コンテンツにスキップ

豊國福馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊國 福馬
豊國福馬(1928年頃)
基礎情報
四股名 豊國 福馬
本名 高橋 福馬
生年月日 1893年8月9日
没年月日 (1942-05-05) 1942年5月5日(48歳没)
出身 大分県大分郡
(現:大分県大分市下郡滝尾)
身長 181cm
体重 117kg
BMI 35.71
所属部屋 井筒部屋
得意技 左四つ、寄り、泉川小手投げ、吊り、巻き落とし、喉輪押し
成績
現在の番付 引退
最高位大関
生涯戦歴 208勝101敗2分3預36休(40場所)
幕内戦歴 162勝87敗2分1預31休(26場所)
優勝 幕内最高優勝2回
序二段優勝1回
データ
初土俵 1915年1月場所
入幕 1921年5月場所
引退 1930年10月場所
備考
2014年3月19日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  189389 - 194255  

[]


18938920181cm80kg1219151退

調19191192152 

1926西19251926西1926102西 西19283 

1927135925419293193019210退

退調19375[1]19425548

主な成績[編集]

  • 通算成績:208勝101敗2分3預36休 勝率.673
  • 幕内成績:162勝87敗2分1預31休 勝率.651
  • 大関成績:82勝43敗18休 勝率.656
  • 現役在位:40場所
  • 幕内在位:26場所
  • 大関在位:13場所
  • 三役在位:4場所(関脇3場所、小結1場所)
  • 各段優勝
    • 幕内最高優勝:2回(1929年3月場所、1930年1月場所)
    • 序二段優勝:1回(1917年1月場所)

場所別成績[編集]

豊國福馬
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1915年
(大正4年)
(前相撲) x 西序ノ口19枚目
0–0–5 
x
1916年
(大正5年)
東序ノ口12枚目
4–1[2] 
x 西序二段56枚目
4–1 
x
1917年
(大正6年)
西序二段12枚目
優勝
5–0
x 西三段目39枚目
5–0 
x
1918年
(大正7年)
西幕下47枚目
4–1 
x 東幕下19枚目
3–1
(1預)
 
x
1919年
(大正8年)
東十両15枚目
2–2
(1預)
 
x 東幕下筆頭
4–1 
x
1920年
(大正9年)
西十両8枚目
3–1
(1引分)
 
x 東十両7枚目
4–1 
x
1921年
(大正10年)
西十両2枚目
3–2 
x 東前頭15枚目
4–5
(1引分)
 
x
1922年
(大正11年)
西十両筆頭
5–3 
x 東前頭16枚目
7–3 
x
1923年
(大正12年)
西前頭5枚目
7–3 
x 東前頭2枚目
0–0–11 
x
1924年
(大正13年)
東前頭7枚目
6–4 
x 西前頭2枚目
3–8 
x
1925年
(大正14年)
西前頭5枚目
6–5 
x 東前頭2枚目
5–3–2
(1預)
 
x
1926年
(大正15年)
東前頭筆頭
8–3 
x 西小結
9–2 
x
1927年
(昭和2年)
東関脇
7–4 
東関脇
9–2 
東張出関脇
9–2 
西張出大関
0–0–11[3] 
1928年
(昭和3年)
西大関
6–5 
東張出大関
7–4 
東大関
7–4 
東大関
7–4 
1929年
(昭和4年)
西大関
9–2 
西大関
9–2 
西大関
6–5 
西大関
8–3 
1930年
(昭和5年)
西大関
9–2 
西大関
5–6 
西大関
8–3 
西大関
引退
1–3–7[4]
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1925年5月場所の2休は相手力士の休場によるもの

四股名遍歴[編集]

  • 陸錦 福馬(くがにしき ふくま):1915年1月場所 - 1921年1月場所[5]
  • 小野川 喜一郎(おのがわ きいちろう):1921年5月場所 - 1928年1月場所
  • 豊國 福馬(とよくに ふくま):1928年3月場所 - 1930年10月場所(引退)

年寄遍歴[編集]

  • 九重 福馬(ここのえ ふくま):1931年1月 - 1937年5月(廃業)

脚注[編集]

  1. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p37
  2. ^ 7枚目とする資料が多いが番付では12枚目
  3. ^ インフルエンザ・左側肱関節炎により全休
  4. ^ 腰部負傷により4日目から途中休場
  5. ^ 下の名を福太とする資料があるが番付では全て福馬

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 小池謙二『全幕内力士個人別大相撲星取大鑑』昭和編第1巻(医聖社)