コンテンツにスキップ

教育学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教育学科から転送)




[]

[]






[ 1]

[]



[]


#

[]




196690

19913

[]



[]


[ 2]201123

[]


[ 3]



[1]


[]

[]


2226

CIE[ 4][2][3]194924

2[ 5]21[ 5]41950221955219634

[]


196641[ 6][ 7]195833

2197853

197853[ 8]3197146使

[]


1990198762[ 9]

姿



19924 - 

19968 - 2016

199810
2017

2016

2008



199911
2016

2016

2004退

2016

200416-   

200517



退[]


退退

2005173[ 10]2016284



201628[4]

 - [5][6][7][8][9][10][11][12][13][14]

 - [15][16][17][18][19]

201527420193

201729

 - [20]鹿

 - 

201628420203

201830

 - 

201729420213

2020[21]

[]


1990

[ 11]

[]




























[]


 ======= 

[]

都道府県 大学名 教員養成系の
課程・系列・コース
その他の課程・系列・コース 附属校
※特記のないものは学部附属
学部名変遷 教職大学院
北海道
北海道教育大学
札幌
旭川
函館
釧路
岩見沢
教員養成課程(札・旭・釧) 国際地域学科(函)
芸術・スポーツ文化学科(岩)
※以下の課程は2009年に廃止。
生涯教育課程(函・釧・岩)
国際理解教育課程(札・函・釧)
地域環境教育課程(札・旭・釧)
情報社会教育課程(函)
幼(2)・小(4)・中(4)・特
※大学本体に附属
学芸学部
教育学研究科
高度教職実践専攻
青森県
弘前大学 学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
生涯教育課程(2016年募停[4]
幼・小・中・特
なし
なし
岩手県
岩手大学 学校教員養成課程 生涯教育課程(2016年募停[4]
芸術文化課程(同上)
幼・小・中・特
学芸学部
教職実践専攻
宮城県
宮城教育大学 初等教育教員養成課程
中等教育教員養成課程
特別支援教育教員養成課程
なし
生涯教育総合課程(2007年廃)
幼・小・中・特
※大学本体に附属
なし
教育学研究科
高度教職実践専攻
茨城県
茨城大学 学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
情報文化課程(2017年募停)
人間環境教育課程(2017年募停)
幼・小・中・特
なし
なし
栃木県
宇都宮大学
(共同教育学部)[注 12]
人文社会系
自然科学系
芸術・生活・健康系
教育人間科学系
総合人間形成課程(2016年募停[4]
幼・小・中・特
学芸学部
教育学部
なし
群馬県
群馬大学
(共同教育学部)[注 12]
人文社会系
自然科学系
芸術・生活・健康系
教育人間科学系
なし
幼・小・中・特
学芸学部
教育学部
教育学研究科
教職リーダー専攻
埼玉県
埼玉大学 学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
なし
生涯学習課程(2006年廃)
人間発達科学課程(同)
幼・小・中・特
なし
なし
千葉県
千葉大学 小学校教員養成課程
中学校教員養成課程
特別支援教育教員養成課程
幼稚園教員養成課程
養護教諭養成課程
スポーツ科学課程(2016年募停[4]
生涯教育課程(同上)
幼・小・中・特
学芸学部
なし
東京都
東京学芸大学 学校教育系
A類 初等教育教員養成課程
B類 中等教育教員養成課程
C類 特別支援教育教員養成課程
D類 養護教育教員養成課程
教育支援系
E類 教育支援課程
幼・小(4)・中(3)・高・中等・特
※大学本体に附属
学芸学部
教育学研究科
教育実践創成専攻
神奈川県
横浜国立大学 学校教育課程 人間文化課程(2017年募停)
小(2)・中(2)・特
学芸学部
教育学部
教育人間科学部
教育学研究科

高度教職実践専攻

新潟県
新潟大学 学校教員養成課程 学習社会ネットワーク課程(2017年募停)
生活科学課程(同上)
健康スポーツ科学課程(同上)
芸術環境創造課程(同上)
幼・小(2)・中(2)・特
教育学部
教育人間科学部
なし
福井県
福井大学 学校教育課程 地域科学課程(2016年募停[4]
幼・義務・特
学芸学部
教育学部
教育地域科学部
教育学研究科
教職開発専攻
山梨県
山梨大学 学校教育課程 生涯学習課程(2016年募停[4]
幼・小・中・特
学芸学部
教育学部
教育人間科学部
教育学研究科
教育実践創成専攻
長野県
信州大学 学校教育教員養成課程
特別支援学校教員養成課程
(2016年募停[注 13]
生涯スポーツ課程(2016年募停[4]
教育カウンセリング課程(同上)
幼・小(2)・中(2)・特
なし
なし
岐阜県
岐阜大学 学校教育教員養成課程
特別支援学校教員養成課程
なし
生涯学習課程(2014年廃)
小・中
学芸学部
教育学研究科
教職実践開発専攻
静岡県
静岡大学 学校教育教員養成課程 生涯教育課程(2016年募停[4]
総合科学教育課程(同上)
芸術文化課程(同上)
幼・小(2)・中(3)・特
なし
教育学研究科
教育実践高度化専攻
愛知県
愛知教育大学 初等教育教員養成課程
中等教育教員養成課程
特別支援学校教員養成課程
養護教諭養成課程
現代学芸課程(2017年募停)
教育支援専門職養成課程(2017年新設)
幼・小(2)・中(3)・高・特
※大学本体に附属
学芸学部
教育実践研究科
教職実践専攻
三重県
三重大学 学校教育教員養成課程 情報教育課程(2017年廃)
生涯教育課程(同)
人間発達科学課程(2016年募停[4]
幼・小・中・特
学芸学部
なし
滋賀県
滋賀大学 学校教育教員養成課程 情報教育課程(2015年廃)
環境教育課程(2018年廃)
幼・小・中・特
学芸学部
なし
京都府
京都教育大学 学校教育教員養成課程 なし
総合科学課程(2006年廃)
幼・小・中・義務・高・特
※大学本体に附属
学芸学部
連合教職実践研究科
教職実践専攻
(8大学連合)
大阪府
大阪教育大学 幼稚園教員養成課程
学校教育教員養成課程
特別支援教育教員養成課程
養護教諭養成課程
教育協働学科(2017年新設)
教養学科(2017年募停)
幼・小(3)・中(3)・高(3)・特
※大学本体に附属
学芸学部
連合教職実践研究科
教職実践専攻
(3大学連合)
奈良県
奈良教育大学 学校教育教員養成課程 なし
総合教育課程(2015年廃)
幼・小・中
※大学本体に附属
学芸学部
教育学研究科
教職開発専攻
和歌山県
和歌山大学 学校教育教員養成課程 総合教育課程(2016年募停[4]
小・中・特
学芸学部
なし
島根県
島根大学 学校教育課程 なし
生涯学習課程(2004年廃)
幼・小・中・特
なし
なし
岡山県
岡山大学 学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
なし
総合教育課程(2006年廃)
幼・小・中・特
なし
教育学研究科
教職実践専攻
広島県
広島大学 第一類(学校教育系)
第二類(科学文化教育系)
第三類(言語文化教育系)
第四類(生涯活動教育系)
第五類(人間形成基礎系)
また、これ以外の類にも狭義の教員養成を目的
としていないコースが含まれる
幼(2)・小(3)・中(4)・高(2)
※大学本体に附属
教育学部が教育学部と学校
教育学部に分離後、再統合
教職大学院
(教育開発専攻)
山口県
山口大学 学校教育教員養成課程 実践臨床教育課程(教育学系)
情報科学教育課程(2018年廃)
健康科学教育課程(同上)
総合文化教育課程(同上)
幼・小(2)・中(2)・特
なし
なし
香川県
香川大学 学校教育教員養成課程 人間発達環境課程(2018年募停)
幼・小(2)・中(2)・特
学芸学部
なし
愛媛県
愛媛大学 学校教育教員養成課程
特別支援教育教員養成課程
総合人間形成課程(2016年募停[4]
スポーツ健康科学課程(同上)
芸術文化課程(同上)
幼・小・中・高・特
※高等学校は大学本体
その他は教育学部に附属
なし
なし
高知県
高知大学 学校教育教員養成課程 生涯教育課程(2018年廃)
幼・小・中・特
なし
なし
福岡県
福岡教育大学 初等教育教員養成課程
中等教育教員養成課程
特別支援教育教員養成課程
共生社会教育課程(2016年募停[4]
環境情報教育課程(同上)
生涯スポーツ芸術課程(同上)
幼・小(3)・中(3)
※大学本体に附属
学芸学部
教育学研究科
教職実践専攻
佐賀県
佐賀大学 学校教育課程 国際文化課程(2016年募停[4]
人間環境課程(同上)
美術・工芸課程(同上)
幼・小・中・特
教育学部
文化教育学部
なし
長崎県
長崎大学 学校教育教員養成課程 なし
情報文化教育課程(2008年廃)
幼・小・中・特
学芸学部
教育学研究科
教職実践専攻
熊本県
熊本大学 小学校教員養成課程
中学校教員養成課程
特別支援学校教員養成課程
養護教諭養成課程
地域共生社会課程(2017年募停)
生涯スポーツ福祉課程(同上)
幼・小・中・特
なし
なし
大分県
大分大学 学校教育教員養成課程
(2016年入学生から)
学校教育課程
(2015年入学生まで)
情報社会文化課程(2016年募停[4]
人間福祉科学課程(同上)
幼・小・中・特
学芸学部
教育学部
教育福祉科学部
教職開発専攻
学校教育専攻
宮崎県
宮崎大学 学校教育課程 人間社会課程(2016年募停[4]
幼・小・中
学芸学部
教育学部
教育文化学部
教育学研究科
教職実践開発専攻
鹿児島県
鹿児島大学 学校教育教員養成課程
特別支援教育教員養成課程
生涯教育総合課程(2017年募停)
幼・小・中・特
なし
なし
沖縄県
琉球大学 学校教育教員養成課程 生涯教育課程(2017年募停)
小・中
なし
専門職学位課程
高度教職実践専攻

他の教員養成系学部名称を持つ大学[編集]

山梨大学・福井大学・佐賀大学・大分大学・宮崎大学の5大学は2016年(平成28年)4月入学生より、横浜国立大学は2017年(平成29年)4月入学生より、新学部の創設などのため、教員養成を目的としない課程(ゼロ免課程)の募集を停止し、学部名を「教育学部」に復称の上、教員養成に特化することとなった[4]

都道府県 大学名・学部名 教員養成系の
課程・系列・コース
その他の
課程・系列・コース
附属校
※特記のないものは学部(類)附属
学部名の
変遷
教職大学院
秋田県
秋田大学
教育文化学部
学校教育課程 地域科学課程
国際言語文化課程
人間環境課程
幼・小・中・特
学芸学部
教育学部
教育学研究科
教職実践専攻
心理教育実践専攻
新潟県
上越教育大学
学校教育学部
学校教育専修
教科・領域専修
なし
幼・小・中
※大学本体に附属
なし
学校教育研究科
教育実践高度化専攻
石川県
金沢大学
学校教育学類
教育基礎コース
教科教育学コース
なし
幼・小・中・高・特
教育学部
なし
兵庫県
兵庫教育大学
学校教育学部
学校教育専修
教科・領域専修
なし
幼・小・中
※大学本体に附属
なし
学校教育研究科
教育実践高度化専攻
徳島県
鳴門教育大学
学校教育学部
学校教育教員養成課程 なし
幼・小・中・特
※大学本体に附属
徳島大学教育学部
学校教育研究科
高度学校教育実践専攻

過去において教員養成系学部を有した国立大学[編集]

[22]

都道府県 大学名・学部名 その他の課程・系列・コース 附属校
※特記のないものは学部附属
学部名の変遷 教職大学院
山形県
山形大学
地域教育文化学部
地域教育文化学科
幼・小・中・特
※大学本体に附属
教育学部
教育実践研究科
教職実践専攻
福島県
福島大学
人間発達文化学類
人間発達専攻
文化探究専攻
スポーツ・芸術創造専攻
幼・小・中・特
※大学本体に附属
学芸学部
教育学部
なし
富山県
富山大学
人間発達科学部
発達教育学科
人間環境システム学科
幼・小・中・特
教育学部
なし
兵庫県
神戸大学
発達科学部
人間形成学科
人間行動学科
人間表現学科
人間環境学科
幼・小・中等・特
※大学本体に附属
教育学部
なし
鳥取県
鳥取大学
地域学部
人間形成コース
地域創造コース
国際地域文化コース
幼・小・中・特
※大学本体に附属
学芸学部
教育学部
教育地域科学部
なし(かつてはあり)
徳島県
徳島大学
総合科学部
幼・小・中等・特
鳴門教育大学に移管
教育学部
なし

教育学系の学部・群・コースを有する国立大学[編集]

都道府県 大学名・学部等名 学科・コース名 附属校
※特記のないものは学部附属
備考
北海道
北海道大学
教育学部
教育学科
なし
教員養成大学として同一地域に北海道教育大学がある。
宮城県
東北大学
教育学部
教育科学科
なし
1965年に教員養成系統を分離の上、宮城教育大学へ移管。
茨城県
筑波大学
人間学群
教育学類
小、中(2)、高(3)、特(5)
※大学本体に附属
東京教育大学教育学部。
2007年第二学群人間学類教育学主専攻から改組。
教員養成大学として同一地域に茨城大学教育学部がある。
東京都
東京大学
教育学部
総合教育科学科
中等
教員養成大学として同一地域に東京学芸大学がある。
愛知県
名古屋大学
教育学部
人間発達科学科
中・高
教員養成大学として同一地域に愛知教育大学がある。
京都府
京都大学
教育学部
教育科学科
なし
教員養成大学として同一地域に京都教育大学がある。
広島県
広島大学
教育学部
第五類(人間形成基礎系)
別表参照
同一学部内に教員養成のための類(コース)が共存している。
福岡県
九州大学
教育学部
教育学系、教育心理学系
なし
教員養成大学として同一地域に福岡教育大学がある。



[]



[]


1903

1969

1972

1976

1980

1989

1991

2000

2002

2002

2005

2006

西2007

2007

2007

2007

2007

2007

2008

2008

2008

2008

2008

2009

2009

西2009

2010

2011

2011

2011

2011

2012

2012

2012

2012

2012

2012

2013

2014

2014

2022

2014

2014

2015

2015[ 14][ 15]

2015

2015

2016

西2016

2016

2017

2017

20142018

2018

2018

西2018

2019

2019

2019

 (2021)

2022

2022

2023


脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^  CIE 

(五)^ ab

(六)^ 1978

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ ab

(13)^ 

(14)^ 20064

(15)^ 197142000

出典[編集]

  1. ^ 東洋大学学則
  2. ^ 橋本鉱市 (June,2000). “文理学部の成立と改組ー戦後国立大学システムにおける意義とインパクトー”. 大学評価・学位授与機構 研究紀要 学位研究第12号平成12年6月. 
  3. ^ 新日本新書『戦後教育と教員養成』による。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 平成28年度国立大学入学定員増減予定表 大学 (PDF) - 文部科学省ウェブサイト
  5. ^ 学部改組(平成28年4月予定) - 弘前大学ウェブサイト
  6. ^ 学部改組に関する情報 - 岩手大学ウェブサイト
  7. ^ 教育学部が変わります (PDF) - 宇都宮大学ウェブサイト
  8. ^ 平成28年度千葉大学入学者選抜における教育学部一部課程等の学生募集停止について (PDF) - 千葉大学ウェブサイト
  9. ^ 教育学部改組計画(平成28年度から)について - 信州大学ウェブサイト
  10. ^ 静岡大学平成28年度学部改革 (PDF) - 静岡大学ウェブサイト
  11. ^ 教育学部が変わります (PDF) - 三重大学ウェブサイト
  12. ^ 平成28年度和歌山大学選抜要項 本文抜粋 (PDF) - 和歌山大学ウェブサイト
  13. ^ 新学部等の設置について - 愛媛大学ウェブサイト
  14. ^ 教育学部の教育内容、入学者選抜方法について - 福岡教育大学ウェブサイト
  15. ^ 教育人間科学部の改組について - 山梨大学ウェブサイト
  16. ^ 平成28年4月福井大学が大きく変わります! - 福井大学ウェブサイト
  17. ^ 教育学部・芸術地域デザイン学部入学試験の概要について - 佐賀大学ウェブサイト
  18. ^ 教育研究組織の改組について(新学部等設置構想) - 大分大学ウェブサイト
  19. ^ 平成28年4月宮崎大学の教育が変わります。 - 宮崎大学ウェブサイト
  20. ^ 予告:教育学部情報文化課程・人間環境教育課程の学生募集停止について - 茨城大学ウェブサイト
  21. ^ 共同教育学部 - 群馬大学(2021年5月16日閲覧)
  22. ^ http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/01/1343382.htm

関連する学部[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]