コンテンツにスキップ

「竹取物語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
323行目: 323行目:

* [[小説 咲夜姫]] - [[山口歌糸]]による小説。木花咲耶姫がかぐや姫のモデルだとする説に基いている。

* [[小説 咲夜姫]] - [[山口歌糸]]による小説。木花咲耶姫がかぐや姫のモデルだとする説に基いている。

* [[トニカクカワイイ]] - [[畑健二郎]]の漫画。不死の薬を飲用した少女がヒロインとして描かれている。

* [[トニカクカワイイ]] - [[畑健二郎]]の漫画。不死の薬を飲用した少女がヒロインとして描かれている。

* [[東方永夜抄]] - [[東方project]]第8弾。6面に登場する[[蓬莱山輝夜]]はかぐや姫が、[[八意永琳]]はかぐや姫を迎えに来た月人と[[八意思兼]]がモデル。また、蓬莱山輝夜を憎む不老不死の蓬莱人である[[藤原妹紅]]は車持皇子の娘とされている。


* [[]] - [[project]]86B[[]]6A[[]][[]][[]]


== 脚注 ==

== 脚注 ==


2023年5月20日 (土) 01:52時点における版

かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代)メトロポリタン美術館蔵。

[1]

概要

主人公・かぐや姫と竹取の翁 (満谷国四郎筆、笠間日動美術館蔵)



[2]910

題名


[3]


 

 


 

 


 

133 [4]

成立

伝・後光厳天皇筆古筆切の1つ。「火鼠の皮衣」の一節が記されている。京都府毘沙門堂旧蔵(現在所在不明)

141570 - [ 1][5]

101110

[6][7]姿

作者






使[8]使[9]

[ 2]

諸本


193053[10]193914[11]401965372234[ 3][12]





1
1 [ 4][ 5][ 6]

2 [ 7]

[ 8][13]

3 

2
J1125[ 9][14]

3
1 

2
A [ 10][ 11][ 12][ 13]

B [ 14]

3
 

 [ 15] 

333[15]

33



1707416925




 




1 
14[ 16][16]10111[17]202111314[18]

2 

194217



  [ 17]


18153132[19][20]1[21][22]

3
1 

2 [ 18][23]

[24]

[ 19][25]



[26]

[27][28][29][30]

あらすじ

ここでは現在一般的に知られている話を紹介する。

かぐや姫の誕生


使 [ 20][31] 

[ 21] 9 cm

()

[ 22][ 23]
幼子を見つける竹取の翁(土佐広通、土佐広澄・画)

5人の公達からの求婚と五つの難題


姿

[ 24]

553

[ 25]姿5



[ 26]

姿[ 27]

[ 28]

[ 29]

()[ 30]

[ 31][ 32]

帝からの求婚


使

姿



輿姿


月の都へ

月へ帰って行くかぐや姫(同上)

[ 33]

使使[ 34]





1.5

[ 35]





    [ 36]


エピローグ


駿使[ 37][32]駿

()[ 38]()

物語としての性格

『月宮迎』(月岡芳年『月百姿』)

[?]



3











姿





[33]
伝承竹取説話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(漢文竹取説話)?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮名書竹取物語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今昔物語集
竹取説話
部分的改変
現存諸本

31333

SF西167

登場人物と時代

かぐや姫のモデル


[ 39]5



675[34]

時代設定


55701

445[35]

5

由縁の地


7



[36][37]









5







鹿





5








外国語訳


[38]1880[38]

 "The Old Bamboo-Hewer's Story"1888[39][ 40][40] "Princess Splendor : the wood-cutter's daughter"1895[ 41][38]1899[ 42][39]

1906"The Story of The Old Bamboo Wicker-Worker"[39][41]

海外の類話とそれに関する諸説

大乗経典「月上女経」との類似


44(1911)4

調

[42]

アバ・チベット族「斑竹姑娘」との関連


[43]退

[44][45]

[46][47]

2019[2]

刊行本

原文・校注



   20089ISBN 978-4-585-03208-3


9     195710
17    19971ISBN 978-4-00-240017-4

  1970ISBN 4003000714

8   197212
12   199412

    19795ISBN 978-4-10-620326-8


   1960

     201210ISBN 978-4-8386-0647-4

現代語訳


 10  1983

  1987ISBN 404130315X

   201311

  1956ISBN 4044004013

解説書

関連作品

映像作品

音楽


 - 1929[ 43]

 () - 1933

 - 

-

交通

その他




 - 

 - 

  - 

 - 

 - project86B6A

脚注

注釈



(一)^ 西

(二)^ 28866890

(三)^ 

(四)^ 15922015965

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 31598427205546

(九)^ 1630

(十)^ 西

(11)^ 30933

(12)^ 1570 1965p.21132

(13)^  1965p.21132

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 14

(17)^ 

(18)^ 11

(19)^  G

(20)^ 1-11-11-223-13-11-33-2

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 姿

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ ""

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ ""

(32)^ ""

(33)^ 

(34)^ 殿使

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 2

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ 

(41)^ 

(42)^ 

(43)^ 

出典



(一)^ 137  (PDF).  . 202297

(二)^   

(三)^  1960 p. 5

(四)^    20089p. 

(五)^  1973 p. 254

(六)^ 163791 - 3793
  • ^ 巻31『本朝付雑事』第33「竹取翁、見付けし女の児を養へる語」
  • ^ もはや推理小説「かぐや姫」の壮大なカラクリ | 日本人が知らない古典の読み方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ^ 上原作和安藤徹外山敦子編『かぐや姫と絵巻の世界 一冊で読む竹取物語 訳注付』武蔵野書院 p. 174
  • ^ 『国語教育』15巻第10号、1930年5月
  • ^ 新井信之『竹取物語の研究 本文篇』国書出版、1944年 p.2
  • ^ 南波浩「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 pp. 36-40
  • ^ 中田剛直『竹取物語の研究 校異篇・解説篇』塙書房、1965年 pp.170-171
  • ^ 曽根誠一「『竹取物語』奈良絵本・絵巻の本文考 : 正保三年刊整版本の独自異文を視点とした粗描」『花園大学文学部研究紀要』45号、2013年、p.8
  • ^ 中田剛直『竹取物語の研究 校異篇・解説篇』塙書房、1965年 p.258
  • ^ 小松茂美『古筆学大成』第23巻「物語・物語注釈」講談社、1992年6月 p.363、高田信敬「竹取物語断簡新出二葉 ―(付)延べ書き「富士山記」―」『国文学研究資料館紀要』第10号、1984年3月 pp.13-14
  • ^ 古筆学研究所編『古筆学のあゆみ』八木書店、1995年 pp.119-120
  • ^ 池田和臣、小田寛貴「新 古筆資料の年代測定Ⅲ―加速器質量分析法による炭素14年代測定―」『文学部紀要 言語・文学・文化』, 127, 中央大学文学部, 2021年3月 pp.43-45, http://id.nii.ac.jp/1648/00013268/
  • ^ 吉川理吉『古本竹取物語校註解説』龍谷大学国文学会出版部、1954年 p.4
  • ^ 中川浩文『竹取物語の国語学的研究 中川浩文論文集 上巻』1985年 思文閣出版 p.8
  • ^ 中田武司「竹取物語 解説」p.12(『竹取物語 田中大秀旧蔵』笠間書院、1982年)
  • ^ 中田剛直「竹取物語の研究 校異篇・解説篇」塙書房、1965年 p.140
  • ^ 中川浩文『竹取物語の国語学的研究 中川浩文論文集 上巻』 思文閣出版、1985年 p.296
  • ^ 中田剛直「竹取物語の研究 校異篇・解説篇」塙書房、1965年 p.135
  • ^ 藤井隆「物語系古筆切について(補遺篇)」『名古屋大学国語国文学』第14号、1964年4月 p.10
  • ^ 南波浩「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 p. 40
  • ^ 片桐洋一「校訂付記」『新編日本古典文学全集 12 竹取物語、伊勢物語、大和物語、平中物語』小学館、1994年12月 p.78
  • ^ 『竹取物語』の「不審本文」ー文学史料の「編纂」: 保立道久の研究雑記、2010年8月
  • ^ 中田剛直『竹取物語の研究 校異篇・解説篇』塙書房、1965年 p.282
  • ^ 絶望の言説-『竹取翁物語』の物語る世界と物語世界、1998年9月
  • ^ 南波浩「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 p. 141
  • ^ 上原作和安藤徹外山敦子編『かぐや姫と絵巻の世界 一冊で読む竹取物語 訳注付』武蔵野書院 p. 105
  • ^ 南波浩「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 p. 17
  • ^ [1]孫崎紀子「『竹取物語』のかぐや姫はイラン人だった」,現代ビジネス、近藤大介「北京ランダム・ウォーカー 革命から33周年 過去10年で最高の危険水域に達しているイランの危機」2012年2月13日
  • ^ 関裕二著『古代史謎解き紀行 I ヤマト編』ポプラ社、2006年
  • ^ 大高康正「富士山縁起と「浅間御本地」」『中世の寺社縁起と参詣』竹林舎、2013年
  • ^ 植松章八「杉田安養寺本『冨土山大縁紀』翻刻・解題」『富士山文化研究』11号、2013年
  • ^ a b c 第137回常設展示 「竹取」物語 IV 外国語訳国立国会図書館、平成17年5月19日
  • ^ a b c 川村ハツエ「F.V.Dickinsと『竹取物語』」 『英学史研究』 1994巻 26号、1993年 p.1-16, doi:10.5024/jeigakushi.1994.1
  • ^ 中川浩文『竹取物語の国語学的研究 中川浩文論文集 上巻』1985年、 思文閣出版 p.325
  • ^ 松居竜五、月川和雄、中瀬喜陽、桐本東太編『南方熊楠を知る事典』講談社(講談社現代新書)、1993年4月
  • ^ 幸田露伴「月上女(日本の古き文学の一つに就きて)」『心の花』九巻五号、竹柏会、1911年5月
  • ^ 田海燕編『金玉鳳凰』少年児童出版社、中華人民共和国・上海、1961年 に収載/邦訳:田海燕編・君島久子訳『チベットのものいう鳥』岩波書店、1977年
  • ^ 伊藤清司『かぐや姫の誕生 ― 古代説話の起源』講談社、1973年
  • ^ 益田勝実「「斑竹姑娘」の性格−『竹取物語』とのかかわりで」『法政大学文学部紀要』33号、1987年
  • ^ 奥津春雄『竹取物語の研究 - 達成と変容』翰林書房、2000年
  • ^ 宋成徳『竹取物語』、「竹公主」から「斑竹姑娘」へhttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/137331/1/kkr00012_072.pdf
  • 参考文献




    ︿3061973ISBN 406115706X

    2000ISBN 4877370978

    I2006ISBN 978-4591091920



    331987

     : 452013

    関連文献





    2007109-112ISBN 978-4-286-02751-7

    ︿y0062010ISBN 9784862486004

    ︿542012ISBN 9784787968043

    ︿1882019ISBN 9784757609082

    2020ISBN 9784490210415

    西2021ISBN 9784286224213


    19581965

    1987ISBN 4838031084



    112015

    2020ISBN 9784838606559

    2021ISBN 9784585390015

    関連項目

    外部リンク

    テキスト・解説

    写本・版本

    古本系
    流布本系

    絵巻・奈良絵本

    自治体関連