コンテンツにスキップ

浅間神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士山(祭祀対象)

/

[]




[1][2] [3][4][3][4]1[5][6]#

1,300

[4][4]

[]


5927駿

駿[]


駿 

 - 駿

寿3853[7][8] [3]859[9]

3806[10][10]

[]


 

(一) - 

(二) - 

(三)西 - 





6864525[11]

6864717[12]

686485駿[13]

7865129[14]

78651220[15]



3= [16][17]2[16]



12

2= 21[16]11[18][17]

1= 調2131557[16]211[17]

主な浅間神社[編集]

高い社格を有するもの[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

基準:名神大社・官国幣社・別表神社

静岡県
名神大社駿河国一宮、旧官幣大社別表神社
浅間神社の総本宮。富士山8合目以上は当社境内地で、山頂には奥宮が鎮座する。
神部神社・浅間神社(富士新宮)・大歳御祖神社の総称。
式内社(神部神社・大歳御祖神社)、駿河国総社(神部神社)、旧国幣小社(全体)、別表神社(全体)。
駿河国府近くに浅間大社から浅間神を勧請した。
式内社論社、別表神社。
山梨県
名神大社論社、甲斐国一宮、旧国幣中社、別表神社。
名神大社論社。
名神大社論社。
別表神社。
旧称小室浅間神社。
富士山中に最初に勧請された神社。
富士山二合目に設けられたが、登山口が五合目になったことで衰退、本殿は富士河口湖町勝山の里宮に移築された。
別表神社。
旧称冨士山下宮浅間神社。
富士北麓、富士吉田一円の産土神
上吉田、下吉田、松山の総鎮守。
別表神社。
前身は諏訪神社。吉田登山口の拠点として栄えた。

世界遺産構成資産[編集]

山宮浅間神社の祭祀遺跡

2013











駿






[]










1906391912

19132



殿


殿
188922

188316188821西












[]


806駿 5

地域別[編集]

北海道・東北地方[編集]

北海道[編集]

岩手県[編集]

秋田県[編集]

山形県[編集]

宮城県[編集]

福島県[編集]

関東地方[編集]

茨城県[編集]

栃木県[編集]

群馬県[編集]

埼玉県[編集]

千葉県[編集]

東京都[編集]

神奈川県[編集]

甲信・北陸地方[編集]

山梨県[編集]

長野県[編集]

東海地方[編集]

静岡県[編集]

静岡県東部は富士山南麓に位置し、総本山である本宮浅間大社の膝元として多くの浅間神社が祀られている。

東部
中部
西部

岐阜県[編集]

愛知県[編集]

近畿・中国地方[編集]

広島県[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ abc

(四)^ abcd

(五)^ 

(六)^ Q&A

(七)^ 寿375駿[]J-TEXTS []

(八)^ 寿3713駿[]J-TEXTS []

(九)^ 27駿[]J-TEXTS []

(十)^ ab

(11)^ 6525

(12)^ 6717

(13)^ 685

(14)^ 7129

(15)^ 71220

(16)^ abcd調

(17)^ abc

(18)^  

(19)^  

参考文献[編集]

  • 『日本歴史地名大系 山梨県の地名』・『日本歴史地名大系 静岡県の地名』(平凡社)富士山項 ほか各項
  • 谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 10 東海』(白水社)富士山本宮浅間大社項、一宮浅間神社項
  • 式内社研究会編纂『式内社調査報告 第10巻』(皇學館大学出版部)浅間神社項
  • 『国史大辞典』(吉川弘文館)富士信仰項

関連項目[編集]

外部リンク[編集]