()
 




 









 








 




































 










 
 




   



稿

 



















   




 


1  





2  





3  



3.1    





3.2    







4  





5  





6  



6.1    







7  



















Català
Deutsch
English
Français
Italiano
Русский

 


 











 




















 









   


 






 




 










URL
QR

 




/  




PDF 

 




 




 

















   

 






: Wikipedia
 



北海道の旗 北海道
知事
Governor of Hokkaido Prefecture
北海道章

北海道章

鈴木直道

現職者
鈴木直道(第20代)

就任日 2023年令和5年)423
選出 2023年(令和5年)47
地位北海道首長
種類知事
任命直接選挙
任期4年(再任可)
根拠法令地方自治法
前身開拓長官
県令
北海道庁長官
創設1947年昭和22年)53
初代田中敏文(公選初代)
職務代行者北海道副知事
(土屋俊亮・浦本元人・中野祐介)[1]
俸給96万6000円(月給)
469万円(賞与)
2286万円(任期満了時の退職金)[2]
ウェブサイト北海道 ようこそ知事室へ
  • 北海道知事一覧(ほっかいどうちじいちらん)では、戦後地方自治法に基づいて地方自治体として位置づけられた北海道の歴代知事公選197)およびその前身の北海道庁長官を掲載する。北海道庁設立前の開拓使の長官および函館県・札幌県・根室県の県令についても扱う。

    開拓長官[編集]

    開拓使は、樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年213日から明治4年(1871年87日の間は、名称が「北海道開拓使」。

    氏名 就任日 出身 備考
    1 鍋島直正 明治2年(1869年713 肥前国佐賀藩主・知藩事) 開拓次官に清水谷公考(明治2年(1869年724日 - 9月13日)、黒田清隆(明治3年(1870年)59日 - 明治7年(1874年)8月)
    初代鍋島・清水谷は実務に取りかかる前に退任したため、2代東久世・黒田が実質的に開拓使事業を開始
    2 東久世通禧 明治2年(1869年)825 京都(公家)
    明治4年(1871年1015日に東久世通禧が侍従長に転任して以降は、黒田清隆が次官のまま開拓使のトップに立つ
    3 黒田清隆 明治7年(1874年82 薩摩国 島津領 明治14年(1881年)、十年計画の満期を見据え開拓使の廃止方針を固めるが、開拓使官有物払下げ事件が起こる
    後に内閣総理大臣(第2代)に就任
    4 西郷従道 明治15年(1882年111 薩摩国 島津領 参議、農商務卿兼務

    県令[編集]

    氏名 就任日 出身 備考
    函館県 時任為基 1882年(明治15年)28 薩摩国 島津領 後に北海道庁函館支庁長
    札幌県 調所広丈 1882年(明治15年)28 薩摩国 島津領
    根室県 湯地定基 1882年(明治15年)28 薩摩国 島津領 北海道にジャガイモを普及させる

    北海道庁長官[編集]

    官選[編集]

    氏名 就任日 出身 備考
    1 岩村通俊 1886年(明治19年)126 土佐国 かつて札幌を開発した元開拓官僚
    九州・沖縄各地の県令を務めた後、政府に働きかけ北海道庁を設置させ初代長官に就任
    2 永山武四郎 1888年(明治21年)615 薩摩国 島津領 退任後は北海道に設置された7師団 (日本軍)
    3 渡辺千秋 1891年(明治24年)615 信濃国 諏訪領
    4 北垣国道 1892年(明治25年)719 但馬国 函館港改良や北海道官設鉄道を計画
    5 原保太郎 1896年(明治29年)47 丹波国 小出領
    6 安場保和 1897年(明治30年)94 肥後国 細川領 北海道開拓意見書が評価され道庁長官に任命される
    7 杉田定一 1898年(明治31年)716 越前国
    8 園田安賢 1898年(明治31年)1112 薩摩国 島津領
    9 河島醇 1906年(明治39年)1220 薩摩国 島津領
    10 石原健三 1911年(明治44年)516 備前国
    11 山之内一次 1912年(大正元年)1228 薩摩国 島津領
    12 中村純九郎 1913年(大正2年)227 肥前国 鍋島領
    13 西久保弘道 1914年(大正3年)421 肥前国 鍋島領
    14 俵孫一 1915年(大正4年)812 石見国
    15 笠井信一 1919年(大正8年)418 後の静岡県
    16 宮尾舜治 1921年(大正10年)527 越後国
    17 土岐嘉平 1923年(大正12年)929 和歌山県
    18 中川健藏 1925年(大正14年)916 新潟県
    19 沢田牛麿 1927年(昭和2年)430 高知県
    20 池田秀雄 1929年(昭和4年)75 佐賀県
    21 佐上信一 1931年(昭和6年)102 広島県 北海道の気候・風土に適した農業の合理化を推進し、北海道の酪農発展の礎を築く
    22 池田清 1936年(昭和11年)422 鹿児島県
    23 石黒英彦 1937年(昭和12年)65 広島県
    24 半井清 1938年(昭和13年)1223 岡山県
    25 戸塚九一郎 1939年(昭和14年)95 静岡県 後に戦後の内閣で北海道開発庁長官
    26 坂千秋 1942年(昭和17年)615 山口県
    27 熊谷憲一 1945年(昭和20年)421 福岡県 1945年610日-1945年1031日、北海地方総監
    28 持永義夫 1945年(昭和20年)1027 宮崎県
    29 留岡幸男 1946年(昭和21年)125 岡山県
    30 増田甲子七 1946年(昭和21年)425 長野県
    31 岡田包義 1947年(昭和22年)24 岡山県 1950年に国の北海道開発庁が発足した際、初代次長(事務次官

    公選[編集]

    肖像 氏名 就任日 出身 知事以前の主な経歴 支援政党 備考
    32 田中敏文 1947年(昭和22年)421 青森県 北海道庁職員 日本社会党 53日、地方自治法施行により北海道知事に移行

    北海道知事[編集]

    氏名 就任日 出身 知事以前の主な経歴 支援政党 備考
    1 1 田中敏文 1947年(昭和22年)53 青森県 北海道庁職員 日本社会党 地方自治法施行により旧北海道庁が普通地方公共団体の北海道に変わり、北海道庁長官がそのまま北海道知事に移行
    2 1951年(昭和26年)
    3 1955年(昭和30年)
    4 2 町村金五 1959年(昭和34年)4 北海道 札幌市 内務官僚(官選新潟県富山県知事、警視総監
    国会議員衆議院
    自由民主党
    5 1963年(昭和38年)
    6 1967年(昭和42年)
    7 3 堂垣内尚弘 1971年(昭和46年)4 北海道 札幌市 北海道庁職員
    北海道開発庁事務次官
    北海学園大学教授
    自由民主党
    8 1975年(昭和50年)
    9 1979年(昭和54年)
    10 4 横路孝弘 1983年(昭和58年)4 北海道 札幌市 国会議員(衆議院) 日本社会党
    11 1987年(昭和62年)
    12 1991年平成3年)
    13 5 堀達也 1995年(平成7年)4 樺太 北海道職員、北海道副知事 無所属(新進党社会党公明民社協会推薦)
    14 1999年(平成11年)4 無所属
    自民党民主党自由党社民党公明党・民社協会推薦)
    15 6 高橋はるみ 2003年(平成15年)4 富山県 通産経産官僚(北海道経済産業局長) 無所属(自民党・公明党・保守新党推薦)
    16 2007年(平成19年)4 無所属(自民党・公明党推薦)
    17 2011年(平成23年)4
    18 2015年(平成27年)4 無所属(自民党道連・公明党道本部推薦)
    19 7 鈴木直道 2019年(平成31年)4 埼玉県 東京都職員・内閣府地域主権戦略室出向、夕張市行政参与・夕張市長 無所属(自民党・公明党・新党大地推薦)
    20 2023年(令和5年)4

    選挙結果[編集]

    1 1947年(昭和22年)45日(当選者なし)、1947年(昭和22年)416日(決選投票)

    2 1951年(昭和26年)430

    3 1955年(昭和30年)423

    4 1959年(昭和34年)423

    5 1963年(昭和38年)417

    6 1967年(昭和42年)415

    7 1971年(昭和46年)412

    8 1975年(昭和50年)413

    9 1979年(昭和54年)48

    10 1983年(昭和58年)410

    11 1987年(昭和62年)412

    12 1991年(平成3年)47

    13 1995年(平成7年)410

    14 1999年(平成11年)411

    15 2003年(平成15年)413

    16 2007年(平成19年)48

    17 2011年(平成23年)410

    18 2015年(平成27年)410

    19 2019年(平成31年)47

    20 2023年(令和5年)49

    脚注[編集]

    出典[編集]

    1. ^ 土屋、浦本、中野氏起用へ3副知事交代の方針/北海道”. 毎日新聞 (2019年519日). 2020年919閲覧。
  • ^ 北海道知事 給与3割削減の条例改正案を提出へ”. NHK政治マガジン (2019年65日). 2020年310閲覧。
  • 関連項目[編集]

  • 編集

  • https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=北海道知事一覧&oldid=98918751

    : 



    : 


     



     2024119 () 16:22 UTC

     -















    Cookie





    Wikimedia Foundation
    Powered by MediaWiki