コンテンツにスキップ

「国鉄381系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Unbalanced quotes in ref name
 
(18人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:

{{pp-vandalism|small=yes}}

{{鉄道車両

{{鉄道車両

| 車両名 = 国鉄381系電車

| 車両名 = 国鉄381系電車

10行目: 11行目:

| 製造数 = 277両

| 製造数 = 277両

| 運用開始 = 1973年7月10日

| 運用開始 = 1973年7月10日

| 運用終了 = 2024年6月15日(定)

| 運用終了 = 2024年6月15日(定

| 編成 = 3・4・6・7・9両

| 編成 = 3・4・6・7・9両

| 軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]]

| 軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]]

| 電気方式 = [[直流電化|直流]] 1,500 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])

| 電気方式 = [[直流電化|直流]] 1,500 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])


|  = 120 [[|km/h]]<ref name="TK197211_8">[[#TK197211|197211p.8]]</ref><ref group="" name="honsoku">1212JR</ref>+20km/h<ref group="">{{Harv||2023|page=157}}+25km/h</ref><ref name="TK197211_7">[[#TK197211|197211p.7]]</ref>

|  = 120 [[|km/h]]<ref name="TK197211_8">[[#TK197211|197211p.8]]</ref><br /><ref group="" name="honsoku">1212JR</ref>20km/h<ref group="">{{Harv||2023|page=157}}+25km/h</ref><ref name="TK197211_7">[[#TK197211|197211p.7]]</ref><br/> 179.5 km/h

| 設計最高速度 =

| 設計最高速度 =

| 起動加速度 =

| 起動加速度 =

49行目: 50行目:

=== 開発の背景 ===

=== 開発の背景 ===

{{See also|国鉄591系電車}}

{{See also|国鉄591系電車}}

1973年(昭和48年)7月に中央西線・篠ノ井線[[名古屋駅]] - [[長野駅]]間の直流電化・一部線増・新線切替完成が決まり、同区間では特急列車主体の列車体系を組むこととなった{{Sfnp|平石|2023|p=70}}。

1973年(昭和48年)7月に中央西線・篠ノ井線[[名古屋駅|名古屋]] - [[長野駅|長野]]間の直流電化・一部線増・新線切替完成が決まり、同区間では特急列車主体の列車体系を組むこととなった{{Sfnp|平石|2023|p=70}}。




 - 252.3 km45.2%115 km600  23.860 km[[151161181|181]]345[[181|181]][[ ()|]]10{{Sfnp||2023|p=70}}{{Sfnp|||||1973|p=22}}[[]]{{Sfnp||1973|p=6}}{{Sfnp|||||1973|p=12}}{{Sfnp||1972|p=6}}

 -  (252.3 km) 45.2% (115 km) 600 m23.8 (60 km) [[151161181|181]]345[[181|181]][[ ()|]]10{{Sfnp||2023|p=70}}{{Sfnp|||||1973|p=22}}[[]]{{Sfnp||1973|p=6}}{{Sfnp|||||1973|p=12}}{{Sfnp||1972|p=6}}


一方、国鉄では[[東北本線]]など主要幹線に、最高速度130 km/h 、曲線通過速度+20 km/h などの達成による表定速度100 km/h 超の高速列車を設定する計画を進めており、[[1970年]](昭和45年)には試験車、[[国鉄591系電車|591系電車]]を制作して試験を行っていたが、ほぼ同時期に[[全国新幹線鉄道整備法|全国新幹線網]]計画が具体化し、[[東北新幹線]]建設が始動したことで、量産系列の投入計画をいったん白紙となっていた{{Sfnp|滝田|1973|p=6}}。

一方、国鉄では[[東北本線]]など主要幹線に、最高速度130 km/h 、曲線通過速度+20 km/h などの達成による表定速度100 km/h 超の高速列車を設定する計画を進めており、[[1970年]](昭和45年)には試験車、[[国鉄591系電車|591系電車]]を制作して試験を行っていたが、ほぼ同時期に[[全国新幹線鉄道整備法|全国新幹線網]]計画が具体化し、[[東北新幹線]]建設が始動したことで、量産系列の投入計画をいったん白紙となっていた{{Sfnp|滝田|1973|p=6}}。

79行目: 80行目:

[[鉄道車両の座席|座席]]は183系と同一仕様で、普通車が 910&nbsp;mm 間隔の簡易[[リクライニングシート]]、グリーン車が 1,160&nbsp;mm 間隔のリクライニングシートであるが、座席端部には取手を設け曲線通過時の立ち席客の安全に配慮した。なお最終製造グループの普通車では、座席の背もたれにロックがかかるように改良された。

[[鉄道車両の座席|座席]]は183系と同一仕様で、普通車が 910&nbsp;mm 間隔の簡易[[リクライニングシート]]、グリーン車が 1,160&nbsp;mm 間隔のリクライニングシートであるが、座席端部には取手を設け曲線通過時の立ち席客の安全に配慮した。なお最終製造グループの普通車では、座席の背もたれにロックがかかるように改良された。



側出入口は従来車と同じく幅700 mmの片開き扉を片側1所に設け、ドアエンジンも標準のTK100A形が用いられた<ref name="rp198909_p15" />。客室と出入口デッキの間の仕切り扉は、在来線で初となる[[自動ドア]]式を採用した<ref name="TK197211_9" />。自動ドアの動作スイッチは[[新幹線0系電車]]と同じくマット式で、ドアエンジンはTK104形が搭載されている<ref name="rp198909_p15" />。

側出入口は従来車と同じく幅700 mmの片開き扉を片側1所に設け、ドアエンジンも標準のTK100A形が用いられた<ref name="rp198909_p15" />。客室と出入口デッキの間の仕切り扉は、在来線で初となる[[自動ドア]]式を採用した<ref name="TK197211_9" />。自動ドアの動作スイッチは[[新幹線0系電車]]と同じくマット式で、ドアエンジンはTK104形が搭載されている<ref name="rp198909_p15" />。



窓の日除けはベネシャンブラインドを採用した。これは591系の装備を踏襲したもので、開閉方式は591系の電動式から手動式に変更された<ref name="TK197211_9" />。

窓の日除けはベネシャンブラインドを採用した。これは591系の装備を踏襲したもので、開閉方式は591系の電動式から手動式に変更された<ref name="TK197211_9" />。

98行目: 99行目:

電動空気圧縮機には、MH113A-C2000Mを採用する<ref name="TK197211_9" />。

電動空気圧縮機には、MH113A-C2000Mを採用する<ref name="TK197211_9" />。



運転台機器は、[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は[[国鉄115系電車|115系]]などで実績のあるMC53、ブレーキ弁はME47を採用する<ref name="LastGuide_51">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.51]]</ref>。各種[[配線用遮断器|NFB]]は助士側にまとめて配置されている<ref name="LastGuide_51" />。{{Sound|JR West 381 yakumo No.7 moha381-89 takahashi.ogg|モハ381-89の走行音 |1990年3月26日 山陽本線岡山 - 伯備線備中高梁間}}

運転台機器は、[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は[[国鉄115系電車|115系]]などで実績のあるMC53、ブレーキ弁はME47を採用する<ref name="LastGuide_51">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.51]]</ref>。各種[[配線用遮断器|NFB]]は助士側にまとめて配置されている<ref name="LastGuide_51" />。{{Sound|JR West 381 yakumo No.7 moha381-89 takahashi.ogg|モハ381-89の走行音 |1990年3月26日 山陽本線岡山 - 伯備線備中高梁間}}

[[鉄道車両の台車|台車]]は[[#振子装置|振子装置(車体傾斜用コロ装置)]]を組込むことから本系列専用の台車が新設計された。軸箱支持には板ばねを、枕ばねには空気ばねを用いたダイレクトマウント方式のDT42形([[動力車|電動車]]用)・TR224形([[制御車]]・[[付随車]]用)を装着する<ref name="rp198909_p16">福原俊一「381系電車 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1989年9月号、p.16</ref>。591系を用いて連接車と2軸ボギー車の場合で比較した結果、走行性能上2軸ボギー車で問題がないことがわかったため、在来特急形と同じ2軸ボギー車で使用する台車と同様の形態としている<ref name="TK197211_7" />。[[ホイールベース#鉄道|固定軸距]]は 2,300&nbsp;mm<ref name="TK197211_9" />、車輪径は860&nbsp;mmである。

[[鉄道車両の台車|台車]]は[[#振子装置|振子装置(車体傾斜用コロ装置)]]を組込むことから本系列専用の台車が新設計された。軸箱支持には板ばねを、枕ばねには空気ばねを用いたダイレクトマウント方式のDT42形([[動力車|電動車]]用)・TR224形([[制御車]]・[[付随車]]用)を装着する<ref name="rp198909_p16">福原俊一「381系電車 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1989年9月号、p.16</ref>。591系を用いて連接車と2軸ボギー車の場合で比較した結果、走行性能上2軸ボギー車で問題がないことがわかったため、在来特急形と同じ2軸ボギー車で使用する台車と同様の形態としている<ref name="TK197211_7" />。[[ホイールベース#鉄道|固定軸距]]は 2,300&nbsp;mm<ref name="TK197211_9" />、車輪径は860&nbsp;mmである。




DT42TR22412<ref name="TK197211_9" />

DT42TR22412<ref name="TK197211_9" />

トイレ用設備は落成時には車端部側に流し管を設置<ref>鉄道ファン1973年8月号</ref>していたが、1974(昭和49)年製造分以降からは循環式汚物処理装置を搭載し、既存車両についても1975~77年にかけて流し管から交換される形で追加搭載された<ref>鉄道ピクトリアル 1989年9月号</ref>



=== 振子装置 ===

=== 振子装置 ===

[[ファイル:West Japan Railway series 381 Train JNR color Hakubi Line.jpg|200px|thumb|振子装置により車体を大きく傾けてカーブを通過する<br/>2009年1月9日 伯備線 備中川面 - 方谷間]]

[[ファイル:West Japan Railway series 381 Train JNR color Hakubi Line.jpg|200px|thumb|振子装置により車体を大きく傾けてカーブを通過する<br/>2009年1月9日 伯備線 備中川面 - 方谷間]]


<ref group="" name="honsoku" />+5km/h+20km/h 400&nbsp;m80km/h95km/h<!-- -5km/h+5km/h -->400m西[[|]] - [[|]]90 95 km/h <ref group="">西-+20km/h400m95km/h+15km/h90km/h+20km/h95km/h</ref>

<ref group="" name="honsoku" />+5km/h+20km/h 400&nbsp;m80km/h95km/h<!-- -5km/h+5km/h -->400m西[[|]] - [[|]]90 95 km/h <ref group="">西-+20km/h400m95km/h+15km/h90km/h+20km/h95km/h</ref>



[[]]591591 2,300&nbsp;mm 550&nbsp;km/h<ref name="LastGuide_13">[[#381|01 381p.13]]</ref>

[[]]591591 2,300&nbsp;mm 550&nbsp;km/h<ref name="LastGuide_13">[[#381|01 381p.13]]</ref>



[[]]<ref group="">[[]][[]]</ref>[[]]<ref group="">調3900調0.3Hz

[[]]<ref group="">[[]][[]]</ref>[[]]<ref group="">調3900調0.3Hz



</ref><ref>[https://www.sankei.com/article/20150522-M6XJWCBGIJOOVMQXED2NUDGUNM/ 退  ] 2015522</ref><ref>{{Cite news ||author=|title=  |newspaper=[[]] |date=2022-5-23 |publisher= [[]]

</ref>[[]][[|]]<ref>[https://www.sankei.com/article/20150522-M6XJWCBGIJOOVMQXED2NUDGUNM/ 退  ] 2015522</ref><ref>{{Cite news ||author=|title=  |newspaper=[[]] |date=2022-5-23 |publisher= [[]]

|url= https://www.tokyo-np.co.jp/article/178963 |accessdate=2022-12-25}}</ref>。これを受けて当初は[[ポータブルトイレ#エチケット袋|エチケット袋]]が各座席に用意されたほか、[[車掌]]が酔った乗客のために[[抗ヒスタミン薬|酔い止め薬]]を常備していた逸話も残っている<ref name="LastGuide_14">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.14]]</ref>。なお、この機構の開発には当時[[東海旅客鉄道東海鉄道事業本部|名古屋鉄道管理局]]に在籍していた[[山之内秀一郎]](後の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]副社長・会長)も関わっており、開発に相当苦労した経験からJR東日本では振り子機構の導入には消極的になった、と自著で語っている<ref>{{Cite book|和書 |title=新幹線がなかったら |publisher=東京新聞出版局 |date=1998-12-25 |page=179 |author=山之内秀一郎 |isbn=4-8083-0658-1}}</ref><ref group="注">その後、JR東日本で導入された振り子式車両は制御式自然振り子を搭載した[[JR東日本E351系電車|E351系]]のみに留まっている(空気ばね車体傾斜式は[[新幹線E5系・H5系電車|E5系]]・[[新幹線E6系電車|E6系]]・[[JR東日本E353系電車|E353系]]の導入例がある)。</ref>。

|url= https://www.tokyo-np.co.jp/article/178963 |accessdate=2022-12-25}}</ref>。これを受けて当初は[[ポータブルトイレ#エチケット袋|エチケット袋]]が各座席に用意されたほか、[[車掌]]が酔った乗客のために[[抗ヒスタミン薬|酔い止め薬]]を常備していた逸話も残っている<ref name="LastGuide_14">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.14]]</ref>。なお、この機構の開発には当時[[東海旅客鉄道東海鉄道事業本部|名古屋鉄道管理局]]に在籍していた[[山之内秀一郎]](後の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]副社長・会長)も関わっており、開発に相当苦労した経験からJR東日本では振り子機構の導入には消極的になった、と自著で語っている<ref>{{Cite book|和書 |title=新幹線がなかったら |publisher=東京新聞出版局 |date=1998-12-25 |page=179 |author=山之内秀一郎 |isbn=4-8083-0658-1}}</ref><ref group="注">その後、JR東日本で導入された振り子式車両は制御式自然振り子を搭載した[[JR東日本E351系電車|E351系]]のみに留まっている(空気ばね車体傾斜式は[[新幹線E5系・H5系電車|E5系]]・[[新幹線E6系電車|E6系]]・[[JR東日本E353系電車|E353系]]の導入例がある)。</ref>。



143行目: 146行目:

: [[グリーン車|グリーン席]]を備える中間付随車。トイレ・洗面所・[[車内販売]]準備室・車販コーナー<ref group="注">183・189系グリーン車と同じく2位側車端部に車内販売準備室・車販コーナーが設けられた。</ref> を備え、MGなどを搭載する。定員48名。本形式は窓の形状がほかの特急形電車のグリーン車と異なり、中間に柱を設けた2列ごとの大窓を採用し急行形電車のグリーン車に似た外観の窓である。側窓長は1,930 mm 。

: [[グリーン車|グリーン席]]を備える中間付随車。トイレ・洗面所・[[車内販売]]準備室・車販コーナー<ref group="注">183・189系グリーン車と同じく2位側車端部に車内販売準備室・車販コーナーが設けられた。</ref> を備え、MGなどを搭載する。定員48名。本形式は窓の形状がほかの特急形電車のグリーン車と異なり、中間に柱を設けた2列ごとの大窓を採用し急行形電車のグリーン車に似た外観の窓である。側窓長は1,930 mm 。

{| class="wikitable" style="margin:1em 0em 1em 1em; text-align:center; font-size:85%;"

{| class="wikitable" style="margin:1em 0em 1em 1em; text-align:center; font-size:85%;"

|+381系製造予算び新製配置区所<ref name="LastGuide_69">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.69]]</ref>

|+381系製造予算および新製配置区所<ref name="LastGuide_69">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.69]]</ref>

|-

|-

! 予算 || 目的 || モハ381形 || モハ380形 || クハ381形 || サロ381形 || 新製配置

! 予算 || 目的 || モハ381形 || モハ380形 || クハ381形 || サロ381形 || 新製配置

172行目: 175行目:

==== クモハ381形0番台 ====

==== クモハ381形0番台 ====

[[ファイル:JR EC Mc381-5.jpg|thumb|クモハ381-5]]

[[ファイル:JR EC Mc381-5.jpg|thumb|クモハ381-5]]


[[1986111|1986111]]38163813819<ref name="RJ241">{{Cite journal||date=1987-01|journal=[[]]|volume=21|issue=1|pages=54-55|publisher=}}</ref>1986711<ref name="rp1019_p83">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=83}}</ref>[[西|]][[|]]<ref name="RJ241"/><ref name="RJ241"/><ref name="rp1019_p83"/>

[[1986111|1986111]]38163813819<ref name="RJ241">{{Cite journal||date=1987-01|journal=[[]]|volume=21|issue=1|pages=54-55|publisher=}}</ref>1986711<ref name="rp1019_p83">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=83}}</ref>[[西|]][[|]]<ref name="RJ241"/><ref name="RJ241"/><ref name="rp1019_p83"/>


運転台の設置は種車の前位車端部から5,055mmを台枠を一部残して切断し、あらかじめ製造しておいたアルミニウム合金製の運転台ブロック(運転台+客用出入り口)を接合して組立てる[[ブロック工法#鉄道車両|ブロック接合工法]]が採用された<ref name="rp198909_p21" /><ref name="PIC1987-5">鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1987年5月臨時増刊号新車年鑑1987年版「381系クモハ381形」p.68。</ref>。この運転台ブロックは運転台下部に機械室が設けられ、元々モハ381形の前位寄りにあった主電動機用の冷却風取り入れ口の代わりとして側面に通風口が設けられている<ref name="rp1019_p43">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=43}}</ref>。また多客時に付属編成の増結が頻繁に行われることを想定して、[[国鉄485系電車#クハ480形0番台|クハ480形]]に準じた構造の内開き貫通扉が設置されている<ref name="rp198909_p21">福原俊一「381系電車 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1989年9月号、p.21</ref>。運転台側になった台車には手ブレーキ、雪かき機、速度発電機とATS-S車上子の取り付けも行われた<ref name="rp198909_p21" /><ref name="rp1019_p83"/>。

運転台の設置は種車の前位車端部から5,055mmを台枠を一部残して切断し、あらかじめ製造しておいたアルミニウム合金製の運転台ブロック(運転台+客用出入り口)を接合して組立てる[[ブロック工法#鉄道車両|ブロック接合工法]]が採用された<ref name="rp198909_p21" /><ref name="PIC1987-5">鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1987年5月臨時増刊号新車年鑑1987年版「381系クモハ381形」p.68。</ref>。この運転台ブロックは運転台下部に機械室が設けられ、元々モハ381形の前位にあった主電動機用の冷却風取り入れ口の代わりとして側面に通風口が設けられている<ref name="rp1019_p43">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=43}}</ref>。また多客時に付属編成の増結が頻繁に行われることを想定して、[[国鉄485系電車#クハ480形0番台|クハ480形]]に準じた構造の内開き貫通扉が設置されている<ref name="rp198909_p21">福原俊一「381系電車 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1989年9月号、p.21</ref>。運転台側になった台車には手ブレーキ、雪かき機、速度発電機とATS-S車上子の取り付けも行われた<ref name="rp198909_p21" /><ref name="rp1019_p83"/>。



* モハ381-78・81・76・90・88・75・66・84・72→クモハ381-1 - 9

* モハ381-78・81・76・90・88・75・66・84・72→クモハ381-1 - 9

180行目: 183行目:

==== クロ381形0番台 ====

==== クロ381形0番台 ====

[[ファイル:381 kuro381-4 Shinano-Exp.jpg|200px|thumb|クロ381-4(昭和62年)]]

[[ファイル:381 kuro381-4 Shinano-Exp.jpg|200px|thumb|クロ381-4(昭和62年)]]


6381[[1987]]62<ref name="rp198909_p21" />1050[[|]]121987[[331]]JNR<ref name="rp1019_p80"/>19886336JR3 - 712<ref name="rp1019_p80"/>

6381[[1987]]62<ref name="rp198909_p21" />1050[[|]]121987[[331]]JNR<ref name="rp1019_p80"/>19886336JR3 - 712<ref name="rp1019_p80"/>


前述のクモハ381形と改造内容は同一で、種車の前位車端部のうち台枠を一部残して切断し、あらかじめ製造しておいたアルミニウム合金製の運転台ブロック(運転台+客用出入り口)を接合して組立てている。増結対応を想定した貫通扉も同様に設置されたが、電動車ではないので機器室に通風口は設けられていない。また、台車に雪かき機、速度発電機とATS-S車上子の取り付けも行っているほか、客用出入り口に公衆電話台を、窓配置の関係で出入り台直後の座席用に幅690mmの側面窓の設置も行われた<ref name="rp1019_p80">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=80}}</ref>。なお手ブレーキは1 - 4のみの取り付けでその後は廃止された<ref name="rp198909_p21" />。室内については1989年6月にアコモ改良工事も行われている<ref name="rp1019_p82"/>。

前述のクモハ381形と改造内容は同一で、種車の前位車端部のうち台枠を一部残して切断し、あらかじめ製造しておいたアルミニウム合金製の運転台ブロック(運転台+客用出入り口)を接合して組立てている。増結対応を想定した貫通扉も同様に設置されたが、電動車ではないので機器室に通風口は設けられていない。また、台車に雪かき機、速度発電機とATS-S車上子の取り付けも行っているほか、客用出入り口に公衆電話台を、窓配置の関係で出入り台直後の座席用に幅690mmの側面窓の設置も行われた<ref name="rp1019_p80">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=80}}</ref>。なお手ブレーキは1 - 4のみの取り付けでその後は廃止された<ref name="rp198909_p21" />。室内については1989年6月にアコモ改良工事も行われている<ref name="rp1019_p82"/>。



後述するように「しなの」は頻繁に増結対応が実施され<ref name="rp1019_p4">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=4}}</ref>、その相手が前面[[幌|貫通幌]]を装備するクハ381形0番に限らなかったことから、1993年頃からその終焉までは連結作業省力化のために、前面貫通幌を装着したままで運用されるようになった<ref name="rp1019_p50">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=50}}</ref>。

後述するように「しなの」は頻繁に増結対応が実施され<ref name="rp1019_p4">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=4}}</ref>、その相手が前面[[幌|貫通幌]]を装備するクハ381形0番に限らなかったことから、1993年頃からその終焉までは連結作業省力化のために、前面貫通幌を装着したままで運用されるようになった<ref name="rp1019_p50">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=50}}</ref>。

* サロ381-8・9・5・3・1・2・4 → クロ381-1 - 7

* サロ381-8・9・5・3・1・2・4 → クロ381-1 - 7



=== JR東海の改造車 ===

=== JR東海の改造車 ===

==== クロ381形50番台 ====

==== クロ381形50番台 ====


[[1988]]63381381051987<ref name="rp198909_p21" /><ref name="rp1019_p80">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=80}}</ref>1012+238131,295mm1,125mm<ref name="rp198909_p21" />04419896<ref name="rp1019_p82"/>

[[1988]]63381381051987<ref name="rp198909_p21" /><ref name="rp1019_p80">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=80}}</ref>1012+238131,295mm1,125mm<ref name="rp198909_p21" />04419896<ref name="rp1019_p82"/>


* クハ381-7・13・11・17・5 → クロ381-51 - 55

* クハ381-7・13・11・17・5 → クロ381-51 - 55

195行目: 198行目:

==== クロ381形10番台 ====

==== クロ381形10番台 ====

[[ファイル:JR EC Tsc381-11.jpg|200px|thumb|クロ381-11]]

[[ファイル:JR EC Tsc381-11.jpg|200px|thumb|クロ381-11]]

「しなの」用で、1988年1月から4月にかけて名古屋工場でサロ381形の3両を先頭車改造したものである<ref name="rp1019_p81">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=81}}</ref>。0番台と同じく定員44名で前位車端部に運転台を設けた車両だが、サービス改善施策<ref name="rp198909_p22">福原俊一「381系電車 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1989年9月号、p.22</ref>として前部約1/3を展望室としたパノラマグリーン車として改造されている。

「しなの」用で、1988年1月から4月にかけて名古屋工場でサロ381形の3両を先頭車改造したものである<ref name="rp1019_p81">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=81}}</ref>。0番台と同じく定員44名で前位車端部に運転台を設けた車両だが、サービス改善施策<ref name="rp198909_p22">福原俊一「381系電車 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1989年9月号、p.22</ref>として前部約1/3を展望室としたパノラマグリーン車として改造されている。



車端部を切断して車体長を365mm延長<ref name="rp1019_p83">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=83}}</ref>し、設置された運転台部分は前面展望を考慮し、低運転台で大型熱線吸収ガラスを傾斜して配置する構造とした。前面展望ができる位置を考慮した結果、展望室は前から3列分とし、デッキと出入口は展望室と従来のグリーン室を区切る形で車両中央部に移設し<ref name="rp1019_p82">{{Cite journal|和書|year=2023|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=82|publisher=[[鉄道図書刊行会]]}}</ref>、展望室の後方に車掌室を設けた。展望室部分は側面を連続窓に変更して上方に寸法拡大し、日除けは横引きカーテンとした<ref name="rp1019_p72">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=72}}</ref>。座席は1列2人+2人掛のフリーストップリクライニングシートをシートピッチ1,125mmで配置し、床高さも従来より150mmかさ上げされて足元のダクトを床下に収納している。後位は従来のグリーン室のままで窓の構造も変更されていない<ref name="rp1019_p72"/>が、0番同様座席はバケット化改造<ref name="rp1019_p116">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=116}}</ref>されており、化粧板の張替や床面をタイル絨毯敷きとするなどの変更が行われた<ref name="rp1019_p83"/>。なお先頭の運転台部分は踏切障害などを考慮して鋼製<ref name="rp198909_p22"/>となっており、車体との結合は591系で事例のあった特殊[[ボルト (部品)|ボルト]]を用いたものになっている<ref name="rp198909_p22"/>。愛称表示器はLED方式を採用した。この前頭部だけ普通鋼製という車体構造は、後継の[[JR東海383系電車|383系]]にも引き継がれた。

車端部を切断して車体長を365mm延長<ref name="rp1019_p83">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=83}}</ref>し、設置された運転台部分は前面展望を考慮し、低運転台で大型熱線吸収ガラスを傾斜して配置する構造とした。前面展望ができる位置を考慮した結果、展望室は前から3列分とし、デッキと出入口は展望室と従来のグリーン室を区切る形で車両中央部に移設し<ref name="rp1019_p82">{{Cite journal|和書|year=2023|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=82|publisher=[[鉄道図書刊行会]]}}</ref>、展望室の後方に車掌室を設けた。展望室部分は側面を連続窓に変更して上方に寸法拡大し、日除けは横引きカーテンとした<ref name="rp1019_p72">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=72}}</ref>。座席は1列2人+2人掛のフリーストップリクライニングシートをシートピッチ1,125mmで配置し、床高さも従来より150mmかさ上げされて足元のダクトを床下に収納している。後位は従来のグリーン室のままで窓の構造も変更されていない<ref name="rp1019_p72"/>が、0番同様座席はバケット化改造<ref name="rp1019_p116">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=116}}</ref>されており、化粧板の張替や床面をタイル絨毯敷きとするなどの変更が行われた<ref name="rp1019_p83"/>。なお先頭の運転台部分は踏切障害などを考慮して鋼製<ref name="rp198909_p22"/>となっており、車体との結合は591系で事例のあった特殊[[ボルト (部品)|ボルト]]を用いたものになっている<ref name="rp198909_p22"/>。愛称表示器はLED方式を採用した。この前頭部だけ普通鋼製という車体構造は、後継の[[JR東海383系電車|383系]]にも引き継がれた。



* サロ381-6・7・20 → クロ381-11 - 13

* サロ381-6・7・20 → クロ381-11 - 13

214行目: 217行目:

381[[1989]]78[[1990]]2721 - 5[[西|]]<ref name="rp1019_p85">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=85}}</ref>[[1994]]6111267<ref name="rp1019_p88">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=88}}</ref>44

381[[1989]]78[[1990]]2721 - 5[[西|]]<ref name="rp1019_p85">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=85}}</ref>[[1994]]6111267<ref name="rp1019_p88">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=88}}</ref>44



381381010<ref name="rp1019_p85"/><ref name="rp1019_p50"/>200mm<ref name="rp1019_p85"/>31988[[]][[213|212]]1989[[485#48120002100|48120002100]]<ref name="rp1019_p85"/>LED<ref name="rp1019_p85"/> - [[|]]ATS-P1<ref name="rp1019_p86">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=86}}</ref>

381381010<ref name="rp1019_p85"/><ref name="rp1019_p50"/>200mm<ref name="rp1019_p85"/>31988[[]][[213|212]]1989[[485#48120002100|48120002100]]<ref name="rp1019_p85"/>LED<ref name="rp1019_p85"/> - [[|]]ATS-P1<ref name="rp1019_p86">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=86}}</ref>



調100mm80mm16mm<ref name="rp1019_p85"/>[[]]12+2<ref name="rp1019_p85"/>

調100mm80mm16mm<ref name="rp1019_p85"/>[[]]12+2<ref name="rp1019_p85"/>


サロ381形はトイレ・洗面所が後位寄りに設置されていたため、新たに車販準備室のスペースを洋式トイレ・洗面所に改造し、専務車掌室と業務用室を車販準備室に改造した。入口の開口部を大きくするなどの改造を実施<ref name="rp1019_p86"/>したが、スペースが手狭なにアイスクリームストッカーやジュースクーラーの代替として冷蔵庫が置かれ、タオル蒸し器やコーヒーマシン用のコンセントと取付空間が設けられた<ref name="rj8910">'89年夏のニューフェイス JR西日本スーパーくろしおデビュー - 鉄道ジャーナル1989年10月号</ref>。

サロ381形はトイレ・洗面所が後位に設置されていたため、新たに車販準備室のスペースを洋式トイレ・洗面所に改造し、専務車掌室と業務用室を車販準備室に改造した。入口の開口部を大きくするなどの改造を実施<ref name="rp1019_p86"/>したが、スペースが手狭なためにアイスクリームストッカーやジュースクーラーの代替として冷蔵庫が置かれ、タオル蒸し器やコーヒーマシン用のコンセントと取付空間が設けられた<ref name="rj8910">'89年夏のニューフェイス JR西日本スーパーくろしおデビュー - 鉄道ジャーナル1989年10月号</ref>。




1 - 5199169<ref name="rp1019_p86"/>199467使<ref name="rp1019_p88"/>

1 - 5199169<ref name="rp1019_p86"/>199467使<ref name="rp1019_p88"/>
230行目: 233行目:

[[:JR EC M380-502.jpg|200px|thumb|380-502]]

[[:JR EC M380-502.jpg|200px|thumb|380-502]]

[[File:JR EC Tc381-501.jpg|200px|thumb|クハ381-501]]

[[File:JR EC Tc381-501.jpg|200px|thumb|クハ381-501]]


[[1989]]73806 - [[|]]調<ref name="rp1019_p86"/>[[1990]]27 - 39[[]]199011[[1991]]33<ref name="rp1019_p86" />380381<ref name="rp1019_p86" />

[[1989]]73806 - [[|]]調<ref name="rp1019_p86"/>[[1990]]2739[[]]199011[[1991]]33<ref name="rp1019_p86" />380381<ref name="rp1019_p86" />


モハ380形500番は3両が改造された<ref name="rp1019_p86"/>。基本編成側のクハ381形は非貫通のため、非ユニット側の貫通扉は小窓を設けたふさぎ板で閉鎖し、自動解結装置(列車解結操作スイッチは取り付けなし)・電気連結器を装備した。増結編成単独で運行することはなく、運転台は設けられていない。

モハ380形500番は3両が改造された<ref name="rp1019_p86"/>。基本編成側のクハ381形は非貫通のため、非ユニット側の貫通扉は小窓を設けたふさぎ板で閉鎖し、自動解結装置(列車解結操作スイッチは取り付けなし)・電気連結器を装備した。増結編成単独で運行することはなく、運転台は設けられていない。



クハ381形500番台は「スーパーくろしお」用に改造されたクハ381形100番台に自動解結装置・解結操作スイッチ・電気連結器を装備した車両で、5両が改造された<ref name="rp1019_p86"/>。

クハ381形500番台は「スーパーくろしお」用に改造されたクハ381形100番台に自動解結装置・解結操作スイッチ・電気連結器を装備した車両で、5両が改造された<ref name="rp1019_p86"/>。

243行目: 246行目:

後述するアコモデーション改造に際し、運用上共通で使えるよう、パノラマグリーン車を組み込む編成と同じく全編成とも先頭車をグリーン車とすることになり、クハ381形100番台を格上げ改造した車両である。「くろしお」用は[[1998年]](平成10年)、「やくも」用は[[2007年]](平成19年)から実施されたリニューアル改造(ゆったりやくも)により登場した。

後述するアコモデーション改造に際し、運用上共通で使えるよう、パノラマグリーン車を組み込む編成と同じく全編成とも先頭車をグリーン車とすることになり、クハ381形100番台を格上げ改造した車両である。「くろしお」用は[[1998年]](平成10年)、「やくも」用は[[2007年]](平成19年)から実施されたリニューアル改造(ゆったりやくも)により登場した。



座席は1列1人+2人掛、ダクトのところのみ1人+1人掛とし、客室も全面的に更新して仕切り戸の位置も変更している。一方シートピッチはサロ381形同様の1,160mmを基本としているが、10〜20mm前後している席もあるなど不揃いで、ダクトを挟む部分は1,580mmになっている<ref name="rp1019_p89">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=89}}</ref>。「くろしお」用は2人用が新幹線0系「ウエストひかり」グリーン車の発生品を改造、1人用は新造のシートを<ref name="rp1019_p89"/>、「やくも」は専用に開発されたバケットシートを使用している<ref name="rp1019_p92">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=92}}</ref>。番号は改造元となったクハ381形の番号を踏襲している。

座席は1列1人+2人掛、ダクトのところのみ1人+1人掛とし、客室も全面的に更新して仕切り戸の位置も変更している。一方シートピッチはサロ381形同様の1,160mmを基本としているが、10 - 20 mm前後している席もあるなど不揃いで、ダクトを挟む部分は1,580mmになっている<ref name="rp1019_p89">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=89}}</ref>。「くろしお」用は2人用が新幹線0系「ウエストひかり」グリーン車の発生品を改造、1人用は新造のシートを<ref name="rp1019_p89"/>、「やくも」は専用に開発されたバケットシートを使用している<ref name="rp1019_p92">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=92}}</ref>。番号は改造元となったクハ381形の番号を踏襲している。



* クハ381-104・106・110・114・120・124・126・128 - 130・132・134・139・141・144 → クロ381-同番号

* クハ381-104・106・110・114・120・124・126・128 - 130・132・134・139・141・144 → クロ381-同番号

249行目: 252行目:


==== サハ381形0番台 ====

==== サハ381形0番台 ====


381100  38119981,000mm<ref name="rp1019_p89-90">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=89-90}}</ref>

381100  38119981,000mm<ref name="rp1019_p89-90">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=89-90}}</ref>


* サロ381-11 - 13・16・17・19・22→サハ381-同番号

* サロ381-11 - 13・16・17・19・22→サハ381-同番号

257行目: 260行目:

「やくも」用。2007年から登場した「ゆったりやくも」で、アコモ改善工事の際に洋式トイレの女性専用化、男性小用トイレと全席禁煙化により喫煙室(と専用の小窓)が新設される車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]]を元番号+200の200番台とすることにしたため誕生した<ref name="rp1019_p92" />。サハ格下げ+アコモ改善されたサハ381形は全車200番台となった。

「やくも」用。2007年から登場した「ゆったりやくも」で、アコモ改善工事の際に洋式トイレの女性専用化、男性小用トイレと全席禁煙化により喫煙室(と専用の小窓)が新設される車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]]を元番号+200の200番台とすることにしたため誕生した<ref name="rp1019_p92" />。サハ格下げ+アコモ改善されたサハ381形は全車200番台となった。




200961使<ref>{{Cite press release||title=|publisher=西|date=2009-3-26|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090419053851/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html|archivedate=2009-4-19}}</ref>2008381223231()<ref name="rp1019_p93">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=93}}</ref>

200961使<ref>{{Cite press release||title=|publisher=西|date=2009-3-26|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090419053851/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html|archivedate=2009-4-19}}</ref>2008381223231<ref name="rp1019_p93">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=93}}</ref>


モハ380形200番台は定員56名。クロ380形組み込み編成とクモハ381形を組み込まないサブ編成に連結される<ref name="rp1019_p92"/>。サハ381形は岡山寄りにクモハ381形を連結する編成の2号車(2011年3月改正までは4号車)に連結される。

モハ380形200番台は定員56名。クロ380形組み込み編成とクモハ381形を組み込まないサブ編成に連結される<ref name="rp1019_p92"/>。サハ381形は岡山にクモハ381形を連結する編成の2号車(2011年3月改正までは4号車)に連結される。

* モハ380-68・83・87→モハ380-268・283・287

* モハ380-68・83・87→モハ380-268・283・287

* サロ381-23 - 25・28 - 31→サハ381-223 - 225・228 - 231

* サロ381-23 - 25・28 - 31→サハ381-223 - 225・228 - 231

269行目: 272行目:

このため、振り子動作時に地上設備等の限界に支障しないよう傾斜角度変更改造を行ったグループとして[[2014年]](平成26年)6月に登場した<ref name="rp201602_p68" />。運行管理上<ref name="rp1019_p93"/>改造車は新たに「1000番台」に区分されており、車両番号は原番号+1000となった<ref>[https://web.archive.org/web/20150121032714/http://www.westjr.co.jp/fan/blog/article/2014/11/page_6488.html 381系車両の乗り心地] - JR西日本 トレナビ(インターネットアーカイブ)</ref>。

このため、振り子動作時に地上設備等の限界に支障しないよう傾斜角度変更改造を行ったグループとして[[2014年]](平成26年)6月に登場した<ref name="rp201602_p68" />。運行管理上<ref name="rp1019_p93"/>改造車は新たに「1000番台」に区分されており、車両番号は原番号+1000となった<ref>[https://web.archive.org/web/20150121032714/http://www.westjr.co.jp/fan/blog/article/2014/11/page_6488.html 381系車両の乗り心地] - JR西日本 トレナビ(インターネットアーカイブ)</ref>。



改造内容は車体傾斜角度の5°から3°への変更、台車枠への振り子ストッパ調整板の挿入である<ref name="rp201602_p68" /><ref name="rp1019_p93"/>。車両番号の表記は従来の番号を車体色と同じ色で塗りつぶし、その横に新番号が黒文字で書かれたステッカーを貼り付ける方式が取られた<ref name="rp201602_p68" /><ref name="rp1019_p93"/>。本番は287系の投入による置換、「やくも」への転用車両が振り子ストッパ調整板を除去した際に車両番号も復したことで消滅している。

改造内容は車体傾斜角度の5°から3°への変更、台車枠への振り子ストッパ調整板の挿入である<ref name="rp201602_p68" /><ref name="rp1019_p93"/>。車両番号の表記は従来の番号を車体色と同じ色で塗りつぶし、その横に新番号が黒文字で書かれたステッカーを貼り付ける方式が取られた<ref name="rp201602_p68" /><ref name="rp1019_p93"/>。本番は287系の投入による置換、「やくも」への転用車両が振り子ストッパ調整板を除去した際に車両番号も復したことで消滅している。



==== クモハ381・モハ380形500番台(「やくも」用) ====

==== クモハ381・モハ380形500番台(「やくも」用) ====

[[ファイル:Series381-Yakumo-Kumoha381.jpg|thumb|クモハ381形500番。「やくも」自動解結装置取付工事施工車。]]

[[ファイル:Series381-Yakumo-Kumoha381.jpg|thumb|クモハ381形500番。「やくも」自動解結装置取付工事施工車。]]


[[2016]]283[[2017]]293[[]]<ref name="JR2018w_366">JR2018p.366</ref><ref name="JR2018w_373">JR2018p.373</ref>+500

[[2016]]283[[2017]]293[[]]<ref name="JR2018w_366">JR2018p.366</ref><ref name="JR2018w_373">JR2018p.373</ref>+500


クモハ381形500番台は、2016年時点で在籍していた0番台7両てに[[自動解結装置]]・[[連結器#電気連結器|電気連結器]]取付工事を施工し、前面のスカートも新型に変更した<ref name=":0" />。モハ380形500番台は6両に対して自動解結装置(列車解結操作スイッチは取り付けなし)・電気連結器取付工事を施工している。モハ380形は「くろしお」の改造車とは違い、原則として連結する相手が貫通路をつクモハ381形であり、営業運行時の分割併合はないことから、貫通路は閉鎖されていない<ref group="注">クロ380形を組込んだ基本編成に付属編成が増結される際は、非貫通のクハ381形100番台と向き合うため貫通路を閉鎖する。</ref>。

クモハ381形500番台は、2016年時点で在籍していた0番台7両すべてに[[自動解結装置]]・[[連結器#電気連結器|電気連結器]]取付工事を施工し、前面のスカートも新型に変更した<ref name=":0" />。モハ380形500番台は6両に対して自動解結装置(列車解結操作スイッチは取り付けなし)・電気連結器取付工事を施工している。モハ380形は「くろしお」の改造車とは違い、原則として連結する相手が貫通路をつクモハ381形であり、営業運行時の分割併合はないことから、貫通路は閉鎖されていない<ref group="注">クロ380形を組込んだ基本編成に付属編成が増結される際は、非貫通のクハ381形100番台と向き合うため貫通路を閉鎖する。</ref>。



* クモハ381-1 - 3・6 - 9→クモハ381-501 - 503・506 - 509

* クモハ381-1 - 3・6 - 9→クモハ381-501 - 503・506 - 509

447行目: 450行目:

|<small>1989年3月25日</small>

|<small>1989年3月25日</small>

|}

|}


JR西19861992[[|]]<ref name="rp1019_p84">{{Cite journal||year=2023|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=84|publisher=[[]]}}</ref><ref name="rp1019_p118">{{Cite journal||year=2023|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=118|publisher=[[]]}}</ref>2<ref name="rp1019_p84"/><ref name="rp1019_p118"/>3812 - 419861988<ref name="rp1019_p84" />

JR西19861992[[|]]<ref name="rp1019_p84">{{Cite journal||year=2023|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=84|publisher=[[]]}}</ref><ref name="rp1019_p118">{{Cite journal||year=2023|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=118|publisher=[[]]}}</ref>2<ref name="rp1019_p84"/><ref name="rp1019_p118"/>381 (2 - 4) 19861988<ref name="rp1019_p84" />

{| class="wikitable" style="text-align: center;"

{| class="wikitable" style="text-align: center;"

|+「やくも」普通車アコモ改造<ref name="rp1019_p84" /><ref name="rp1019_p88" /><ref name="rp1019_p91">{{Cite journal|和書|year=2023|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=91|publisher=[[鉄道図書刊行会]]}}</ref>

|+「やくも」普通車アコモ改造<ref name="rp1019_p84" /><ref name="rp1019_p88" /><ref name="rp1019_p91">{{Cite journal|和書|year=2023|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=91|publisher=[[鉄道図書刊行会]]}}</ref>

609行目: 612行目:

=== 「スーパーくろしお」編成改造 ===

=== 「スーパーくろしお」編成改造 ===

[[ファイル:JR West kuro380 super kuroshio kyoto.jpg|200px|thumb|「スーパーくろしお」旧塗色<br />1992年 京都駅]]

[[ファイル:JR West kuro380 super kuroshio kyoto.jpg|200px|thumb|「スーパーくろしお」旧塗色<br />1992年 京都駅]]

「くろしお」のグリーン車の利用増による高級化志向を反映し、また若年層や家族客への需要拡大を目指し海岸美を楽しませゆったりとした旅を志向すべく、1989年4月から1989年8月までに6両編成4本が改造された<ref name="rp1019_p85/><ref name="rj8910" />。その後、好調な利用に応えるため1991年3月までに6両編成1本と3両付属編成3本が追加された。施工は吹田工場である。


198941989864<ref name="rp1019_p85" /><ref name="rj8910" />調199136133


グリーン車は先述のパノラマグリーン車クロ380形である。普通車は「やくも」のアコモ改造車と同様に座席は従来品の改造ながら、簡易式リクライニングシートながらエアダンパを使ってフリーストップ化し、生地張替と同時に背ずり・座面を改良してバケット式のリクライニングシートとなり<ref name="rp1019_p86/><ref name="rp1019_p116/><ref name="rj8910" />、座席背面には大形テーブルも設けられた。更にこの改造では座面改良時に高さを50mm上げた<ref name="rp1019_p86/>他、座席背面の構造に工夫を凝らし、リクライニング角度を大きく取っている。その結果、485系グレードアップ改造車の新品のリクライニングシートと遜色ないものになった。化粧板や床も交換した他、グリーン車と同様横引きカーテン化も実施された<ref name="rp1019_p86/>。


380使<ref name="rp1019_p86" /><ref name="rp1019_p116" /><ref name="rj8910" />50mm<ref name="rp1019_p86" />485<ref name="rp1019_p86" />


塗装はリゾート地区を走る特急にふさわしいものとして、白地に和歌山みかんをイメージしたクリームイエロー、太陽をイメージしたトリコロールレッドのラインを入れた物とし軽快で明るいイメージとした<ref name="rp1019_p85/><ref name="rj8910" />。

塗装はリゾート地区を走る特急にふさわしいものとして、白地に和歌山みかんをイメージしたクリームイエロー、太陽をイメージしたトリコロールレッドのラインを入れた物とし軽快で明るいイメージとした<ref name="rp1019_p85" /><ref name="rj8910" />。



一時期、サロ381の「スーパーくろしお」塗装車が1両のみ存在していた(サロ381-13)<ref>『鉄道ファン』1991年7月号</ref>。

一時期、サロ381の「スーパーくろしお」塗装車が1両のみ存在していた(サロ381-13)<ref>『鉄道ファン』1991年7月号</ref>。

698行目: 701行目:

残った「くろしお」の普通車について、先述の「やくも」普通車とほぼ同じ(通路へのカーペット敷を省略)アコモ改造が実施された<ref name="rp1019_p84" />。

残った「くろしお」の普通車について、先述の「やくも」普通車とほぼ同じ(通路へのカーペット敷を省略)アコモ改造が実施された<ref name="rp1019_p84" />。

====「くろしお」「やくも」グリーン車グレードアップ改造====

====「くろしお」「やくも」グリーン車グレードアップ改造====

「くろしお」「やくも」のサロ381形について、1989年度から1992年度にかけて下記のグレードアップ改造が行われた<ref name="rp1019_p86/>。

「くろしお」「やくも」のサロ381形について、1989年度から1992年度にかけて下記のグレードアップ改造が行われた<ref name="rp1019_p86" />。

* 床を絨毯引き

* 床を絨毯引き

* 荷物棚の改良

* 荷物棚の改良

711行目: 714行目:

199419951863<ref name="RF406_69">[[#406|406p.69]]</ref>19971129[[#|]]

199419951863<ref name="RF406_69">[[#406|406p.69]]</ref>19971129[[#|]]


改造内容は以下のり。

改造内容は以下のとおり。

* 塗装は薄紫色をベースにおうち・アイボリーホワイト・カキツバタの3色の帯を配置<ref name="RF406_69" />

* 塗装は薄紫色をベースにおうち・アイボリーホワイト・カキツバタの3色の帯を配置<ref name="RF406_69" />

* 3編成のうち2編成はグリーン車をクロ380形とした。改造内容は形式解説に記載した「スーパーくろしお」編成用のクロ380形に準じるが、内装は薄紫色をベースに座席モケットを藤色とする<ref name="RF406_68">[[#鉄道ファン406|『鉄道ファン』通巻406号、p.68]]</ref>

* 3編成のうち2編成はグリーン車をクロ380形とした。改造内容は形式解説に記載した「スーパーくろしお」編成用のクロ380形に準じるが、内装は薄紫色をベースに座席モケットを藤色とする<ref name="RF406_68">[[#鉄道ファン406|『鉄道ファン』通巻406号、p.68]]</ref>

* 普通車はシートピッチを拡大(910 mm→1,000 mm<ref name="RF406_68" />、各車定員は10名減<ref name="RF406_69" />)。内装は伯備線を囲む森林と山々の緑の鮮やかさを表す緑色をベースとする<ref name="RF406_69" />

* 普通車はシートピッチを拡大(910 mm→1,000 mm<ref name="RF406_68" />、各車定員は10名減<ref name="RF406_69" />)。内装は伯備線を囲む森林と山々の緑の鮮やかさを表す緑色をベースとする<ref name="RF406_69" />


381YakumoWEST JAPAN RAILWAY COMPANY/SUPER YAKUMO20063''SUPER YAKUMO''''SUPER''WEST JAPAN RAILWAY COMPANY[[#]]20081024381-31<ref name="RF746_74">[[#746|746p.74]]</ref>

381YakumoWEST JAPAN RAILWAY COMPANY/SUPER YAKUMO20063''SUPER YAKUMO''''SUPER''WEST JAPAN RAILWAY COMPANY[[#]]20081024381-31<ref name="RF746_74">[[#746|746p.74]]</ref>


スーパーやくも化改造直後の3両(クハ381-136とモハ380/381-80)はクハ車の前面帯が繋がっておらず(+赤帯も)、紫と赤の合間に通されていたアイボリーホワイトの帯がいといった違いがあったが、出場後早期に修正された<ref>『鉄道ファン』通巻400号、p.133</ref>。

スーパーやくも化改造直後の3両クハ381-136とモハ380/381-80)はクハ車の前面帯が繋がっておらず+赤帯も、紫と赤の合間に通されていたアイボリーホワイトの帯がいといった違いがあったが、出場後早期に修正された<ref>『鉄道ファン』通巻400号、p.133</ref>。



{|class="wikitable" style="text-align: center;"

{|class="wikitable" style="text-align: center;"

836行目: 839行目:

塗装は「くろしお」「スーパーくろしお」編成は共に統一され、[[JR西日本283系電車|283系]]に似せた白地にオーシャンブルー・青色の帯となった<ref name="tf_n704-p29">交友社『鉄道ファン』2019年12月号 通巻704号 p.29</ref>。乗務員室後部には681系以降の新造車で採用されている「JR WEST JAPAN」のロゴが追加されている。

塗装は「くろしお」「スーパーくろしお」編成は共に統一され、[[JR西日本283系電車|283系]]に似せた白地にオーシャンブルー・青色の帯となった<ref name="tf_n704-p29">交友社『鉄道ファン』2019年12月号 通巻704号 p.29</ref>。乗務員室後部には681系以降の新造車で採用されている「JR WEST JAPAN」のロゴが追加されている。




3813381 Yakumo

3813381 Yakumo


「やくも」アコモ改造編成は1997年4月13日の「やくも」2号(出雲市→米子)で運転を開始した<ref>『鉄道ファン』通巻435号、交友社、p.176</ref>。

「やくも」アコモ改造編成は1997年4月13日の「やくも」2号(出雲市→米子)で運転を開始した<ref>『鉄道ファン』通巻435号、交友社、p.176</ref>。

1,033行目: 1,036行目:

200612JR西<ref name="JRW 20061212">{{Cite press release||title=!|publisher=西|date=2006-12-12|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/061222b.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070312223636/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/061222b.html|archivedate=2007-3-12}}</ref>201022<ref name="JRW 20061212" />62011757<ref name="kotsu_2012w_192">JR 2012 2011 p.192 {{ISBN2|978-4-330-25611-5}}</ref>

200612JR西<ref name="JRW 20061212">{{Cite press release||title=!|publisher=西|date=2006-12-12|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/061222b.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070312223636/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/061222b.html|archivedate=2007-3-12}}</ref>201022<ref name="JRW 20061212" />62011757<ref name="kotsu_2012w_192">JR 2012 2011 p.192 {{ISBN2|978-4-330-25611-5}}</ref>


主な改造内容は、座席を[[JR西日本683系電車|683系]]と同等型のものへ交換、和式トイレの洋式化<!--一部車両は改修前に洋式トイレに改修済み-->および女性用トイレ、男性小用トイレの設置、喫煙室(2009年6月1日廃止のため、以降の改造車はフリースペース)の設置、塗装変更、窓側座席の足元にあった通風ダクトの撤去(一部車両を除く)など。改造が終了した車両には「ゆったりやくも」の愛称が与えられた。また、2007年時点で統一されていなかった「やくも」塗装および「スーパーやくも」塗装が、改造に伴い「くろしお」用と似たレイアウトの白と赤系統のものに変更されている。これは、[[大山 (鳥取県)|大山]]の冠雪の「白」と、[[出雲大社]]の[[巫女]]の「赤」をイメージしている<ref>[http://furusato.sanin.jp/p/osusume/11/4/ “快適”に大変身! その秘密を解剖] - 山陰観光【神々のふるさと山陰】旅のポータルサイト</ref>。そのほか、クロ380形組込編成などのモハ380形の一部とサロ格下げのサハ381形全車は、座席を一部撤去して[[車椅子スペース|車いすスペース]]を設置した、簡易[[バリアフリー]]工事施工済みの200番が登場している。

主な改造内容は、座席を[[JR西日本683系電車|683系]]と同等型のものへ交換、和式トイレの洋式化<!--一部車両は改修前に洋式トイレに改修済み-->および女性用トイレ、男性小用トイレの設置、喫煙室(2009年6月1日廃止のため、以降の改造車はフリースペース)の設置、塗装変更、窓側座席の足元にあった通風ダクトの撤去(一部車両を除く)など。改造が終了した車両には「ゆったりやくも」の愛称が与えられた。また、2007年時点で統一されていなかった「やくも」塗装および「スーパーやくも」塗装が、改造に伴い「くろしお」用と似たレイアウトの白と赤系統のものに変更されている。これは、[[大山 (鳥取県)|大山]]の冠雪の「白」と、[[出雲大社]]の[[巫女]]の「赤」をイメージしている<ref>[http://furusato.sanin.jp/p/osusume/11/4/ “快適”に大変身! その秘密を解剖] - 山陰観光【神々のふるさと山陰】旅のポータルサイト</ref>。そのほか、クロ380形組込編成などのモハ380形の一部とサロ格下げのサハ381形全車は、座席を一部撤去して[[車椅子スペース|車いすスペース]]を設置した、簡易[[バリアフリー]]工事施工済みの200番が登場している。



{{-}}

{{-}}

1,050行目: 1,053行目:

[[中央西線]]電化開業に伴う1973年7月10日のダイヤ改正で、特急「しなの」8往復のうち6往復<ref group="注">うち1往復は同年7月20日より運転。</ref>(名古屋 - 長野)で運転を開始した<ref name="LastGuide_63">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.63]]</ref>。これに合わせて、長野運転所(現・[[長野総合車両センター]])に47両が配置された<ref name="LastGuide_63" />。[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系気動車]]によって運転されていた2往復も、増備車(30両)の投入で[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|1975年3月10日ダイヤ改正]]で381系化され、所要時間の短縮および本形式の[[大阪駅]]乗り入れが開始された<ref name="LastGuide_63" />。[[ゴーサントオ|1978年10月2日ダイヤ改正]]からは、1往復増発の計9往復となったことから、11両が新製配置された。長野運転所への新製投入は計88両となった。

[[中央西線]]電化開業に伴う1973年7月10日のダイヤ改正で、特急「しなの」8往復のうち6往復<ref group="注">うち1往復は同年7月20日より運転。</ref>(名古屋 - 長野)で運転を開始した<ref name="LastGuide_63">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.63]]</ref>。これに合わせて、長野運転所(現・[[長野総合車両センター]])に47両が配置された<ref name="LastGuide_63" />。[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系気動車]]によって運転されていた2往復も、増備車(30両)の投入で[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|1975年3月10日ダイヤ改正]]で381系化され、所要時間の短縮および本形式の[[大阪駅]]乗り入れが開始された<ref name="LastGuide_63" />。[[ゴーサントオ|1978年10月2日ダイヤ改正]]からは、1往復増発の計9往復となったことから、11両が新製配置された。長野運転所への新製投入は計88両となった。



なお、導入後1年の時点で長野工場で検査をしたところ、振り子作用の影響による車輪の摩耗が予想以上に激しいが判明し、予備車確保のため1974年5月から1975年5月までの間(多客期を除く)、MM'ユニット(3・4号車)を減車した7両編成で運転した<ref>{{Cite journal|和書|year=1974|publisher=[[交友社]]|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|issue=1974年10月号|number=162|page=134}}</ref>。

なお、導入後1年の時点で長野工場で検査をしたところ、振り子作用の影響による車輪の摩耗が予想以上に激しいことが判明し、予備車確保のため1974年5月から1975年5月までの間(多客期を除く)、MM'ユニット(3・4号車)を減車した7両編成で運転した<ref>{{Cite journal|和書|year=1974|publisher=[[交友社]]|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|issue=1974年10月号|number=162|page=134}}</ref>。




1982517[[]]西 - [[]][[]]<ref name="rp198909_p28" /><ref group="">西19</ref>[[19821115|19821115]]1[[]][[]]<ref name="LastGuide_66">[[#381|01 381p.66]]</ref><ref name="rp1019_p35">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=35}}</ref>18384[[]]88<ref name="LastGuide_66" /><ref group=""></ref>

1982517[[]]西 - [[]][[]]<ref name="rp198909_p28" /><ref group="">西19</ref>[[19821115|19821115]]1[[]][[]]<ref name="LastGuide_66">[[#381|01 381p.66]]</ref><ref name="rp1019_p35">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=35}}</ref>18384[[]]88<ref name="LastGuide_66" /><ref group=""></ref>


[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|1985年3月14日ダイヤ改正]]では、閑散期にはMM'ユニット(5・6号車)を減車した7両編成で運用されることとなった。ただし、「くろしお」「やくも」では所定7両編成、変更時9両編成とされたのに対し、「しなの」では所定9両編成、変更時7両編成とされた<ref name="LastGuide_67">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.67]]</ref>。

[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|1985年3月14日ダイヤ改正]]では、閑散期にはMM'ユニット(5・6号車)を減車した7両編成で運用されることとなった。ただし、「くろしお」「やくも」では所定7両編成、変更時9両編成とされたのに対し、「しなの」では所定9両編成、変更時7両編成とされた<ref name="LastGuide_67">[[#ラストガイド381系|『国鉄型車両ラストガイド01 381系』p.67]]</ref>。

1,060行目: 1,063行目:

1987323 - [[]] <ref group=""></ref> - [[|]]5 - [[|]]1<ref name="LastGuide_68">[[#381|01 381p.68]]</ref>

1987323 - [[]] <ref group=""></ref> - [[|]]5 - [[|]]1<ref name="LastGuide_68">[[#381|01 381p.68]]</ref>



[[|1988313]]9  13<ref group="">3</ref>3816<ref name="rp1019_p4">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=4}}</ref>636<ref>19886 1988 p.92</ref>43811033P3810381509D1<ref name="rp1019_p81">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=81}}</ref>1410696212<ref name="rp1019_p4"/><ref name="rp1019_p81"/>姿3810503810

[[|1988313]]9  13<ref group="">3</ref>3816<ref name="rp1019_p4">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=4}}</ref>636<ref>19886 1988 p.92</ref>43811033P3810381509D1<ref name="rp1019_p81">{{Cite journal||year=2023|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=202312|number=1019|page=81}}</ref>1410696212<ref name="rp1019_p4"/><ref name="rp1019_p81"/>姿3810503810


1990年からは[[JR東海383系電車|383系]]の開発にあたり、営業中の381系に試作した高速走行用のパンタグラフやシングルアームパンタグラフ、自動操舵式台車などを搭載しテストが行われた実績がある<ref name="rp1019_p96">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=96}}</ref>。

1990年からは[[JR東海383系電車|383系]]の開発にあたり、営業中の381系に試作した高速走行用のパンタグラフやシングルアームパンタグラフ、自動操舵式台車などを搭載しテストが行われた実績がある<ref name="rp1019_p96">{{Cite journal|和書|year=2023|publisher=[[鉄道図書刊行会]]|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2023年12月号|number=1019|page=96}}</ref>。




1994838138361996117012119963815048<ref name="RJ368_74">[[#368|368p.74]]</ref>40P2使4×7[[ ()|]]8182[[JR373|373]][[]]

1994838138361996117012119963815048<ref name="RJ368_74">[[#368|368p.74]]</ref>40P2使4×7[[ ()|]]8182[[JR373|373]][[]]



19982[[]]199811124×620014×1200120026220061P11P22008557[[|JR]]<ref>{{Cite journal||year=2008|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=20087}}</ref>5912<ref>{{Cite book||title=JR|volume='09|year=2009|publisher=}}</ref>

19982[[]]199811124×620014×1200120026220061P11P22008557[[|JR]]<ref>{{Cite journal||year=2008|publisher=[[]]|journal=[[]]|issue=20087}}</ref>5912<ref>{{Cite book||title=JR|volume='09|year=2009|publisher=}}</ref>
1,532行目: 1,535行目:

1998年12月からはC編成(24両)を除いた大半の車両がリニューアル改造された。

1998年12月からはC編成(24両)を除いた大半の車両がリニューアル改造された。




C1996731[[JR西283|283]]C602 - C604<ref group="">C601</ref><ref name="Kokutetsusyoku_97">[[#|p.97]]</ref><ref name="Kokutetsusyoku_105">[[#|p.105]]</ref>[[2010]][[1230]][[13]][[KTR001|KTR001]]183JR<ref>{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2011/01/03/203900.html|title=381 |publisher=|date=2011-1-3|accessdate=2012-10-15}}</ref>

C1996731[[JR西283|283]]C602 - C604<ref group="">C601</ref><ref name="Kokutetsusyoku_97">[[#|p.97]]</ref><ref name="Kokutetsusyoku_105">[[#|p.105]]</ref>[[2010]][[1230]][[13]][[KTR001|KTR001]]183JR<ref>{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2011/01/03/203900.html|title=381 |publisher=|date=2011-1-3|accessdate=2012-10-15}}</ref>


{{vertical images list

{{vertical images list

1,541行目: 1,544行目:

|4=「くろしお」アコモ編成

|4=「くろしお」アコモ編成

}}

}}

2010年3月13日ダイヤ改正時点での運用列車を以下に示す。以下、1号車(下り向き先頭車)にクロ380形パノラマグリーン車連結編成を'''スーパー編成'''、クロ381形グリーン車連結編成を'''アコモ編成'''と記す。<!--『鉄道ダイヤ情報』の案内に合わせる-->

2010年3月13日ダイヤ改正時点での運用列車を以下に示す。以下、1号車(下り先頭車)にクロ380形パノラマグリーン車連結編成を'''スーパー編成'''、クロ381形グリーン車連結編成を'''アコモ編成'''と記す。<!--『鉄道ダイヤ情報』の案内に合わせる-->



; 2010年3月13日ダイヤ改正での運用

; 2010年3月13日ダイヤ改正での運用

1,561行目: 1,564行目:

20153145.528920151030<ref>{{Cite news|date=20141231|url=http://mainichi.jp/select/news/20141231k0000e040148000c.html|title=381 退 JR西|publisher=[[]]|newspaper=[[]]|accessdate=2016910|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141231024030/http://mainichi.jp/select/news/20141231k0000e040148000c.html|archivedate=20141231}}</ref>

20153145.528920151030<ref>{{Cite news|date=20141231|url=http://mainichi.jp/select/news/20141231k0000e040148000c.html|title=381 退 JR西|publisher=[[]]|newspaper=[[]]|accessdate=2016910|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141231024030/http://mainichi.jp/select/news/20141231k0000e040148000c.html|archivedate=20141231}}</ref>



20151020163HD6046HD631 - 6333819<ref name="kotsu_2016S_360">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2016|year=2016|publisher=|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.360}}</ref>HD60260360518624<ref name="kotsu_2016S_357">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2016|year=2016|publisher=|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.357}}</ref>2016412HD6016<ref name="JRR 2017W 357">JR2017  2016 p.357 {{ISBN2|9784330737164}}</ref>

20151020163HD6046HD631 - 6333819<ref name="kotsu_2016S_360">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2016|year=2016|publisher=|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.360}}</ref>HD60260360518624<ref name="kotsu_2016S_357">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2016|year=2016|publisher=|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.357}}</ref>2016412HD6016<ref name="JRR 2017W 357">JR2017  2016 p.357 {{ISBN2|9784330737164}}</ref>


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

2,091行目: 2,094行目:

1985年3月14日ダイヤ改正では、閑散期にはMM'ユニット(5・6号車)を減車した7両編成で運用されることとなった<ref name="LastGuide_67" />。

1985年3月14日ダイヤ改正では、閑散期にはMM'ユニット(5・6号車)を減車した7両編成で運用されることとなった<ref name="LastGuide_67" />。




198611116<ref>{{Cite journal||date=1987-01|journal=[[]]|volume=21|issue=1|page=12|publisher=}}</ref>4853813381+381+38027184853816381

198611116<ref>{{Cite journal||date=1987-01|journal=[[]]|volume=21|issue=1|page=12|publisher=}}</ref>4853813381+381+38027184853816381


[[ファイル:JNR kumoha381 yakumo yasoba.jpg|サムネイル|クモハ381形「やくも」<br />1988年 [[八十場駅]]付近]]

[[ファイル:JNR kumoha381 yakumo yasoba.jpg|サムネイル|クモハ381形「やくも」<br />1988年 [[八十場駅]]付近]]


63JR西3199412319974<ref name="rf_199707">[[]][[ ()|]]19977 435 p.176</ref>

63JR西3199412319974<ref name="rf_199707">[[]][[ ()|]]19977 435 p.176</ref>



200633200743

200633200743


{{vertical images list

{{vertical images list

2,105行目: 2,108行目:

|4=比較(左:元福知山車・右:後藤車)

|4=比較(左:元福知山車・右:後藤車)

}}

}}

2015年11月以降、吹田総合車両所日根野支所び福知山電車区から計11両が転入している。方向幕は幕式のままで、号車番号・特急サボ受けなどが撤去されずに現存している。

2015年11月以降、吹田総合車両所日根野支所および福知山電車区から計11両が転入している。方向幕は幕式のままで、号車番号・特急サボ受けなどが撤去されずに現存している。



2016年3月に自動解結装置を新たに装備したクモハ381-502とモハ380-569が誕生し<ref name="kotsu_2016S_361">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール|title=JR電車編成表|volume=2016夏|year=2016|publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.361}}</ref>、この改良でクモハ381-502には更に専用の赤いスカートが取り付けられている<ref name=":0">[http://railf.jp/news/2016/04/03/194500.html クモハ381形500番台が登場] - [[交友社]]「[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]」railf.jp 鉄道ニュース 2016年4月3日</ref>。その後さらに11両に自動解結装置が装備されている。

2016年3月に自動解結装置を新たに装備したクモハ381-502とモハ380-569が誕生し<ref name="kotsu_2016S_361">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール|title=JR電車編成表|volume=2016夏|year=2016|publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.361}}</ref>、この改良でクモハ381-502には更に専用の赤いスカートが取り付けられている<ref name=":0">[http://railf.jp/news/2016/04/03/194500.html クモハ381形500番台が登場] - [[交友社]]「[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]」railf.jp 鉄道ニュース 2016年4月3日</ref>。その後さらに11両に自動解結装置が装備されている。

2,111行目: 2,114行目:

6120189215<ref name="JRR 2019w 358">JR2019   2018 p.358 {{ISBN2|9784330932187}}</ref>20181051<ref name="JRR 2019s 358">JR2019   2019 p.358 {{ISBN2|9784330972190}}</ref>20194162575<ref name="kotsu_2019s_203">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2019|year=2019|publisher=|isbn=978-4-330-97219-0|page=p.203}}</ref>15

6120189215<ref name="JRR 2019w 358">JR2019   2018 p.358 {{ISBN2|9784330932187}}</ref>20181051<ref name="JRR 2019s 358">JR2019   2019 p.358 {{ISBN2|9784330972190}}</ref>20194162575<ref name="kotsu_2019s_203">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2019|year=2019|publisher=|isbn=978-4-330-97219-0|page=p.203}}</ref>15


2021年3月のダイヤ改正以降、定期運用をつ唯一の国鉄特急形電車となった。

2021年3月のダイヤ改正以降、定期運用をつ唯一の国鉄特急形電車となった。




20201030JR西JR西2022<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201030_00_minaoshihosoku.pdf JR西2022]}}</ref>20222[[#|]][[JR西#|273]]<ref name="release20220216">{{Cite press release||url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220216_03_yakumo.pdf|format=PDF|title= |publisher=西|date=2022-02-16|accessdate=2022-02-16}}</ref><ref>{{Cite web||title=JR西2732022216railf.jp |url=https://railf.jp/news/2022/02/16/150000.html |website=railf.jp |accessdate=2022-02-16 |language=ja}}</ref>2732024444×11<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20220216/k00/00m/040/105000c|title=24 退 JR西|newspaper=|date=2022-02-16|accessdate=2022-02-16}}</ref><ref name="release20220216" />

20201030JR西JR西2022<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201030_00_minaoshihosoku.pdf JR西2022]}}</ref>20222[[#|]][[JR西273|273]]<ref name="release20220216">{{Cite press release||url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220216_03_yakumo.pdf|format=PDF|title= |publisher=西|date=2022-02-16|accessdate=2022-02-16}}</ref><ref>{{Cite web||title=JR西2732022216railf.jp |url=https://railf.jp/news/2022/02/16/150000.html |website=railf.jp |accessdate=2022-02-16 |language=ja}}</ref>2732024444×11<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20220216/k00/00m/040/105000c|title=24 退 JR西|newspaper=|date=2022-02-16|accessdate=2022-02-16}}</ref><ref name="release20220216" />[[615]]<ref>{{Cite news |title=381400JR |newspaper=RSK |date=2024-06-15 |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1232749?display=1 |access-date=2024-06-15}}</ref>


==== 復刻塗装 ====

==== 復刻塗装 ====

2021年の新型車両投入発表と同時に、過去に存在した381系の車体塗色を再現する企画『特急「やくも」リバイバル企画』が開始された。

2021年の新型車両投入発表と同時に、過去に存在した381系の車体塗色を再現する企画『特急「やくも」リバイバル企画』が開始された。




202221616<ref name="release20220216"/>20221122381-71+380-71254381-507+380-66+381-231+381-141231417 - [[]]<ref name="RF735_40">[[#735|735p.40]]</ref><ref name="RF735_41">[[#735|735p.41]]</ref>6<ref name="RF735_41" />2022319<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ3M7369Q3MPUUB001.html|title= 12|newspaper=|date=2022-03-20|access-date=2023-02-16}}</ref>2023316JNR381-141<ref group=""></ref><ref name="RF746_75">[[#746|746p.75]]</ref>

202221616<ref name="release20220216"/>20221122381-71+380-71254381-507+380-66+381-231+381-141231417 - [[|]]<ref name="RF735_40">[[#735|735p.40]]</ref><ref name="RF735_41">[[#735|735p.41]]</ref>6<ref name="RF735_41" />2022319<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ3M7369Q3MPUUB001.html|title= 12|newspaper=|date=2022-03-20|access-date=2023-02-16}}</ref>2023316JNR381-141<ref group=""></ref><ref name="RF746_75">[[#746|746p.75]]</ref>



2022121416<ref>{{Cite press release||url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221214_00_press_381yakumo.pdf |title=381 2 |access-date=2023-02-16 |publisher=西}}</ref>202212184381-138+381-83+380-283+380-620231231380-72102381-73+380-573<ref name="RF746_74" />4380-632023131 - [[]]<ref name="RF746_74" />380-7215174<ref>{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230216/k10013982271000.html|title=JR西 17|newspaper=NHK NEWS WEB|date=2023-02-16|access-date=2023-02-16}}</ref>2206<ref name="RF746_74" />220233144166<ref name="RF746_74" />

2022121416<ref>{{Cite press release||url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221214_00_press_381yakumo.pdf |title=381 2 |access-date=2023-02-16 |publisher=西}}</ref>202212184381-138+381-83+380-283+380-620231231380-72102381-73+380-573<ref name="RF746_74" />4380-632023131 - [[|]]<ref name="RF746_74" />380-7215174<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20230216054611/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230216/k10013982271000.html|title=JR西 17|newspaper=NHK NEWS WEB|date=2023-02-16|access-date=2023-02-16}}</ref>2206<ref name="RF746_74" />220233144166<ref name="RF746_74" />


2023年8月30日には、第三弾として1編成(4両)が「緑やくも」塗装に変更されることが発表され<ref>{{Cite press release|和書|url= https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230830_00_press_yakumo_revival.pdf |title=381 系特急「やくも」リバイバル企画【第3弾】について |access-date=2023-08-31 |publisher=西日本旅客鉄道}}</ref>、塗り替えられた4両(クモハ381-503+モハ380-76+サハ381-228+クロ381-144)は11月5日より運行を開始<ref>{{Cite news |和書|title= 381系「緑やくも色」編成が営業運転を開始 |newspaper=鉄道ファン・

2023年8月30日には、第三弾として1編成(4両)が「緑やくも」塗装に変更されることが発表され<ref>{{Cite press release|和書|url= https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230830_00_press_yakumo_revival.pdf |title=381 系特急「やくも」リバイバル企画【第3弾】について |access-date=2023-08-31 |publisher=西日本旅客鉄道}}</ref>、塗り替えられた4両(クモハ381-503+モハ380-76+サハ381-228+クロ381-144)は11月5日より運行を開始<ref>{{Cite news |和書|title= 381系「緑やくも色」編成が営業運転を開始 |newspaper=鉄道ファン・


|date=2013-03-12 |publisher=|url= https://railf.jp/news/2023/11/06/045400.html |accessdate=2023-12-03}}</ref><ref>{{Cite web ||title=  |date=2023-11-28 | publisher= XTwitter|url= https://x.com/sankanren/status/1729272181291688407?s=46&t=s6_ixNGqfqatL-6GEyyawA |accessdate=2023-12-03|archiveurl= https://web.archive.org/web/20231203124910/https://twitter.com/sankanren/status/1729272181291688407?s=46&t=s6_ixNGqfqatL-6GEyyawA | |archivedate=2023-12-03}}</ref>

|date=2013-03-12 |publisher=|url= https://railf.jp/news/2023/11/06/045400.html |accessdate=2023-12-03}}</ref><ref>{{Cite web ||title=  |date=2023-11-28 | publisher= XTwitter|url= https://x.com/sankanren/status/1729272181291688407?s=46&t=s6_ixNGqfqatL-6GEyyawA |accessdate=2023-12-03|archiveurl= https://web.archive.org/web/20231203124910/https://twitter.com/sankanren/status/1729272181291688407?s=46&t=s6_ixNGqfqatL-6GEyyawA | |archivedate=2023-12-03}}</ref>

==== 運行終了 ====


202446[[JR西273|273]]45614<ref>{{Cite web ||title= |date=2024-4-5 | publisher= 8OHK|url= https://www.ohk.co.jp/data/26-20240405-00000016/pages/|accessdate=2024-6-16}}</ref><ref>{{Cite web ||title=   退|date=2024-6-4 | publisher= |url= https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/592319|accessdate=2024-6-16}}</ref>615381<ref>{{Cite web ||title=  40姿|date=2024-6-15 | publisher= |url= https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/592895|accessdate=2024-6-16}}</ref>



<gallery>

<gallery>

ファイル:JRW Series381 Yakumo JNR-colour.jpg|リバイバル塗装「国鉄色やくも」<br />(2022年9月30日 黒坂 - 根雨間)

ファイル:JRW Series381 Yakumo JNR-colour.jpg|リバイバル塗装「国鉄色」<br />(2022年9月30日 黒坂 - 根雨間)

ファイル:JRW EC 381 series super yakumo color 20231202.jpg|リバイバル塗装「スーパーやくも」<br />(2023年12月2日)

ファイル:JRW EC 381 series super yakumo color 20231202.jpg|リバイバル塗装「スーパーやくも」<br />(2023年12月2日)

ファイル:JRW EC 381 series yakumo color 20231202.jpg|リバイバル塗装「やくも」<br />(2023年12月2日)

ファイル:JRW EC 381 series yakumo color 20231202.jpg|リバイバル塗装「やくも」<br />(2023年12月2日)

</gallery>

</gallery>



2,489行目: 2,496行目:

|-

|-

!備考

!備考

| colspan="6" | 2・3号車を抜き取って4両編成になることがある。<br />超多客期には、岡山寄りに3両増結して9両編成となる場合がある。

| colspan="6" | 2・3号車を抜き取って4両編成になることがある。<br />超多客期には、岡山に3両増結して9両編成となる場合がある。

|

|

|}

|}

2,684行目: 2,691行目:

3812015103128920151220163FE65FE6642FE621FE631FE641FE65124FE62FE63381622<ref name="kotsu_2016S_357"/>FE62FE633812<ref name="kotsu_2016S_360"/>20164164+2241<ref name="kotsu_2016S_191">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2016|year=2016|publisher=|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.191}}</ref>2016412FE61+FE6114+2166FE413813725FE6441FE66121<ref name="JRR 2017W 357"/>

3812015103128920151220163FE65FE6642FE621FE631FE641FE65124FE62FE63381622<ref name="kotsu_2016S_357"/>FE62FE633812<ref name="kotsu_2016S_360"/>20164164+2241<ref name="kotsu_2016S_191">{{Cite book||editor=|title=JR|volume=2016|year=2016|publisher=|isbn=978-4-330-68216-7|page=p.191}}</ref>2016412FE61+FE6114+2166FE413813725FE6441FE66121<ref name="JRR 2017W 357"/>


2017年3月31日付で最後まで残ったクロ381-1104(旧FE41編成に組成)が廃車され<ref name="kotsu_2017S_357">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール|title=JR電車編成表|volume=2017夏|year=2017|publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-78717-6|page=p.357}}</ref>、福知山電車区の381系配置はくなった。

2017年3月31日付で最後まで残ったクロ381-1104(旧FE41編成に組成)が廃車され<ref name="kotsu_2017S_357">{{Cite book|和書|editor=ジェー・アール・アール|title=JR電車編成表|volume=2017夏|year=2017|publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-78717-6|page=p.357}}</ref>、福知山電車区の381系配置はくなった。



{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

2,884行目: 2,891行目:

=== 保存後に解体された車両 ===

=== 保存後に解体された車両 ===

'''クロ381-11'''

'''クロ381-11'''

: こちらもリニア・鉄道館に移設のうえ、収蔵車両エリアで展示されていたが、先頭部と中央客室部で車体素材が異なる特殊構造に起因する老朽化で維持困難となり、展示車両入替に伴い[[2019年]]6月7日をて展示を終了し<ref>{{Cite press release|和書|title=リニア・鉄道館 N700系車両の展示について~初めて屋外に新幹線車両を展示します!~|publisher=東海旅客鉄道|date=2019-05-17|url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039557.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-05-17}} 別紙p.2の下部に記載あり。</ref>、解体のため同月13日までに[[西浜松駅]](旧浜松機関区)へ陸送された<ref>{{Cite web|和書|website=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]]|date=2019年6月14日|url=https://railf.jp/news/2019/06/14/150000.html|title=クロ381-11が西浜松へ|publisher=[[交友社]]|accessdate=2019年7月1日}}</ref>。その後2019年10月29日までに解体されたため、現存しない。

: こちらもリニア・鉄道館に移設のうえ、収蔵車両エリアで展示されていたが、先頭部と中央客室部で車体素材が異なる特殊構造に起因する老朽化で維持困難となり、展示車両入替に伴い[[2019年]]6月7日をもって展示を終了し<ref>{{Cite press release|和書|title=リニア・鉄道館 N700系車両の展示について~初めて屋外に新幹線車両を展示します!~|publisher=東海旅客鉄道|date=2019-05-17|url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039557.pdf|format=PDF|language=ja|accessdate=2019-05-17}} 別紙p.2の下部に記載あり。</ref>、解体のため同月13日までに[[西浜松駅]](旧浜松機関区)へ陸送された<ref>{{Cite web|和書|website=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]]|date=2019年6月14日|url=https://railf.jp/news/2019/06/14/150000.html|title=クロ381-11が西浜松へ|publisher=[[交友社]]|accessdate=2019年7月1日}}</ref>。その後2019年10月29日までに解体されたため、現存しない。

'''モハ380-1+モハ381-1'''

'''モハ380-1+モハ381-1'''


: 381-12013<ref>2012930&JR   {{ISBN2|978-4-86320-617-5}} ()20141125&JR2015-2016   {{ISBN2|978-4-86320-928-2}} </ref>

: 381-12013<ref>2012930&JR   {{ISBN2|978-4-86320-617-5}} ()20141125&JR2015-2016   {{ISBN2|978-4-86320-928-2}} </ref>
2,919行目: 2,926行目:

** 2019年12月号 No.704 特集:381系列車ものがたり

** 2019年12月号 No.704 特集:381系列車ものがたり

** 2023年3月号 No.743 特集:国鉄型2023

** 2023年3月号 No.743 特集:国鉄型2023

[[電気車研究会]]『[[鉄道ピクトリアル]]』

; [[電気車研究会]]『[[鉄道ピクトリアル]]』

* {{Cite journal|和書|author=井下純吉(国鉄運転局列車課) |year=1978 |month=12 |title=紀勢本線電化開業に伴う輸送改善 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=355 |pages=16 - 19 |publisher=電気車研究会 |ref = 鉄道ピクトリアル355_1}}

* {{Cite journal|和書|author=井下純吉(国鉄運転局列車課) |year=1978 |month=12 |title=紀勢本線電化開業に伴う輸送改善 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=355 |pages=16 - 19 |publisher=電気車研究会 |ref = 鉄道ピクトリアル355_1}}

* {{Cite journal|和書|author=小榑宏明(国鉄運転局車務課) |year=1978 |month=12 |title=紀勢本線電化開業に伴う電車転配と運用 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=355 |pages=21 - 23 |publisher=電気車研究会 |ref = 鉄道ピクトリアル355_2}}

* {{Cite journal|和書|author=小榑宏明(国鉄運転局車務課) |year=1978 |month=12 |title=紀勢本線電化開業に伴う電車転配と運用 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=355 |pages=21 - 23 |publisher=電気車研究会 |ref = 鉄道ピクトリアル355_2}}


2024年6月16日 (日) 11:24時点における最新版

国鉄381系電車
381系電車による特急「こうのとり
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 川崎重工業
日立製作所
近畿車輛
製造年 1973年 - 1982年
製造数 277両
運用開始 1973年7月10日
運用終了 2024年6月15日(定期)
主要諸元
編成 3・4・6・7・9両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V架空電車線方式
最高運転速度 120 km/h[1]
(曲線通過時は本則[注 1]+20km/h[注 2][2]
179.5 km/h(記録)
全長 21,300 mm[1]
全幅 2,900 mm[1]
全高 3,880 mm(クハ381形)[1]
3,385 mm(モハ381形)[1]
3,960 mm(モハ380形)[1]
車体 アルミニウム合金
台車 板ばね式自然振子ダイレクトマウント空気ばね台車
DT42・TR224
主電動機 直流直巻電動機
MT58・MT58A
主電動機出力 120 kW[1]
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 4.21[1]
定格出力 960 kW(1ユニット)[1]
定格引張力 4,470 kg(1ユニット)[1]
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ
制御装置 CS43・電動カム軸接触器式
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 ATS-S・ATS-B(導入当初)
ATS-ST(JR東海所属車)
ATS-SWATS-P(JR西日本所属車)
テンプレートを表示

381381JR西JR西


1973485710西西[3]197853198257277[4]

開発の背景


1973487西 - [5]

 -  (252.3 km) 45.2% (115 km) 600 m 23.8 (60 km) 18134518110[5][6][7][8][9]

130 km/h +20 km/h 100 km/h 197045591[7]

591591鹿

西320591[7][8][9]






[1][1]14 21,300 mm [3]183 2,600 mm5913.54852[10]381380381198156

42[11][11]

1830485200[1]JNR[10]西183197651381100[12]

AU33[1]28,000 kcal/h[13]12[14]

181 1,105 mm[ 3][1] 3,385 mm 2,050 mm


183 910 mm 1,160 mm

700 mm1TK100A[10][13]0TK104[10]

591591[13]


MM'T12M1T3[2]M381 (MR123) M'380T381381

CS43[15]1281C8M90KE91[16]

591MT58X1110 kW1120 kW375 V360 AMT58[13]MT54200 kg[ 4] 2,130 rpm[17]197412MT58A680 kg[17]57 kgm[17]

3.504.21[17]MT2:1使[14]1 72.0 km/h [1]120 km/h[11]

PS16I[15]38012

MGMH128C-DM85C110 kVA[18]3813813[16]

MH113A-C2000M[13]

115MC53ME47[19]NFB[19]

DT42TR224[11]591222使[2] 2,300 mm[13]860 mm

DT42TR22412[13]

[20]1974(49)197577[21]


200919   - 

[ 1]+5km/h+20km/h 400 m80km/h95km/h400m西 - 90 95 km/h [ 5]

591591 2,300 mm550 km/h[22]

[ 6][ 7][23][24][25]JRJR[26][ 8]

使西 - ATS[27]

1985西[28]1126[28]179.5 km/h 9300025[29][30]

JR使


3813803813814[3]183[31]
モハ381-69
モハ381-69
モハ380-72
モハ380-72

381 (M)

380使7692[32][33]

9381[34]

380 (M')

381使2CP7292

381

381 (Tc, Tc')
クハ381-7 クハ381-129
クハ381-7
クハ381-129

MG60使01810044

381 (Ts)
サロ381-31 客室内
サロ381-31
客室内

[ 9] MG4821,930 mm 
381系製造予算および新製配置区所[35]
予算 目的 モハ381形 モハ380形 クハ381形 サロ381形 新製配置
昭和47年第1次債務 中央西線電化訓練用 1・2 1・2 1・2 長野運転所
昭和48年民有車両 「しなの」電車化用 3 - 15 3 - 15 3 - 12 1 - 5 長野運転所
昭和49年第2次民有車両 「しなの」全面電車化用 16 - 25 16 - 25 13 - 18 6 - 9 長野運転所
昭和50年第3次債務 紀勢線電化訓練用 26・27 26・27 101・102 10 鳳電車区
昭和52年第1次債務 「くろしお」電車化用 28 - 55 28 - 55 103 - 120 11 - 19 鳳電車区
昭和53年民有車両 「しなの」増発用 56 - 59 56 - 59 121・122 20 長野運転所
昭和54年第2次債務 「くろしお」増発用 60 - 65 60 - 65 123 - 126 21 - 22 日根野電車区
昭和54年第3次債務 伯備・山陰線電化訓練用 66 - 68 66 - 68 127・128 23 出雲運転区
昭和55年第2次債務 伯備線電化開業用 69 - 80 69 - 80 129 - 136 24 - 27 出雲運転区
昭和56年第1次債務 伯備線電化開業用 81 - 92 81 - 92 137 - 144 28 - 31 出雲運転区

改造車

国鉄時代の改造車

クモハ381形0番台

クモハ381-5

198611138163813819[36]1986711[37][36][36][37]

5,055mm[38][39]381[40]480[38]ATS-S[38][37]

381-788176908875668472381-1 - 9

3810

381-4(62)

6381198762[38]1050121987331JNR[41]19886336JR3 - 712[41]

381ATS-S690mm[41]1 - 4[38]19896[42]

[43]38101993[44]

381-8953124  381-1 - 7

JR

38150


198863381381051987[38][41]1012+238131,295mm1,125mm[38]04419896[42]

381-71311175  381-51 - 55

38110

381-11

1988143813[45]044[46]1/3

365mm[37]3[42][47]12+21,125mm150mm[47]0[48][37][46]591[46]LED383
  • サロ381-6・7・20 → クロ381-11 - 13

JR西日本の改造車

クロ380形

クロ380-1
クロ380-1
車内
車内
運転室
運転室

38119897819902721 - 5[49]19946111267[50]44

381381010[49][44]200mm[49]31988212198948120002100[49]LED[49] - ATS-P1[51]

調100mm80mm16mm[49]12+2[49]

381[51][52]

1 - 5199169[51]199467使[50]

1 - 5 19982000012+11+132676720072008

381-10141821152627380-1 - 7

380381500

380-502
381-501

198973806 - 調[51]19902739199011199133[51]380381[51]

3805003[51]381

3815003811005[51]

380-343643380-501 - 503

381-101102105117118381-501 - 505

381100

381-139

使381100199810200719

11+21+13811,160mm10 - 20 mm1,580mm[53]201[53]使[54]381

381-104106110114120124126128 - 130132134139141144  381-

3810


381100  38119981,000mm[55]

381-11 - 1316171922381-

380381200

381-223

2007+200200[54]+381200

200961使[56]2008381223231[57]

38020056380381[54]3813812201134

380-688387380-268283287

381-23 - 2528 - 31381-223 - 225228 - 231

1000

3811000

183使[58]287調381287[57][59]

2014266[58][57]1000+1000[60]

5°3°調[58][57][58][57]287調

381380500

381500

20162832017293[61][62]+500

381500201607[63]3805006380381[ 10]

381-1 - 36 - 9381-501 - 503506 - 509

380-697377808692380-569573577580586592


JR198719882[37]
「しなの」普通車アコモ改造[42]
モハ381 モハ380 クハ381 改造日
57 57 1987年12月18日
56 56 1988年2月18日
11 11 1988年3月24日
58 58 1988年4月15日
5 5 1988年9月7日
4 4 3 1988年9月14日
7 7 1988年9月20日
18 18 1988年9月27日
13 13 14 1988年10月20日
22 22 121
122
1988年10月26日
14 14 1988年10月27日
9 9 2 1988年11月5日
2 2 1988年11月9日
25 25 1988年11月11日
10 10 1988年11月17日
15 15 1988年11月25日
20 20 6 1988年11月29日
59 59 10 1988年11月30日
23 23 1988年12月2日
3 3 4 1988年12月3日
24 24 8 1988年12月9日
6 6 12 1988年12月14日
16 1998年12月16日
18 1998年12月20日
8
21
8
21
1 1988年12月24日
12 12 1989年2月1日
15 1989年2月4日
16 16 1989年2月8日
17 17 1989年2月14日
19 19 1989年3月1日
1 1 9 1989年3月25日

JR西19861992[64][65]2[64][65]381 (2 - 4) 19861988[64]
「やくも」普通車アコモ改造[64][50][66]
クモハ381 モハ380 モハ381 クハ381 改造日
1 1987年2月9日
78 1987年2月13日
81 1987年2月23日
76 1987年3月4日
90 1987年3月13日
5 88 1987年3月27日
9 72 1987年11月7日
6 75 1988年2月9日
73 73 139 1988年3月11日
87 87 141 1988年3月31日
7 66 1988年4月28日
8 84 1988年6月10日
69 69 129 1988年11月19日
4 1988年12月3日
3 1988年12月22日
2 1989年3月11日
77 77 134 1990年8月9日
83 83 138 1990年11月1日
74 74 132 1991年7月9日
86 86 140 1991年10月1日
89 89 142 1992年3月1日
68 68 128 1992年4月10日
80 80 136 1992年12月11日
71 71 130 日時不明
92 92 日時不明[67]

「スーパーくろしお」編成改造

「スーパーくろしお」旧塗色
1992年 京都駅

198941989864[49][52]調199136133

380使[51][48][52]50mm[51]485[51]

[49][52]

3811381-13[68]
「スーパーくろしお」改造実績[69][66]
太字:1990年度中に自動解結装置を取り付け500番台に改番
クハ381 モハ381 モハ380 クロ380 改造日
101
102
26
27
26
27
1989年4月25日
40
64
40
64
1989年5月26日
117
118
50 50 1989年6月18日
1 1989年7月7日
51
52
51
52
2 1989年7月17日
85 85 3 1989年7月18日
4 1989年8月10日
105 31
33
31
33
1990年4月27日
112 43 43 1990年6月2日
107
108
34
36
34
36
1990年7月2日
5 1990年7月24日

19891992


[64]


38119891992[51]









380





199419951863[70]19971129



3[70]

32380380[71]

910 mm1,000 mm[71]10[70][70]

381YakumoWEST JAPAN RAILWAY COMPANY/SUPER YAKUMO20063SUPER YAKUMOSUPERWEST JAPAN RAILWAY COMPANY#20081024381-31[72]

3381-136380/381-80+[73]
スーパーやくも改造実績[74][75][76]
クハ381 モハ381
クモハ381
モハ380 サロ381 クロ380 改造日
136 80 80 1994年5月25日
23 1994年7月9日
68 68 1994年7月15日
134 77 77 1994年8月8日
89 89 1994年8月29日
6 1994年11月25日
7 1994年12月19日
138 83 83 1995年2月17日
2 81 1995年3月18日
24 1997年8月11日
130 9 72 1997年10月3日
31 1997年10月13日
86 86 1997年10月14日

「スーパーくろしお」「くろしお」「やくも」アコモ改造

「スーパーくろしお」アコモ改造車
「やくも」アコモ改造車

283381使9×76×53×310219981220003使使19974

1,000mm33813813813811381113806381638112AD3814A20380

283[77]681JR WEST JAPAN

3813381 Yakumo

19974132[78]
アコモ改造実績(後藤施工、出雲所属)[79]
クハ381 クモハ381 モハ380 改造日
3 1997年3月22日
76 1997年3月24日
141 1997年3月31日
アコモ改造実績(吹田施工、日根野所属)[80][81][82]
クハ381 モハ381
+モハ380
モハ381
+モハ380
クロ381
クロ380
サハ381 改造日
103 28 30 104 1998年11月18日
35 17 1998年11月18日
504 50 51 3 1998年12月24日
54 1998年12月24日
123 60 62 124 13 1999年1月19日
42 1999年3月5日
111 41 45 106 12 1999年3月10日
505 85 52 4 1999年4月13日
119 53 55 120 19 1999年4月21日
32 1999年7月1日
113 44 46 114 16 1999年7月5日
39 110 11 1999年7月16日
22 1999年10月18日
125 63 126 1999年10月20日
65 1999年10月21日
503 31 33 5 1999年10月27日
107 34
+501
1999年10月29日
112 43
+503
1999年12月20日
502 40 64 2 1999年12月27日
108 36
+502
2000年3月13日
501 26 27 1 2000年3月16日

「ゆったりやくも」改造工事

「ゆったりやくも」塗色
「ゆったりやくも」塗色
簡易アコモ改造車では天井部分などに国鉄時代の面影が残る
簡易アコモ改造車では天井部分などに国鉄時代の面影が残る
グリーン車内 普通車内
グリーン車内
普通車内

200612JR西[83]201022[83]62011757[84]

6832009612007[85]380380381200


JR

中央西線

特急「しなの」 1978年 東海道本線山崎駅付近
特急「しなの」
1978年 東海道本線山崎駅付近
特急「しなの」 クロ381形10番台 2006年7月15日 中央本線 春日井駅
特急「しなの」
クロ381形10番台
2006年7月15日 中央本線 春日井駅

西197371086[ 11] - [86]47[86]1812301975310381[86]1978102191188

11974519755MM'347[87]

1982517西 - [88][ 12]198211151[89][90]1838488[89][ 13]

1985314MM'5677997[91]

JR88

1987323 -  [ 14] - 5 - 1[92]

19883139  13[ 15]3816[43]636[93]43811033P3810381509D1[45]1410696212[43][45]姿3810503810

1990383381[94]

1994838138361996117012119963815048[95]40P2使4×78182373

19982199811124×620014×1200120026220061P11P22008557JR[96]5912[97]

199812381-11+381-1+380-1+381-1 41220113
新製車一覧
クハ381 モハ381 モハ380 サロ381 モハ381 モハ380 モハ381 モハ380 クハ381 落成
2 2 2 1 1 1 1973.5.18
4 5 5 4 4 3 3 3 1973.5.21
6 1 7 7 6 6 5 1973.6.21
8 2 9 9 8 8 7 1973.6.26
3 1973.6.26
10 12 12 11 11 10 10 9 1973.6.16
12 15 15 4 14 14 13 13 11 1973.6.27
5 1973.6.27
14 18 18 6 17 17 16 16 13 1974.12.20
16 21 21 7 20 20 19 19 15 1975.1.9
18 24 24 8 23 23 22 22 17 1975.1.30
9 25 25 1975.1.30
122 58 58 20 57 57 56 56 121 1978.8.7
59 59 1978.8.7
1986年11月1日時点での編成表[98]
 

← 名古屋・大阪

長野 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9
9両編成(9本) クハ
381
モハ
380
モハ
381
サロ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
7両編成(1本) クハ
381
モハ
380
モハ
381
サロ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
 
1996年4月1日時点の編成
 

← 長野

名古屋・大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
編成 クロ
381
モハ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
クハ
381
備考
P1 11 57 57 11 11 18 パノラマグリーン車連結
P2 12 13 13 59 59 10
P3 13 58 58 3 3 4
D1 6 15 15 4 4 8
D2 2 20 20 6 6 12
D3 7 25 25 121 クハは非貫通型
D4 1 10 10 7 7 2
D5 51 1 1 12 12 15
D6 4 9 9 14 14 6
D7 55 18 18 5 5 122 クハは非貫通型
D8 52 23 23 2 2 3
D9 54 56 56 8 8 1
D10 5 24 24 17 17 16
D11 3 21 21 19 19 14
D12 53 16 16 22 22 9

太字:1996年11月から1997年3月にかけて廃車

1998年10月1日時点の編成
 

← 長野

名古屋・大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
編成 クロ
381
モハ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
クハ
381
廃車 備考
P1 12 59 59 57 57 122 2006.9.21 パノラマグリーン車連結
P2 13 58 58 56 56 121 2008.5.10
P3 11 1 1 1 1998.12.7
D1 1 14 14 2 1998.12.14
D2 2 20 20 12 2001.11.30
D3 3 3 3 3 1998.12.4
D4 4 9 9 6 1998.12.21
D5 6 6 6 4 1998.12.4
D6 7 12 12 15 1998.11.30

阪和線・紀勢本線

国鉄時代の381系特急「くろしお」(1979年)
阪和線のホームライナー「はんわライナー」(2010年)
大和路線のホームライナー「やまとじライナー」(2010年)

1978 - 38179[99]

197671[100]1978983910[101]915[102]1027[ 16] - [101]38190

 -  -  -  - [103]803627鹿[103]29196081[103]

198010110[ 16]18381[104]19849 - [91]

1985314MM'567[91]4381485[91]

198611[105]38148538118632[92]
C
20104 - 6
C

126

1989311415[ 17]6C[106]722西JR52[106][107]D

199812C24

C1996731283C602 - C604[ 18][108][109]2010123013KTR001183JR[110]
「くろしお」スーパー編成
「くろしお」スーパー編成
「くろしお」アコモ編成
「くろしお」アコモ編成

20103131380381

2010313


B


7 - 6 - 1

C


3  JR1  2

6 - 14  1



D[111]


6 - 2 - 3 - 1

20113122[112]BCC4C601381-1156C602 - C604[113]2011312531287[114][115]6C[116]

201231728735.5612874723[117]287[58]

6397406641[116][118]2013183238920126[119]64201482014102838121219[120]

20153145.528920151030[121]

20151020163HD6046HD631 - 6333819[122]HD60260360518624[123]2016412HD6016[124]
381系日根野電車区編成表(1986年11月)
編成番号

← 新宮

天王寺 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車
9両編成(12本) クハ
381
モハ
380
モハ
381
サロ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
新製
102 27 27 10 26 26 40 40 101 1976.11.30
104 30 30 11 29 29 28 28 103 1978.5.11
106 33 33 12 32 32 31 31 105 1978.5.19
108 36 36 13 35 35 34 34 107 1978.9.1
110 39 39 14 38 38 37 37 109 1978.9.22
112 43 43 15 42 42 41 41 111 1978.6.4
114 46 46 16 45 45 44 44 113 1978.9.10
116 49 49 17 48 48 47 47 115 1978.5.8
118 52 52 18 51 51 50 50 117 1978.5.17
120 55 55 19 54 54 53 53 119 1978.9.12
124 62 62 21 61 61 60 60 123 1980.9.12
126 65 65 22 64 64 63 63 125 1980.9.26
6両編成(3本) クハ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
 
127 67 67 79 79 133
135 82 82 85 85 137
131 70 70 91 91 143
381系日根野電車区編成表(2010年4月1日現在)[125]
編成番号

← 新宮

新大阪・京都 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車
B編成(7本) クロ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
サハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
リニューアル改造 廃車 備考
HB301 104 30 30 35 35 17 28 28 103 1998.11.8 2011.12.20(サハ)

2012.4.20(モハ)

斜字は増結ユニット
HB302 110 38 38 39 39 11 37 37 109 1999.7.16 2014.12.19
HB303 106 45 45 54 54 12 41 41 111 1999.3.10 2012.4.20
HB304 114 46 46 32 32 16 44 44 113 1999.7.5 2014.12.19
HB305 120 55 55 67 67 19 53 53 119 1999.4.21 2012.8.1
HB306 124 42 42 62 62 13 60 60 123 1999.1.19 2012.4.20
HB307 126 63 63 61 61 22 65 65 125 1999.10.20 2011.12.20(モハ)

2012.6.27(サハ)

C編成(4本) クハ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
  リニューアル改造 廃車 備考
C601 116 49 49 47 47 115 2011.3.14 国鉄特急色
C602 137 91 91 82 82 127 2011.6.4
C603 133 79 79 70 70 131 2011.6.10
C604 143 48 48 29 29 135 2011.6.15
D編成
(基本編成・5本)
クロ
380
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
  スーパー化 リニューアル改造 廃車 備考
D編成
(付属編成・3本)
  モハ
380
モハ
381
クハ
381
HD601 1 27 27 26 26 501 1989.7.7 2000.3.18 2012.5.24

2012.8.1

スーパーくろしお
HD602 2 64 64 40 40 502 1989.7.17 1999.12.27 2012.6.27
HD603 5 33 33 31 31 503 1990.7.24 1999.10.27
HD604 3 51 51 50 50 504 1989.7.18 1998.12.24 2012.10.11
HD605 4 52 52 85 85 505 1989.8.10 1999.4.14
HD331 501 34 107 1990.12.25 1999.10.29
HD332 502 36 108 1991.2.8 2000.3.13
HD333 503 43 112 1991.3.7 1999.12.20

太字:廃車

下線付き:福知山へ転属

381系吹田総合車両所日根野支所編成表(2015年10月1日時点)[126]
編成番号

← 新宮

新大阪・京都 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車
スーパー編成
(基本編成・5本)
クロ
380
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
  廃車 備考
スーパー編成
(付属編成・3本)
  モハ
380
モハ
381
クハ
381
HD601 1 67 67 54 54 501 2016.4.12 元スーパーくろしお編成
HD602 2 62 62 40 40 502 2016.1.18
HD603 5 33 33 31 31 503 2015.11.24
HD604 3 28 28 50 50 504
HD605 4 52 52 85 85 505 2015.11.13
HD631 501 34 107 2015.11.13
HD632 502 36 108 2015.11.24
HD633 503 43 112 2016.1.18

太字:B編成(アコモ編成)から編入

下線付き:出雲へ転属

伯備線

伯備線電化試運転列車 1982年 岡山駅
伯備線電化試運転列車
1982年 岡山駅
「やくも」国鉄色 (1994年 山陰本線 松江-東松江)
「やくも」国鉄色
(1994年 山陰本線 松江-東松江)

198271 -  - 西 -  - [88]198119823819919827 - [88]

1831000[127][ 19]

 -  - [88]1817020431807[128]

1984721 - 11381-132[46][129]381-1321985425[46]

1985314MM'567[91]

198611116[130]4853813381+381+38027184853816381
381
1988 

63JR西3199412319974[131]

200633200743
クハ381-113(元福知山車)
クハ381-113(元福知山車)
比較(左:元福知山車・右:後藤車)
比較(左:元福知山車・右:後藤車)

20151111

20163381-502380-569[132]381-502[63]11

6120189215[133]20181051[134]20194162575[135]15

20213

20201030JR西JR西2022[136]20222273[137][138]2732024444×11[139][137]615[140]


2021381

202221616[137]20221122381-71+380-71254381-507+380-66+381-231+381-141231417 - [141][142]6[142]2022319[143]2023316JNR381-141[ 20][144]

2022121416[145]202212184381-138+381-83+380-283+380-620231231380-72102381-73+380-573[72]4380-632023131 - [72]380-7215174[146]2206[72]220233144166[72]

202383014[147]4381-503380-76381-228381-144115[148][149]


20244627345614[150][151]615381[152]



381系出雲電車区編成表(1982年)
編成

← 岡山

出雲市 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車
形式 クハ
381
モハ
380
モハ
381
サロ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
新製
編成 1 128 68 68 23 67 67 66 66 127 1981.3.12
2 130 71 71 24 70 70 69 69 129 1982.1.28
3 132 74 74 25 73 73 72 72 131 1982.1.19
4 134 77 77 26 76 76 75 75 133 1982.2.2
5 136 80 80 27 79 79 78 78 135 1981.12.24
6 138 83 83 28 82 82 81 81 137 1982.5.28
7 140 86 86 29 85 85 84 84 139 1982.6.22
8 142 89 89 30 88 88 87 87 141 1982.6.10
9 144 92 92 31 91 91 90 90 143 1982.6.15
381系出雲電車区編成表(1986年11月)
編成

← 出雲市

岡山 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車
基本編成 6両編成(9本) クハ
381
モハ
380
モハ
381
サロ
381
モハ
380
クモハ
381
 
136 80 80 27 78 1
138 83 83 28 81 2
134 77 77 26 76 3
144 92 92 31 90 4
142 89 89 30 88 5
130 71 71 24 75 6
128 68 68 23 66 7
140 86 86 29 84 8
132 74 74 25 72 9
増結編成 3両編成(3本)   モハ
380
モハ
381
クハ
381
69 69 129
73 73 139
87 87 141
381系後藤総合車両所編成表(2003年4月1日時点[153]
編成

← 出雲市

岡山 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
スーパー
やくも
パノラマ編成 2本 クロ
380
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
非パノラマ編成 2本 クハ
381
モハ
380
モハ
381
サロ
381
モハ
380
クモハ
381
増結用編成 1本   モハ
380
モハ
381
クハ
381
やくも 6両編成 4本 クハ
381
モハ
380
モハ
381
サロ
381
モハ
380
クモハ
381
1本 クハ
381
モハ
380
クモハ
381
サロ
381
モハ
380
クモハ
381
増結用車両 クモハ381:1両、クハ381:2両
モハ381:1両、モハ380:2両
備考 2・3号車を抜き取って4両編成になることがある。
2 - 4号車を抜き取って3両編成になることがある。
多客期には、1 - 3両増結する場合がある。
381系後藤総合車両所編成表(2013年10月1日時点[154]
編成

← 出雲市

岡山 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
パノラマ編成(2本) クロ
380
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
ゆったりやくも化
6 283 83 138 2007.8.28
7 268 68 142 2008.3.29
ノーマル編成(7本) クロ
381
モハ
380
モハ
381
サハ
381
モハ
380
クモハ
381
ゆったりやくも化
130 230 78 1 2011.1.20
134 229 81 2 2010.7.30
144 228 76 3 2010.2.17
139 223 75 6 2008.9.18
141 231 66 7 2009.3.17
128 225 84 8 2009.9.8
132 224 72 9 2011.7.15
サブ編成(1本) クロ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
ゆったりやくも化
129 287 87 140 2007.3.16
増結車 モハ

380

モハ

381

ゆったりやくも化
69 69 2009.11.21
71 71 2007.4.19
73 73 2010.5.7
74 74 2009.5.28
77 77 2008.5.22
80 80 2008.3.12
86 86 2007.11.12
92 92 2008.12.12
予備車 クハ
381
  ゆったりやくも化
136 2011.4.25
備考 2・3号車を抜き取って4両編成になることがある。
超多客期には、岡山方に3両増結して9両編成となる場合がある。
381系後藤総合車両所出雲支所編成表(2019年4月1日現在[135]
編成

← 出雲市

岡山 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車
パノラマ編成(2本) クロ
380
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
  簡易アコモ改造 廃車
6 283 83 138
7 268 68 142
国鉄色編成(1本) クロ
381
モハ
380
モハ
381
サハ
381
モハ
380
クモハ
381
  簡易アコモ改造 廃車
141 71 71 231 66 507
ノーマル基本編成(7本) クロ
381
サハ
381
モハ
380
クモハ
381
モハ

380

モハ

381

クハ

381

簡易アコモ改造 廃車
130 230 78 501
134 229 81 502
144 228 76 503
139 223 75 506
128 225 84 508
132 224 72 509
ノーマル付属編成(6本) 580 80 107 2016.12.8
569 69 108 2016.3.11
573 73 109 2016.8.6
586 86 112 2017.2.28
592 92 113 2016.9.16
577 77 136
サブ編成(1本) クロ
381
モハ
380
モハ
381
クハ

381

  簡易アコモ改造 廃車
129 287 87 140
増結編成(1本) モハ

380

モハ

381

簡易アコモ改造 廃車
74 74
備考

:


2011330
3812013

20113183462872163FH61 - FH63287[58]2875

2012328738166118331183B406641[155]

38120133183[156]20141000

20148FE63[157][158]4[159]

3812015103128920151220163FE65FE6642FE621FE631FE641FE65124FE62FE63381622[123]FE62FE633812[122]20164164+2241[160]2016412FE61+FE6114+2166FE413813725FE6441FE66121[124]

2017331381-1104FE41[161]381
381系福知山電車区編成表 2013年10月1日時点[162](改番前)
編成番号

← 城崎温泉・宮津

天橋立・新大阪・京都 →

備考
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
クロ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
転入
FE61 106 45 45 41 41 111 2012.6.9 斜字は増結ユニット
FE62 110 38 38 37 37 109 2012.5.18
FE63 114 55 55 44 44 113 2013.1.17
FE64 120 65 65 53 53 119 2012.10.21
FE65 124 42 42 60 60 123 2013.3.3
FE66 126 46 46 63 63 125 2012.3.24
FE41 104 30 30 103 2013.3.5
381系福知山電車区編成表 2015年10月1日時点(改番後)
編成番号

← 城崎温泉・宮津

天橋立・新大阪・京都 →

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
クロ
381
モハ
380
モハ
381
モハ
380
モハ
381
クハ
381
廃車 備考
FE61 1106 1045 1045 1041 1041 1111 2016.4.12 斜字は増結ユニット
FE62 1110 1038 1038 1037 1037 1109 2015.12.2

2016.2.17(増結)

FE63 1114 1032 1032 1039 1039 1113 2015.12.2
FE64 1120 1065 1065 1053 1053 1119 2015.12.2(増結)

2016.7.25

FE65 1124 1042 1042 1060 1060 1123 2015.12.2(増結)

2015.12.20

2016.2.17(クハ)

FE66 1126 1046 1046 1063 1063 1125 2016.3.7

2016.7.25(増結)

FE41 1104 1030 1030 1103 2016.6.6

2017.3.31(クロ)

1055 1055 1044 1044 2014.12.19 豪雨災害被災廃車

:


198333TR906TR907TR908[163]6381-3381-16西130km/h+25km/h[163]

1984160km/h+40km/h西89381169km/h[163]

198511141278381-115+381-47+380-47+381-35+380-35+381-49+380-49+381-116[164]DT50XTR908XTR236XMT62XPS25X西[163][164]6381-35+380-351125西179.5km/h[163]1228[164][163][165]

1986DT953381-22JR1991C-DT955381-58C-PS920380-11[163][165]


381-4380-90

20098312011215[]

380-1055381-1055380-1044381-1044

2686816831213381-1032380-1032381-1039380-1039


381-1



381-11

201967[166]13西[167]20191029

380-1381-1
クハ381-1がリニア・鉄道館へ収蔵された後も、引き続き美濃太田車両区にて保管されていたが、2013年頃に解体された[168]

脚注

注釈



(一)^ ab1212JR

(二)^ ( 2023, p. 157)+25km/h

(三)^ 591

(四)^ MT54800 kgMT58640 kg

(五)^ 西-+20km/h400m95km/h+15km/h90km/h+20km/h95km/h

(六)^ 

(七)^ 調3900調0.3Hz

(八)^ JRE351E5E6E353

(九)^ 1831892

(十)^ 380381100

(11)^ 1720

(12)^ 西19

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 3

(16)^ ab2

(17)^ 1

(18)^ C601

(19)^ 18330

(20)^ 

出典



(一)^ abcdefghijklmnop197211p.8

(二)^ abc197211p.7

(三)^ abc381 19899p.14

(四)^  2023, pp. 412.

(五)^ ab (2023), p. 70.

(六)^  et al. (1973), p. 22.

(七)^ abc (1973), p. 6.

(八)^ ab et al. (1973), p. 12.

(九)^ ab (1972), p. 6.

(十)^ abcd381 19899p.15

(11)^ abcd381 19899p.16

(12)^ 01 381p.40

(13)^ abcdefg197211p.9

(14)^ ab381 19899p.17

(15)^ ab381 19899p.18

(16)^ ab381 19899p.19

(17)^ abcdPDF13020105 20131226https://web.archive.org/web/20131226111523if_/http://www6.plala.or.jp/jrcFukui/130.pdf 

(18)^ 01 381p.50

(19)^ ab01 381p.51

(20)^ 19738

(21)^  19899

(22)^ 01 381p.13

(23)^ 退   2015522

(24)^ 202252320221225

(25)^ 01 381p.14

(26)^ 19981225179ISBN 4-8083-0658-1 

(27)^ ""11610198210128 

(28)^ ab201912 704 p.25

(29)^ 381 19899p.24

(30)^ 2017 20175767620178 p. 48

(31)^  2023, p. 11.

(32)^  2023, p. 12.

(33)^  2023, p. 157.

(34)^  2023, p. 16.

(35)^ 01 381p.69

(36)^ abc2111987154-55 

(37)^ abcdef202312202383 

(38)^ abcdefg381 19899p.21

(39)^ 198751987381381p.68

(40)^ 202312202343 

(41)^ abcd202312202380 

(42)^ abcd202312202382 

(43)^ abc20231220234 

(44)^ ab202312202350 

(45)^ abc202312202381 

(46)^ abcde381 19899p.22

(47)^ ab202312202372 

(48)^ ab2023122023116 

(49)^ abcdefghi202312202385 

(50)^ abc202312202388 

(51)^ abcdefghijkl202312202386 

(52)^ abcd'89JR西 - 198910

(53)^ ab202312202389 

(54)^ abc202312202392 

(55)^ 202312202389-90 

(56)^ 西2009326 2009419https://web.archive.org/web/20090419053851/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html 

(57)^ abcde202312202393 

(58)^ abcdefJR西38120162p.68

(59)^  2023, p. 30.

(60)^ 381 - JR西 

(61)^ JR2018p.366

(62)^ JR2018p.373

(63)^ ab381500 - railf.jp  201643

(64)^ abcde202312202384 

(65)^ ab2023122023118 

(66)^ abc202312202391 

(67)^ 2381-1441997527[66]

(68)^ 19917

(69)^ JR2018pp.366-379

(70)^ abcd406p.69

(71)^ ab406p.68

(72)^ abcde746p.74

(73)^ 400p.133

(74)^ 411p.85

(75)^ 411p.87

(76)^ 1019p.91

(77)^ 201912 704 p.29

(78)^ 435p.176

(79)^ 435p.83

(80)^ 459p.76

(81)^ 459p.78

(82)^ JR2018pp.366-379

(83)^ ab!西20061212 2007312https://web.archive.org/web/20070312223636/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/061222b.html 

(84)^ JR 2012 2011 p.192 ISBN 978-4-330-25611-5

(85)^   - 

(86)^ abc01 381p.63

(87)^ 1974101974134 

(88)^ abcd381 19899p.28

(89)^ ab01 381p.66

(90)^ 202312202335 

(91)^ abcde01 381p.67

(92)^ ab01 381p.68

(93)^ 19886 1988 p.92

(94)^ 202312202396 

(95)^ 368p.74

(96)^ 200872008 

(97)^ JR '092009 

(98)^  1986.1166ISBN 9784330106090 

(99)^ 355p.18

(100)^ 355p.22

(101)^ ab01 381p.64

(102)^ 355p.21

(103)^ abc381 19899p.27

(104)^ 01 381p.65

(105)^ J-trainVol.14200492-93 

(106)^ abp.71

(107)^ 381 19899p.31

(108)^ p.97

(109)^ p.105

(110)^ 381.   (201113). 20121015

(111)^ 

(112)^ 23 (PDF) - JR西 20101217

(113)^ 20115201123 

(114)^ 23 (PDF) - JR西 20101217

(115)^ 381.   (201161). 20121015

(116)^ ab201272012 []

(117)^ !!PDF西2012713http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20120713_00_panda.pdf 

(118)^ 381B607.   (2012327). 20121015

(119)^ 20129201245-47 

(120)^ 651 20157  p.47

(121)^ 381 退 JR西. (). (20141231). 20141231. https://web.archive.org/web/20141231024030/http://mainichi.jp/select/news/20141231k0000e040148000c.html 2016910 

(122)^ ab JR 20162016p.360ISBN 978-4-330-68216-7 

(123)^ ab JR 20162016p.357ISBN 978-4-330-68216-7 

(124)^ abJR2017  2016 p.357 ISBN 9784330737164

(125)^ JE20102010p.154ISBN 9784330143101

(126)^  JR 20162015p.156ISBN 978-4-330-62315-3 

(127)^  . . (1989) 

(128)^ 381 19899p.29

(129)^ AP (20181014). JAPAN: An express train strikes a truck on a crossing. AP ARCIVE. 20211116

(130)^ 2111987112 

(131)^ 19977 435 p.176

(132)^  JR 20162016p.361ISBN 978-4-330-68216-7 

(133)^ JR2019   2018 p.358 ISBN 9784330932187

(134)^ JR2019   2019 p.358 ISBN 9784330972190

(135)^ ab JR 20192019p.203ISBN 978-4-330-97219-0 

(136)^ JR西2022 (PDF) 

(137)^ abcPDF西2022216https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220216_03_yakumo.pdf2022216 

(138)^ JR西2732022216railf.jp. railf.jp. 2022216

(139)^ 24 退 JR西. . (2022216). https://mainichi.jp/articles/20220216/k00/00m/040/105000c 2022216 

(140)^ 381400JR. RSK. (2024615). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1232749?display=1 2024615 

(141)^ 735p.40

(142)^ ab735p.41

(143)^  12. . (2022320). https://www.asahi.com/articles/ASQ3M7369Q3MPUUB001.html 2023216 

(144)^ 746p.75

(145)^ 381 2西https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221214_00_press_381yakumo.pdf2023216 

(146)^ JR西 17. NHK NEWS WEB. (2023216). https://web.archive.org/web/20230216054611/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230216/k10013982271000.html 2023216 

(147)^ 381 3西https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230830_00_press_yakumo_revival.pdf2023831 

(148)^ 381 20133122023123

(149)^ .  XTwitter (20231128). 20231232023123

(150)^ .  8OHK (202445). 2024616

(151)^   退.   (202464). 2024616

(152)^  40姿.   (2024615). 2024616

(153)^ JR '032003185ISBN 4-88283-039-6 

(154)^  JR 20142013p.193ISBN 978-4-330-42413-2 

(155)^ 38148520162p.85

(156)^ JR西38120162p.70

(157)^ JR西381FE63-  RM 201492

(158)^ 381FE63 - railf.jp  201482

(159)^ JR西381FE67 -  RM 20141210

(160)^  JR 20162016p.191ISBN 978-4-330-68216-7 

(161)^  JR 20172017p.357ISBN 978-4-330-78717-6 

(162)^  JR 20162015p.191ISBN 978-4-330-62315-3 

(163)^ abcdefg742p.34

(164)^ abc19862

(165)^ ab742p.35

(166)^  N700PDF2019517https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039557.pdf2019517  p.2

(167)^ 381-11西. railf.jp.   (2019614). 201971

(168)^ 2012930&JR   ISBN 978-4-86320-617-5 ()20141125&JR2015-2016   ISBN 978-4-86320-928-2 




01 3812012ISBN 978-4330306124 

20101 



3811972116 - 9 

, , , , 寿, , , , 西,JREA168197389-29doi:10.11501/3255935ISSN 0447-23222023527 

, JREA168197381-6doi:10.11501/3255935ISSN 0447-23222023527 

RJ1996JR3681997668 - 77 



3814061995268 - 69 

JR 94/954111995780 - 90 

381""7352022740 - 41 

:38150742202326 - 45 

381!7462023674 - 75 
20068 No.544 :JR20

20189 No.689 :45

20193 No.695 :

201912 No.704 :381

20233 No.743 :2023



35519781216 - 19 

35519781221 - 23 

381101920231270 - 96 
19899 No.516 381

19974 No.635 

20162 No.914 

202312 No.1019 381

  1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。