コンテンツにスキップ

備州山大八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
備州山 大八郎
基礎情報
四股名 備州山 順市 → 備州山 順一 → 備州山 大八郎 → 備州山 順一 → 備州山 大八郎 → 備州山 龍昇 → 備州山 順一
本名 三谷 順一
生年月日 1919年11月4日
没年月日 (1962-03-19) 1962年3月19日(42歳没)
出身 広島県沼隈郡松永町(現在の福山市松永町)
身長 167cm
体重 128kg
BMI 45.9
所属部屋 荒磯部屋(入門時は伊勢ヶ濱部屋
得意技 左四つ、突き、押し
成績
現在の番付 引退
最高位関脇
生涯戦歴 272勝304敗22休(48場所)
幕内戦歴 219勝265敗12休(36場所)
優勝 幕内最高優勝1回
データ
初土俵 1936年1月場所
入幕 1941年1月場所
引退 1955年3月場所
引退後 年寄桐山
備考
金星5個(羽黒山4個、前田山1個)
2019年8月6日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1919114 - 1962319  194511167cm128kg[1]

[]




1619361

19411[1]

[1]3西[1]

[1]19425276[1]退

1945656[2]7[1]11956[3]

55



19519820191

195513退[1]42

退12

[]


27230422 .472

21926512 .452

48

36

312

1

541


1 19456

3

場所別成績[編集]

備州山 大八郎
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1936年
(昭和11年)
(前相撲) x (前相撲) x
1937年
(昭和12年)
東序ノ口8枚目
5–1 
x 東序二段13枚目
4–3 
x
1938年
(昭和13年)
西三段目23枚目
6–1 
x 東幕下28枚目
4–3 
x
1939年
(昭和14年)
西幕下15枚目
5–2 
x 西幕下2枚目
6–2 
x
1940年
(昭和15年)
西十両8枚目
10–5 
x 東十両3枚目
10–5 
x
1941年
(昭和16年)
西前頭15枚目
6–9 
x 西前頭13枚目
6–9 
x
1942年
(昭和17年)
東前頭9枚目
7–8 
x 西前頭8枚目
9–6
x
1943年
(昭和18年)
東前頭2枚目
5–10 
x 西前頭10枚目
8–7 
x
1944年
(昭和19年)
東前頭8枚目
6–9
x 西前頭9枚目
5–5 
西前頭9枚目
8–2 
1945年
(昭和20年)
x x 東前頭筆頭
7–0
旗手

東関脇
5–5 
1946年
(昭和21年)
x x 国技館修理
のため中止
東小結
0–7–6[4] 
1947年
(昭和22年)
x x 西前頭7枚目
5–5 
西前頭3枚目
5–6 
1948年
(昭和23年)
x x 西前頭5枚目
2–5–4[5] 
西前頭12枚目
8–3 
1949年
(昭和24年)
東前頭4枚目
6–7
x 西前頭6枚目
7–8 
東前頭7枚目
7–8 
1950年
(昭和25年)
東前頭8枚目
10–5 
x 東前頭5枚目
8–7 
東前頭2枚目
8–7 
1951年
(昭和26年)
東前頭筆頭
3–12 
x 東前頭8枚目
11–4
西張出小結
6–7–2[6] 
1952年
(昭和27年)
西前頭筆頭
3–12 
x 東前頭8枚目
6–9 
西前頭10枚目
9–6 
1953年
(昭和28年)
西前頭5枚目
4–11 
東前頭9枚目
10–5 
東前頭5枚目
2–13 
東前頭12枚目
4–11 
1954年
(昭和29年)
西前頭16枚目
10–5 
東前頭11枚目
7–8 
東前頭12枚目
3–12 
西前頭18枚目
3–12 
1955年
(昭和30年)
西十両5枚目
3–8–4 
東十両16枚目
引退
0–9–6
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴[編集]

  • 備州山 順市(びしゅうざん じゅんいち)1937年1月場所 - 1941年5月場所
  • 備州山 順一(びしゅうざん じゅんいち)1942年1月場所
  • 備州山 大八郎(びしゅうざん だいはちろう)1942年5月場所 - 1944年11月場所
  • 備州山 大八郎(びしゅうやま だいはちろう)1945年6月場所 - 1945年11月場所
  • 備州山 順一(びしゅうやま じゅんいち)1946年11月場所 - 1951年1月場所
  • 備州山 大八郎(びしゅうやま だいはちろう)1951年5月場所 - 1952年5月場所
  • 備州山 龍昇(びしゅうやま りゅうしょう)1952年9月場所 - 1953年9月場所
  • 備州山 順一(びしゅうやま じゅんいち)1954年1月場所 - 1955年3月場所

年寄変遷[編集]

  • 桐山 昇平(きりやま しょうへい)1955年3月 - 1962年3月19日

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 『山陽力士伝』(著者:世良正明、発行元:びんご出版)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30
  2. ^ この場所は関係者を除けば傷痍軍人が観戦に招待されるに過ぎず、幕下以下の取組は春日野部屋の稽古場で行われた。
  3. ^ “火論:66年前の両国の風=玉木研二”. 毎日新聞. (2011年5月17日). http://mainichi.jp/opinion/news/20110517ddm003070114000c.html 
  4. ^ 足部負傷・喘息により7日目から途中休場
  5. ^ 発熱により4日目から途中休場、9日目から再出場
  6. ^ 左肩関節打撲により5日目から途中休場、8日目から再出場