コンテンツにスキップ

玉乃海太三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1959年

  192312 - 1987927  181cm120kg[1]

退12[1]

[]

[]


19231[1]1937125

194015宿[2][1]

194217125,00083290kg

194419194722

19502527[3]

[3]

[3]1952279[1]19532852

195631996[3]2114133313298-813290kg[4]141957([4])[3][1]3[3][5]退1220235

111662[1]195711[3]

[]


1961361退退1964[6]19625使22[7]

1971461011退

19881198796509276417

[]

[]




4


[]




2105kg1

[2]

[]




[3]

退

[]


19592 20050200250退[8]

西

主な成績・記録[編集]

  • 通算成績:403勝331敗35休 勝率.549
  • 幕内成績:303勝280敗32休 勝率.520
  • 現役在位:56場所
  • 幕内在位:41場所
  • 三役在位:10場所(関脇5場所、小結5場所)
  • 三賞:5回
    • 殊勲賞:2回(1956年9月場所、1957年3月場所)
    • 敢闘賞:3回(1953年1月場所、1957年1月場所、1957年11月場所)
  • 雷電賞:2回(1957年11月場所、1958年5月場所)
  • 金星:9個(羽黒山1個、栃錦4個、鏡里1個、吉葉山1個、千代の山2個)
  • 各段優勝
    • 幕内最高優勝:1回(1957年11月場所=全勝優勝)
    • 序ノ口優勝:1回(1938年5月場所)

場所別成績[編集]

福住 朝廣
春場所 夏場所
1937年
(昭和12年)
x (前相撲)
1938年
(昭和13年)
新序
1–2 
西序ノ口筆頭
優勝
6–1
1939年
(昭和14年)
東序二段2枚目
4–3 
東三段目27枚目
4–4 
1940年
(昭和15年)
東三段目25枚目
4–3–1 
西三段目23枚目
6–2 
1941年
(昭和16年)
東幕下31枚目
3–5 
x
玉乃海 太三郎
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1950年
(昭和25年)
x x 西幕下28枚目
12–3 
x 東幕下16枚目
11–4 
x
1951年
(昭和26年)
東幕下6枚目
11–4 
x 西十両14枚目
9–6 
x 東十両8枚目
8–5–2 
x
1952年
(昭和27年)
東十両7枚目
11–4 
x 西十両3枚目
10–5 
x 東前頭18枚目
10–5 
x
1953年
(昭和28年)
東前頭9枚目
13–2
西前頭筆頭
7–8 
西前頭2枚目
5–7–3[9]
x 東前頭4枚目
8–7 
x
1954年
(昭和29年)
東前頭3枚目
7–8 
東前頭4枚目
5–10 
西前頭6枚目
6–6–3[10] 
x 西前頭7枚目
9–6 
x
1955年
(昭和30年)
東前頭5枚目
8–7 
東前頭4枚目
7–8
西前頭4枚目
6–9 
x 西前頭6枚目
8–7
x
1956年
(昭和31年)
西前頭3枚目
5–10 
東前頭6枚目
10–5 
東前頭2枚目
10–5
x 東小結
9–6
x
1957年
(昭和32年)
西関脇
11–4
東関脇
11–4
東関脇
0–6–9[11] 
x 西前頭4枚目
休場
0–0–15
東前頭14枚目
15–0
1958年
(昭和33年)
西小結
5–10 
東前頭3枚目
6–9
西前頭6枚目
11–4 
西小結
6–9 
東前頭2枚目
10–5
西小結
8–7 
1959年
(昭和34年)
西張出関脇
9–6 
西関脇
4–9–2[12] 
東前頭5枚目
8–7 
東前頭2枚目
4–11 
西前頭7枚目
9–6 
西前頭筆頭
12–3 
1960年
(昭和35年)
西小結
4–11 
東前頭5枚目
3–12 
西前頭13枚目
10–5 
西前頭5枚目
4–11 
東前頭8枚目
7–8 
東前頭9枚目
6–9 
1961年
(昭和36年)
東前頭13枚目
引退
7–8–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
愛知山 1 0 青ノ里 3 4 朝汐(米川) 10 11 東富士 1(1) 4(1)
愛宕山 3 0 安念山 11 10 泉洋 1 0 五ッ洋 1 0
岩風 3 2 宇田川 2 0 及川 6 0 追手山 1 1
大内山 4 8 大瀬川 0 2 大起 8 1 大昇 4 0
大晃 10 9 小城ノ花 3 3 大蛇潟 0 1 甲斐ノ山 1 1
開隆山 0 1 鏡里 1 13 柏戸 2 1 金ノ花 4 0
神錦 3 0 北の洋 9(1) 12(1) 北葉山 2 4 清恵波 0 1
清ノ森 2 0 鬼竜川 1 0 九州錦 0 1 国登 6 2
小坂川 1 0 佐田の山 0 1 潮錦 7 9 信夫山 11 9
信夫竜 0 1 嶋錦 6 0 清水川 5 6 千代の山 3 12
常錦 0 2 常ノ山 4 1 鶴ヶ嶺 4 14 輝昇 1 1
出羽錦 13 8 出羽湊 2 1 時津山 15 5 時錦 2 1
栃錦 11 16 栃ノ海 0 1 栃光 6 9(1) 名寄岩 3 0
鳴門海 6 1(1) 成山 11 7 白龍山 1 0 羽黒花 1 0
羽黒山 1 0 羽嶋山 2 7 羽子錦 1 1 緋縅 2 0
備州山 1 1 広瀬川 3 2 福田山 1 4 房錦 2 6
藤田山 1 0 冨士錦 2 2 二瀬山 1 1 双ツ龍 6 5
星甲 1 0 前田川 0 1 増巳山 1 0 松登 12 14
三根山 8 5 宮錦 3 3 明歩谷 1 1 八染 1 0
吉田川 1 0 芳野嶺 1 1 吉葉山 3 7 若杉山 2 1
若瀬川 2 1 若羽黒 7 12 若葉山 8 0 若前田 13 8

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p21
  2. ^ a b 北の富士勝昭、嵐山光三郎『大放談!大相撲打ちあけ話』(新講舎、2016年)P164
  3. ^ a b c d e f g h ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p52-56
  4. ^ a b 【私の“奇跡の一枚” 連載96】九州本場所・玉乃海評判記 BBM Sports 2020-12-08 (2021年2月5日閲覧)
  5. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p49
  6. ^ 当時は現役の関取が理事長選挙の投票権を持っていたため、2年後の理事長選挙に備えて現役関取2人に加えてそれまでに関取になっているだろう幕下力士2人の計4票を確保しておきたかったと言われている。
  7. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p32
  8. ^ 田村五郎(1985)『家庭の裁判 夫婦(増補版)』日本評論社、286ページ~287ページ
  9. ^ 急性扁桃腺炎により4日目から途中休場、8日目から再出場
  10. ^ 後頭部打撲・脳震盪により12日目から途中休場
  11. ^ 急性肝臓炎・黄疸・急性胆嚢炎・マラリアにより6日目から途中休場
  12. ^ 右足首関節捻挫により13日目から途中休場