県内)
切幡寺

切幡寺

地図

テンプレートを表示
はたきり観音

西28

   

 



姿[1]



1573  159242[2]








333



殿殿殿







姿

 姿



121607西61874151883[3][4]



33399
  • 宿坊:なし
  • 駐車場:山門脇に20台、さらに上のに10台。いずれも無料。