コンテンツにスキップ

「関羽」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎生涯: (株)一水社の真説三国志による。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
240F:50:C9AE:1:C018:81DD:7717:8A85 (会話) による ID:100774022 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(19人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目: 1行目:

{{三国志の人物

{{三国志の人物

|名前 = 関羽

|名前 = 関羽

|画像 = Guanyu.jpg

|画像 = Guanyu-1.jpg

|サイズ = 200px

|サイズ = 200px

|説明 = [[歌川国芳]]「通俗国志之内」

|説明 = [[]]代の『[[才図会]]』における肖像

|王朝 = [[漢]]

|王朝 = [[漢]]

|称号・役職 = 漢寿亭侯 / 前将軍・仮節鉞

|称号・役職 = 前将軍・仮節鉞・漢寿亭侯

|出生 = 生年不詳

|出生 = 生年不詳

|出身地 = [[河東郡 (中国)|河東郡]][[北解県|解県]]<br /> (現在の[[山西省]][[運城市]][[塩湖区]]解州鎮常平村)

|出身地 = [[河東郡 (中国)|河東郡]][[北解県|解県]]<br /> (現在の[[山西省]][[運城市]][[塩湖区]]解州鎮常平村)

|死去 = [[建安 (漢)|建安]]24年[[12月 (旧暦)|12月]]([[220年]]1月)

|死去 = [[建安 (漢)|建安]]24年[[12月 (旧暦)|12月]]初旬([[220年]]1月)

|死没地 = [[荊州]][[南郡 (中国)|南郡]]臨沮県<br /> (現在の[[湖北省]][[襄陽市]][[南漳県]])

|死没地 = [[荊州]][[南郡 (中国)|南郡]]臨沮県<br /> (現在の[[湖北省]][[襄陽市]][[南漳県]])

|ピン音 = Guān Yǔ

|ピン音 = Guān Yǔ

14行目: 14行目:

|諡号 = 壮繆侯/忠義侯 [[#死後の関羽と関羽信仰|ほか]]

|諡号 = 壮繆侯/忠義侯 [[#死後の関羽と関羽信仰|ほか]]

|廟号 =

|廟号 =

|別名 = 渾名:髯殿(ひげどの)<br />神号:<br /> 協天大帝関聖帝君([[道教]])<br /> 伽藍菩薩([[仏教]])<br /> 文衡聖帝([[儒教]])

|別名 = 渾名:髯(ひげ)<br />神号:<br /> 協天大帝関聖帝君([[道教]])<br /> 伽藍菩薩([[仏教]])<br /> 文衡聖帝([[儒教]])

|主君 = [[劉備]]

|主君 = [[劉備]]

|特記事項 =

|特記事項 =

35行目: 35行目:

|英文= Kuan Yü<br>Guan Yu

|英文= Kuan Yü<br>Guan Yu

}}

}}

'''関 羽'''(かん う、? - [[建安 (漢)|建安]]24年[[12月 (旧暦)|12月]]([[220年]]1月)<ref>『三国志』呉志「呉主伝」</ref>)は、[[中国]][[後漢]]末期の武将。[[字]]は'''雲長'''(うんちょう)。もとの字は長生。[[司隷]][[河東郡 (中国)|河東郡]][[北解県|解県]](現在の[[山西省]][[運城市]][[塩湖区]]解州鎮常平村)の人。子は[[関平]]・[[関興]]。孫は[[関統]]・[[関彝]]。

'''関 羽'''(かん う、? - [[建安 (漢)|建安]]24年[[12月 (旧暦)|12月]]初旬([[220年]]1月)<ref>『三国志』呉志「呉主伝」</ref>)は、[[中国]][[後漢]]末期の武将。[[字]]は'''雲長'''(うんちょう)。もとの字は長生。[[司隷]][[河東郡 (中国)|河東郡]][[北解県|解県]](現在の[[山西省]][[運城市]][[塩湖区]]解州鎮常平村)の人。子は[[関平]]・[[関興]]。孫は[[関統]]・[[関彝]]。




[[]][[]][[]][[]]寿[[|]][[]][[#|]][[]]

[[]][[]][[]][[]]寿[[|]][[]][[#|]][[]]



[[]]''''''''''''''''''''''''[[]]{{Sfnp||1994|p=110}}{{Sfnp||2011a|pp=7-8}}

[[]]''''''''''''''''''''''''[[]]{{Sfn||1994|p=110}}{{Sfn||2011a|pp=7-8}}



[[]]{{||}}殿{{||}}

{{|9|date=202312}}[[]]{{||}}{{||}}


== 生涯 ==

== 生涯 ==

48行目: 48行目:


=== 劉備に仕える ===

=== 劉備に仕える ===


[[]][[涿]]{{Efn|[[]][[]]西[[]]{{Sfnp||2000}}}}

[[]][[涿]]{{Efn|[[]]''''''西{{Sfn||2000}}}}[[]][[]][[]][[]]<ref></ref>{{Efn|西{{Sfn||2000}}}}


[[]][[]][[]][[]]{{Efn|西{{Sfnp||2000}}}}


=== 劉備への忠義を貫き、劉備の元へ帰る ===

=== 劉備への忠義を貫き、劉備の元へ帰る ===

徐州を得た劉備は[[呂布]]と争い曹操を頼って逃れた。[[建安 (漢)|建安]]3年([[198年]])、曹操が呂布を破った時に関羽は張飛と共に戦功を認められ、曹操から[[中郎将]]に任命された(『華陽国志』劉先主志)。この時に関羽は呂布の部将の[[秦宜禄]]の妻を娶る事を曹操に願い出たが、秦宜禄の妻を見た曹操は自分の側室としてしまった(『蜀記』)。


[[]][[ ()|]]3[[198]][[]][[]][[ ()|]]


建安4年([[199年]])、劉備は[[献帝]]から密命を受けた[[董承]]と結び曹操に叛旗を起こし徐州刺史の[[車冑]]を殺害し、徐州を占拠した。この時に張飛は劉備と共に小沛に戻り、関羽は[[下邳郡|下邳]]の守備を任され太守の事務を代行した<ref group=注釈>『魏書』によると、関羽が徐州を治めたという。</ref>。

建安4年([[199年]])、劉備は[[献帝]]から密命を受けた[[董承]]と結び曹操に叛旗を起こし徐州刺史の[[車冑]]を殺害し、徐州を占拠した。この時に張飛は劉備と共に小沛に戻り、関羽は[[下邳郡|下邳]]の守備を任され太守の事務を代行した<ref group=注釈>『魏書』によると、関羽が徐州を治めたという。</ref>。

105行目: 103行目:


=== 死後 ===

=== 死後 ===


使

使


[[章武]]2年([[222年]])、関羽を殺された劉備は孫権に対して[[夷陵の戦い]]を起こしたが大敗を喫した。

[[章武]]2年([[222年]])、関羽を殺された劉備は孫権に対して[[夷陵の戦い]]を起こしたが大敗を喫した。

111行目: 109行目:

[[景耀]]3年([[260年]])、蜀漢の2代皇帝[[劉禅]]より壮繆侯<ref group=注釈>「繆」は「武功がならなかった」という意味で、荊州失陥を批判する意味合いになる。「穆」ならば「徳を広め表裏がない」という意味。ただし、{{仮リンク|程敏政|zh|程敏政}}の説によると、「繆」が「穆」の同義として使われたことがあったという。ちくま学芸文庫版の日本語訳では、この説に従い「繆」の字に「ぼく」の[[振り仮名]]を振ってある。</ref>(または壮穆侯)の爵諡を送られた。

[[景耀]]3年([[260年]])、蜀漢の2代皇帝[[劉禅]]より壮繆侯<ref group=注釈>「繆」は「武功がならなかった」という意味で、荊州失陥を批判する意味合いになる。「穆」ならば「徳を広め表裏がない」という意味。ただし、{{仮リンク|程敏政|zh|程敏政}}の説によると、「繆」が「穆」の同義として使われたことがあったという。ちくま学芸文庫版の日本語訳では、この説に従い「繆」の字に「ぼく」の[[振り仮名]]を振ってある。</ref>(または壮穆侯)の爵諡を送られた。



関羽の子孫は蜀漢の[[列侯]]の一人として続いたが、[[炎興]]元年([[263年]])に[[鍾会]]らにより[[蜀]]が滅んだ際、龐徳の子であった[[龐会]]が関羽の一族を皆殺しにしたという(『蜀記』)。ただし、[[王隠]]の『蜀記』は非常に創作された逸話が多く、蜀臣の[[陳寿]]、蜀臣の孫である[[常璩]]も関羽の一族が皆殺しにされたという話は史書に残していない。『[[宋書]]』に登場する[[河東郡 (中国)|河東郡]]の関康之{{Sfnp|今泉恂之介|2000}} や[[唐]]代の宰相関播は関羽の末裔とされる<ref>『[[新唐書]]』巻七十五下 宰相世系表</ref>。

関羽の子孫は蜀漢の[[列侯]]の一人として続いたが、[[炎興]]元年([[263年]])に[[鍾会]]らにより[[蜀]]が滅んだ際、龐徳の子であった[[龐会]]が関羽の一族を皆殺しにしたという(『蜀記』)。ただし、[[王隠]]の『蜀記』は非常に創作された逸話が多く、蜀臣の[[陳寿]]、蜀臣の孫である[[常璩]]も関羽の一族が皆殺しにされたという話は史書に残していない。『[[宋書]]』に登場する[[河東郡 (中国)|河東郡]]の関康之{{Sfn|今泉|2000}} や[[唐]]代の宰相関播は関羽の末裔とされる<ref>『[[新唐書]]』巻七十五下 宰相世系表</ref>。



唐代には、[[武廟六十四将]]に唐朝以前の中国史を代表する64人の名将として、蜀漢から張飛と共に祀られている。

唐代には、[[武廟六十四将]]に唐朝以前の中国史を代表する64人の名将として、蜀漢から張飛と共に祀られている。




62[[]]{{Sfnp||2000}}

62[[]]{{Sfn||2000}}


== 人物 ==

== 人物 ==

132行目: 130行目:

{{Lang|zh-tw|評曰 關羽 張飛皆稱萬人之敵 為世虎臣 羽報效曹公 飛義釋嚴顏 並有國士之風 然羽剛而自矜 飛暴而無恩 以短取敗 理數之常也}}

{{Lang|zh-tw|評曰 關羽 張飛皆稱萬人之敵 為世虎臣 羽報效曹公 飛義釋嚴顏 並有國士之風 然羽剛而自矜 飛暴而無恩 以短取敗 理數之常也}}




21[[]]|366<ref>{{Cite wikisource|title=/36#.E9.97.9C.E7.BE.BD|author=|wslanguage=zh}}</ref>}}

21[[]]|366<ref>{{Cite wikisource|title=/36#|author=|wslanguage=zh}}</ref>}}


[[程昱]]からは「関羽と張飛の武勇は一万の兵に相当する」と評価された(『三国志』魏志「程昱伝」)。

[[程昱]]からは「関羽と張飛の武勇は一万の兵に相当する」と評価された(『三国志』魏志「程昱伝」)。

152行目: 150行目:


=== 関羽信仰 ===

=== 関羽信仰 ===

[[ファイル:Guan Yu Statue.jpg|thumb|[[荊州区]]の[[:zh:关公义园|関公義園]]にあった関羽の巨大銅像([[:zh:韓美林|韓美林]]作)]]

[[ファイル:Guan Yu Statue.jpg|thumb|[[荊州区]]の[[:zh:关公义园|関公義園]]にあった関羽の巨大銅像([[:zh:韓美林|韓美林]]作、現在は取り壊されている)]]

[[ファイル:Taiwan 2009 JinGuaShi Historic Gold Mine Valley View Left Page FRD 8822 Giant Statue of GuanYu.jpg|thumb|right|200px|台湾・[[新北市]]の金瓜石にある巨大な関羽像]]

[[ファイル:Taiwan 2009 JinGuaShi Historic Gold Mine Valley View Left Page FRD 8822 Giant Statue of GuanYu.jpg|thumb|right|200px|台湾・[[新北市]]の金瓜石にある巨大な関羽像]]

[[ファイル:God Guan Yu Jinguashi 02.jpg|thumb|台湾・新北市の金瓜石にある巨大な関羽像正面向こう]]

[[ファイル:God Guan Yu Jinguashi 02.jpg|thumb|台湾・新北市の金瓜石にある巨大な関羽像正面向こう]]

[[ファイル:關帝廟.JPG|thumb|right|200px|[[山西省]][[運城市]][[塩湖区]]にある中国でも有数の大きさの解州関帝廟]]

[[ファイル:關帝廟.JPG|thumb|right|200px|[[山西省]][[運城市]][[塩湖区]]にある中国でも有数の大きさの解州関帝廟]]

関羽が死んでから唐代以前までの約400年の間、人々からの注目や人気はさほど高くなかった。例えば[[六朝]]時代の『[[神仙伝]]』、『[[捜神記]]』、『[[拾遺記]]』、『[[世説新語]]』や[[殷芸]]『小説』などといった小説は三国時代の人物に多く触れているが、関羽への言及は皆無に等しい。[[唐]]代になると詩文の中に詠われるようになるが、なお一般的な賛美にとどまっていた{{Sfn|李|1993|pp=41-42}}。また荊州地区における怨霊伝説の一種ともなっている。関羽は「関三郎」という祟りをなす鬼神として{{仮リンク|范攄|zh|范攄}}『雲渓友議』や{{仮リンク|孫光憲|zh|孫光憲}}『北夢瑣言』といった筆記小説に登場しており、後者においては「関妖」という呼称も見られる<ref>{{Cite wikisource|wslink=北夢瑣言/卷十一|title=『北夢瑣言』巻11|wslanguage=zh|quote=唐咸通亂離後,坊巷訛言關三郎鬼兵入城,家家恐悚,罹其患者令人寒熱戰慄,亦無大苦。弘農楊玭挈家自駱谷路入洋源,行及秦嶺,回望京師,乃曰:「此處應免關三郎相隨也。」語未終,一時股慄,斯又何哉夫喪亂之間,陰厲旁作,心既疑矣,邪亦隨之。關妖之說正謂是也。愚幼年曾省故里,傳有一夷迷鬼魘,人,閭巷夜聚以避之,凡有窗隙悉皆塗塞,其鬼忽來即撲人驚魘,須臾而止。}}</ref>{{Sfn|林・黄|2022|pp=94-96}}。しかし[[宋 (王朝)|宋]]代になると、政治的理由(下述)と庶民文化の隆盛に伴って人気が徐々に上昇し、[[元 (王朝)|元]]代では関羽は数多くの雑劇の演目で主役となった{{Sfn|李|1993|pp=42-43}}。[[明]][[清]]時代にはさらに美化と神格化が進み、清代においてはついに「関聖大帝」として聖賢の列に加わり、天子と同様に[[避諱]]の対象となった。元来は悪神であったイメージも[[士大夫]]階級の操作により一転し、関羽を象徴する忠義心をもとに神格化を重ねて、天祐を民に授ける神へと変化した{{Sfn|李|1993|pp=45-47}}。


[[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]]

[[]]使[[]][[]][[]][[]][[]]


使[[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]]西調

[[]][[]]西調



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


同時に、清代には県に必ず[[孔子]]を祭る文廟と、関帝を祀る武廟を建立させた。孔子廟が[[中華人民共和国]]初期に多数破壊された結果、現在では[[関帝廟]]が単独で多く各地に残る結果となっている。

同時に、清代には県に必ず[[孔子]]を祭る文廟と、関帝を祀る武廟を建立させた。孔子廟が[[中華人民共和国]]初期に多数破壊された結果、現在では[[関帝廟]]が単独で多く各地に残る結果となっている。

180行目: 180行目:


=== 日本における「関羽」像 ===

=== 日本における「関羽」像 ===

[[ファイル:Guanyu.jpg|thumb|200px|[[歌川国芳]]「通俗三国志之内」]]

{{see also|三国志#日本における「三国志」観}}

{{see also|三国志#日本における「三国志」観}}


[[]]{{Sfnp||2019|pp=69-110|ps={{Harvnb||2002}}}}

[[]]{{Sfn||2019|pp=69-110|ps={{Harvnb||2002}}}}



[[]][[]][[]]{{Sfnp||2019|pp=323-350|ps={{Harvnb||1999a}}}}{{Sfnp||2019|pp=351-388|ps={{Harvnb||1999b}}}}{{Sfnp||2019|pp=389-411|ps={{Harvnb||2004}}}}{{Sfnp||2019|pp=473-496|ps={{Harvnb||2001}}}}

[[]][[]][[]]{{Sfn||2019|pp=323-350|ps={{Harvnb||1999a}}}}{{Sfn||2019|pp=351-388|ps={{Harvnb||1999b}}}}{{Sfn||2019|pp=389-411|ps={{Harvnb||2004}}}}{{Sfn||2019|pp=473-496|ps={{Harvnb||2001}}}}


[[歌舞伎]]の演目に「[[関羽 (歌舞伎)|関羽]]」がある。

[[歌舞伎]]の演目に「[[関羽 (歌舞伎)|関羽]]」がある。

195行目: 196行目:

* [[董卓]]配下の猛将[[華雄]]を、曹操に勧められた酒が冷めないうちに斬った話

* [[董卓]]配下の猛将[[華雄]]を、曹操に勧められた酒が冷めないうちに斬った話

* 張遼に説得され曹操へと投降する際に3つの条件を出す

* 張遼に説得され曹操へと投降する際に3つの条件を出す


* 6{{Efn|{{Sfnp||2011a|pp=7-8}}{{Sfnp||2011b|p=88}}}}

* 6{{Efn|{{Sfn||2011a|pp=7-8}}{{Sfn||2011b|p=88}}}}

* 孫権軍に処刑されたあと、呂蒙を祟り殺した話

* 孫権軍に処刑されたあと、呂蒙を祟り殺した話

など、[[講談]]や元曲・[[京劇]]([[戯曲]])などでの創作が、積極的に取り入れられている。[[五虎大将軍]]の筆頭と位置付けられている。

など、[[講談]]や元曲・[[京劇]]([[戯曲]])などでの創作が、積極的に取り入れられている。[[五虎大将軍]]の筆頭と位置付けられている。

229行目: 230行目:


=== 研究書類 ===

=== 研究書類 ===

*『[[三国志 (歴史書)|正史 三国志]]5:蜀書』 <span style="font-size:90%;">([[陳寿]]、[[裴松之]] 注/[[井波律子]]訳、[[ちくま学芸文庫]])</span>{{ISBN|4480080457}}

*[[陳寿]]撰、[[裴松之]] 注『[[三国志 (歴史書)|正史 三国志]]5:蜀書』 [[井波律子]]訳、[[ちくま学芸文庫]]、1993年。{{ISBN|4480080457}}

*『三国志外伝』<span style="font-size:90%;">(湖北省群衆芸術美術館編[[立間祥介]]岡崎由美訳)</span>

*湖北省群衆芸術美術館編『三国志外伝 : 民間説話にみる素顔の英雄たち』[[立間祥介]]、[[岡崎由美]]、[[徳間書店]]、1990年。{{ISBN|9784192243315}}

*{{Cite book|和書|author=[[井波律子]]|title=三国志演義|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|date=1994-08|isbn=9784004303480|ref=harv}}

*{{Cite book|和書|author=[[井波律子]]|title=三国志演義|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|date=1994-08|isbn=9784004303480|ref={{Sfnref|井波|1994}}}}

*{{Cite book|和書|author=[[今泉恂之介]]|title=関羽伝|publisher=[[新潮社]]|series=[[新潮選書]]|date=2000-11|isbn=9784106005954|ref=harv}}

*{{Cite book|和書|author=[[今泉恂之介]]|title=関羽伝|publisher=[[新潮社]]|series=[[新潮選書]]|date=2000-11|isbn=9784106005954|ref={{Sfnref|今泉|2000}}}}

*{{Cite book|和書|author=長尾直茂|title=本邦における三国志演義受容の諸相|publisher=[[勉誠出版]]|date=2019-02|isbn=9784585291794|ref=harv}}

*{{Cite book|和書|author=長尾直茂|title=本邦における三国志演義受容の諸相|publisher=[[勉誠出版]]|date=2019-02|isbn=9784585291794|ref={{SfnRef|長尾|2019}}}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=江戸時代の漢詩文に見る関羽像:『三国志演義』との関連に於いて|url=http://nippon-chugoku-gakkai.org/wp-content/uploads/2019/09/51-16.pdf|journal=日本中国学会報|issue=51集|publisher=日本中国学会|date=1999-10|pages=223-239|ref={{SfnRef|長尾直茂|1999a}}}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=江戸時代の漢詩文に見る関羽像:『三国志演義』との関連に於いて|url=http://nippon-chugoku-gakkai.org/wp-content/uploads/2019/09/51-16.pdf|journal=日本中国学会報|issue=51集|publisher=日本中国学会|date=1999-10|pages=223-239|ref={{SfnRef|長尾|1999a}}}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=江戸時代の絵画における関羽像の確立|journal=漢文學 解釋與研究|issue=2輯|publisher=漢文学研究会|date=1999-11|pages=101-136|ref={{SfnRef|長尾直茂|1999b}}}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=江戸時代の絵画における関羽像の確立|journal=漢文學 解釋與研究|issue=2輯|publisher=漢文学研究会|date=1999-11|pages=101-136|ref={{SfnRef|長尾|1999b}}}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=近世における『三国志演義』:その翻訳と本邦への伝播をめぐって|journal=國文學・解釈と教材の研究|volume=46|issue=7|publisher=[[学燈社]]|date=2001-6|pages=65-73|ref=harv}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=近世における『三国志演義』:その翻訳と本邦への伝播をめぐって|journal=國文學・解釈と教材の研究|volume=46|issue=7|publisher=[[学燈社]]|date=2001-6|pages=65-73|ref={{SfnRef|長尾|2001}}}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=中世禅林における関羽故事の受容:「百万軍中取顔良」故事と関羽所用の大刀をめぐる一考察|journal=漢文學 解釋與研究|issue=5輯|publisher=漢文学研究会|date=2002-12|pages=29-64|ref=harv}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=中世禅林における関羽故事の受容:「百万軍中取顔良」故事と関羽所用の大刀をめぐる一考察|journal=漢文學 解釋與研究|issue=5輯|publisher=漢文学研究会|date=2002-12|pages=29-64|ref={{SfnRef|長尾|2002}}}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像:『三国志演義』との関連において|journal=漢文學 解釋與研究|issue=7輯|publisher=漢文学研究会|date=2004-12|pages=73-103|ref=harv}}

**{{Cite journal|和書|author=長尾直茂|title=江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像:『三国志演義』との関連において|journal=漢文學 解釋與研究|issue=7輯|publisher=漢文学研究会|date=2004-12|pages=73-103|ref={{SfnRef|長尾|2004}}}}

*{{Cite book|和書|author=[[渡邉義浩]]|title=三国志:演義から正史、そして史実へ|date=2011-03|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]|isbn=9784121020994|ref={{SfnRef|渡邉義浩|2011a}}}}

*{{Cite book|和書|author=[[渡邉義浩]]|title=三国志:演義から正史、そして史実へ|date=2011-03|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]|isbn=9784121020994|ref={{SfnRef|渡邉|2011a}}}}

*{{Cite book|和書|author=渡邉義浩|title=関羽:神になった「三国志」の英雄|date=2011-10|publisher=[[筑摩書房]]|series=[[筑摩選書]]|isbn=9784480015280|ref={{SfnRef|渡邉義浩|2011b}}}}

*{{Cite book|和書|author=渡邉義浩|title=関羽:神になった「三国志」の英雄|date=2011-10|publisher=[[筑摩書房]]|series=[[筑摩選書]]|isbn=9784480015280|ref={{SfnRef|渡邉|2011b}}}}

*{{Cite journal|和書|author1=林玲|author2=黄景春|title=従関羽到関索:関三郎信仰的生成与転変|journal=広西民族大学学報(哲学社会科学版)|issue=2|date=2022|pages=94-100, 105頁|ref={{Sfnref|林・黄|2022}}}}

*{{Cite journal|和書|author=李恵明|title=伝神文筆写関公——関羽芸術形象神聖化之歴史変遷|journal=上海師範大学学報|issue=2期|date=1993|pages=41-47|ref={{Sfnref|李|1993}}}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

263行目: 266行目:

{{Portal bar|アジア|中国|歴史|文学|戦争|人物伝}}

{{Portal bar|アジア|中国|歴史|文学|戦争|人物伝}}

{{デフォルトソート:かん う}}

{{デフォルトソート:かん う}}


[[Category:関羽|*]]

[[Category:関羽|*]]

[[Category:2世紀アジア人]]

[[Category:3世紀アジアの軍人]]

[[Category:劉備軍の人物]]

[[Category:関氏 (中国)|う]]

[[Category:関氏 (中国)|う]]

[[Category:運城出身の人物]]

[[Category:人物]]

[[Category:後漢霊帝期の人]]

[[Category:劉備]]

[[Category:三国志の登場人物]]

[[Category:中国の紙幣の人物]]

[[Category:中国の紙幣の人物]]

[[Category:運城出身の人物]]

[[Category:刑死した中国の人物]]

[[Category:刑死した中国の人物]]

[[Category:2世紀中国の人]]

[[Category:2世紀中国の人]]

[[Category:3世紀中国の人]]

[[Category:3世紀中国の人]]

[[Category:2世紀生]]

[[Category:2世紀生]]

[[Category:220年没]]

[[Category:220年没]]

[[Category:人物]]


2024年6月19日 (水) 07:12時点における最新版

関羽
明代の『三才図会』における肖像
代の『三才図会』における肖像
後漢
前将軍・仮節鉞・漢寿亭侯
出生 生年不詳
河東郡解県
 (現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)
死去 建安24年12月初旬(220年1月)
荊州南郡臨沮県
 (現在の湖北省襄陽市南漳県
拼音 Guān Yǔ
雲長
諡号 壮繆侯/忠義侯 ほか
別名 渾名:髯(ひげ)
神号:
 協天大帝関聖帝君(道教
 伽藍菩薩(仏教
 文衡聖帝(儒教
主君 劉備
テンプレートを表示
関 羽
各種表記
繁体字 關羽/關羽
簡体字 关羽
拼音 Guān Yǔ
注音符号 ㄍㄨㄢ ㄩˇ
ラテン字 Kuan1 Yu3
発音: グァン・ユー
広東語拼音 Gwaan1 Jyu5
日本語読み: かん う
英文 Kuan Yü
Guan Yu
テンプレートを表示

  ? - 24122201[1]西

寿

[2][3]

9[]

生涯[編集]

成都武侯祠の関羽像

劉備に仕える[編集]


涿[ 1][5][ 2]

[]


3198

4199[ 3]

5200退寿[ 4]




[]




13208

退

14209[ 5]

簿使

[ 6] (

[]


202153

22217

[ 7] [ 8][ 9]

樊城の戦いと最期[編集]


2321824219



3

[ 10]殿

沿3

[ 11]

[ 12]

退[6] 使使使

西 (使21912退[ 13][ 14]

[]


使

2222

耀32602[ 15]

263寿[4] [7]

64

62[4]

[]


[8]

219[9][ 16]

[10]

使


[]


寿2


          
21 366[11]







2211

使






[]

)
西

400[12][13][14][15][16]



使

西調





513624624

3160624[ 17] 

1938194510

[]

()

Sheng=



日本における「関羽」像[編集]

歌川国芳「通俗三国志之内」

[17]

[18][19][20][21]



[22]

三国志演義での立場[編集]

関羽柳沢淇園柳沢伊信賛 絹本着色 東京国立博物館

9216cm248cm8218kg



3

6[ 18]














関羽を主題とした作品[編集]

映画
テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西[4]

(二)^ 西[4]

(三)^ 

(四)^ 寿西寿寿

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 10

(12)^ 

(13)^ 退

(14)^ 使

(15)^ 使

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ [3][23]

出典[編集]



(一)^ 

(二)^  1994, p. 110.

(三)^ ab 2011a, pp. 78.

(四)^ abcd 2000.

(五)^ 

(六)^ 

(七)^  

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ ウィキソース出典  (), /36#,  

(12)^  1993, pp. 4142.

(13)^ ウィキソース出典  () 11, , "" 

(14)^  2022, pp. 9496.

(15)^  1993, pp. 4243.

(16)^  1993, pp. 4547.

(17)^  2019, pp. 69110 2002

(18)^  2019, pp. 323350 1999a

(19)^  2019, pp. 351388 1999b

(20)^  2019, pp. 389411 2004

(21)^  2019, pp. 473496 2001

(22)^ 西 6p3491995ISBN 446913046X

(23)^  2011b, p. 88.

[]

[]





[]


寿  5 1993ISBN 4480080457

: 1990ISBN 9784192243315

︿19948ISBN 9784004303480 

︿200011ISBN 9784106005954 

20192ISBN 9784585291794 
51199910223-239 

 2199911101-136 

4672001665-73 

 520021229-64 

 720041273-103 

︿20113ISBN 9784121020994 

︿201110ISBN 9784480015280 

西()2202294-100, 105 

2199341-47 

[]














 - 

 - 

 - 

 ()

[]