北海道の気候

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 北海道 > 北海道の気候
北海道 全図



西湿沿湿沿-8-30使



 - 

 - 西

 - 



(一)西0129

(二)89

(三)123089

(四)沿2530

(五)-30-40

(六)沿

(七)





地域別特徴[編集]

北海道の季節:冬と夏

道北[編集]


沿西2沿2沿30

 1451 cm -30

[]


-40197821741.2193112741.51902125-41.0-3021-35-44.0-45.0195313-40
道北 (1) (宗谷・留萌)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
宗谷・宗谷海峡沿岸部 宗谷・オホーツク海沿岸部 宗谷・内陸 礼文島
稚内 稚内市
声問
稚内市
宗谷岬
猿払村
浜鬼志別
浜頓別 枝幸町
北見枝幸
稚内市
沼川
豊富 中頓別 枝幸町
歌登
礼文町
船泊
礼文
平均
気温
()
最暖月 19.5
(8月)
  18.4
(8月)
18.4
(8月)
18.7
(8月)
19.0
(8月)
18.7
(8月)
19.5
(8月)
19.2
(8月)
19.0
(8月)
19.4
(8月)
 
最寒月 -5.1
(2月)
  -5.3
(2月)
-6.9
(2月)
-7.5
(2月)
-6.5
(2月)
-8.0
(2月)
-6.8
(2月)
-9.5
(2月)
-9.3
(2月)
-4.7
(1月)
 
降水量
(mm)
最多月 136.2
(10月)
  121.8
(10月)
127.0
(10月)
143.7
(9月)
145.7
(8月)
152.1
(10月)
160.8
(10月)
177.5
(10月)
179.5
(10月)
120.4
(9月)
 
最少月 49.1
(4月)
  19.8
(2月)
36.5
(3月)
46.9
(2月)
56.0
(2月)
54.7
(6月)
48.4
(4月)
54.0
(6月)
63.7
(6月)
46.5
(6月)
 
平年値
(月単位)
利尻島 焼尻島 留萌・日本海側沿岸部 留萌・内陸
利尻富士町
本泊
利尻町
沓形
羽幌町
焼尻
天塩 遠別 初山別 羽幌 留萌 増毛 小平町
達布
留萌市
幌糠
平均
気温
()
最暖月   19.8
(8月)
20.5
(8月)
19.4
(8月)
19.9
(8月)
20.3
(8月)
20.7
(8月)
20.8
(8月)
21.0
(8月)
20.5
(8月)
20.3
(8月)
最寒月   -4.5
(1月)
-3.7
(1月)
-6.3
(2月)
-6.7
(2月)
-5.1
(1, 2月)
-5.0
(1, 2月)
-4.7
(1月)
-3.8
(1月)
-6.8
(1月)
-7.1
(1月)
降水量
(mm)
最多月   137.6
(10月)
128.7
(9月)
147.0
(10月)
142.0
(10月)
161.8
(10月)
159.5
(10月)
143.8
(9月)
171.5
(11月)
213.8
(11月)
207.5
(11月)
最少月   41.0
(3月)
29.2
(3月)
30.4
(2月)
45.3
(2月)
48.9
(3月)
61.6
(3月)
51.8
(4月)
52.0
(6月)
71.7
(6月)
54.8
(6月)
道北 (2) (上川)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
名寄盆地天塩川流域) 雨竜川流域 上川盆地
中川 音威子府 美深 名寄 下川 士別 士別市
朝日
和寒 幌加内町
朱鞠内
幌加内 上川 比布
平均
気温
()
最暖月 19.4
(8月)
19.6
(8月)
19.9
(8月)
20.0
(8月)
19.4
(8月)
20.1
(8月)
19.8
(8月)
20.5
(8月)
18.8
(8月)
19.9
(8月)
19.5
(8月)
20.3
(8月)
最寒月 -8.4
(2月)
-8.9
(1, 2月)
-9.5
(1月)
-9.7
(1月)
-9.5
(1月)
-9.1
(1月)
-8.6
(1月)
-8.8
(1月)
-9.6
(1月)
-9.0
(1月)
-8.6
(1月)
-9.1
(1月)
降水量
(mm)
最多月 175.3
(10月)
188.4
(10月)
140.9
(11月)
136.8
(9月)
136.5
(9月)
141.6
(9月)
141.3
(9月)
143.7
(9月)
220.5
(11月)
193.6
(11月)
151.3
(8月)
141.4
(9月)
最少月 52.9
(2月)
54.7
(6月)
50.4
(4月)
37.6
(2月)
22.4
(2月)
46.9
(2月)
34.5
(2月)
49.6
(2月)
72.8
(4月)
68.6
(4月)
45.1
(2月)
33.2
(2月)
平年値
(月単位)
上川盆地 美瑛丘陵 富良野盆地 上川・南部
旭川市
江丹別
旭川 東川 東神楽 東神楽町
志比内
美瑛 上富良野 富良野 富良野市
麓郷
南富良野町
幾寅
占冠
平均
気温
()
最暖月 19.9
(8月)
21.0
(8月)
20.3
(8月)
  19.6
(7, 8月)
19.9
(8月)
20.6
(8月)
20.8
(8月)
19.8
(8月)
18.9
(8月)
19.1
(8月)
最寒月 -9.8
(1月)
-7.9
(1月)
-8.8
(1月)
    -9.2
(1月)
-8.8
(1月)
-9.0
(1月)
-8.9
(1月)
-8.9
(1月)
-10.3
(1月)
降水量
(mm)
最多月 161.0
(9月)
137.5
(8月)
130.9
(8月)
  164.6
(8月)
138.3
(8月)
144.3
(8月)
142.5
(8月)
135.0
(8月)
146.3
(8月)
194.6
(8月)
最少月 62.0
(6月)
51.5
(2月)
26.4
(2月)
  37.8
(2月)
36.6
(2月)
36.8
(2月)
37.7
(2月)
36.6
(2月)
27.9
(2月)
35.3
(2月)

道東[編集]



オホーツク海側[編集]


5678沿220湿 
道東 (1) (オホーツク)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
オホーツク・内陸
西興部 滝上 遠軽 遠軽町
白滝
遠軽町
生田原
佐呂間 北見市
留辺蘂
北見 置戸
境野
津別 美幌 大空町
女満別
平均
気温
()
最暖月 19.3
(8月)
19.2
(8月)
19.7
(8月)
18.2
(8月)
19.0
(8月)
19.6
(8月)
18.9
(8月)
19.9
(8月)
19.3
(8月)
19.7
(8月)
19.4
(8月)
 
最寒月 -8.3
(1月)
-8.7
(1, 2月)
-8.4
(1月)
  -9.3
(1月)
-9.3
(1月)
-9.7
(1月)
-8.8
(1月)
-9.8
(1月)
-8.3
(1月)
-8.9
(1月)
 
降水量
(mm)
最多月 154.3
(9月)
129.9
(9月)
117.8
(9月)
130.9
(9月)
114.0
(9月)
125.7
(9月)
107.0
(8月)
111.3
(9月)
112.7
(9月)
149.2
(9月)
111.3
(9月)
 
最少月 49.1
(2月)
36.5
(2月)
30.5
(2月)
38.6
(3月)
25.5
(2月)
32.0
(2月)
22.5
(2月)
32.8
(2月)
22.9
(2月)
30.2
(2月)
24.6
(2月)
 
平年値
(月単位)
オホーツク海沿岸部
雄武 興部 紋別 紋別市
紋別小向
湧別 北見市
常呂
網走 小清水 斜里 斜里町
宇登呂
平均
気温
()
最暖月 18.7
(8月)
18.7
(8月)
19.2
(8月)
  19.3
(8月)
19.5
(8月)
19.4
(8月)
19.5
(8月)
19.3
(8月)
19.0
(8月)
最寒月 -7.2
(2月)
-7.7
(2月)
-6.4
(2月)
  -7.6
(2月)
-7.9
(2月)
-6.6
(2月)
-7.9
(2月)
-7.8
(2月)
-6.6
(2月)
降水量
(mm)
最多月 133.5
(9月)
133.1
(9月)
126.3
(9月)
  116.5
(9月)
113.0
(9月)
109.4
(9月)
118.9
(9月)
112.5
(9月)
122.7
(9月)
最少月 31.6
(2月)
31.0
(2月)
29.9
(2月)
  27.9
(2月)
20.5
(2月)
34.0
(2月)
26.9
(2月)
28.6
(2月)
59.0
(2月)

太平洋側[編集]

  • 根室・釧路地方

沿16 - 17 (Dfc) 10沿沿2020



45

3512202023
道東 (2) (根室・釧路)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
根室・根釧台地 根室半島 根室海峡沿岸部 釧路・太平洋沿岸部
中標津
上標津
中標津
計根別
中標津町
根室中標津
中標津 別海 根室市
厚床
根室 根室市
納沙布
羅臼 標津 浜中町
榊町
厚岸町
太田
平均
気温
()
最暖月   17.9
(8月)
  18.0
(8月)
18.1
(8月)
17.3
(8月)
17.3
(8月)
16.4
(8月)
  17.7
(8月)
16.9
(8月)
17.6
(8月)
最寒月   -7.0
(1月)
  -7.3
(1, 2月)
-7.4
(1月)
-6.5
(1, 2月)
-4.7
(2月)
-4.3
(2月)
  -6.3
(2月)
-6.1
(1, 2月)
-6.3
(1月)
降水量
(mm)
最多月   167.4
(9月)
  175.9
(9月)
172.3
(9月)
181.2
(9月)
163.4
(9月)
130.3
(9月)
  174.8
(9月)
161.0
(9月)
183.8
(9月)
最少月   32.0
(2月)
  34.4
(3月)
36.8
(2月)
31.5
(2月)
29.1
(2月)
18.7
(2月)
  35.5
(2月)
17.0
(2月)
29.0
(2月)
平年値
(月単位)
釧路・太平洋沿岸部 釧路・内陸
釧路町
知方学
釧路 釧路市
鶴丘
白糠 標茶 鶴居 釧路市
中徹別
弟子屈 弟子屈町
川湯
釧路市
阿寒湖畔
平均
気温
()
最暖月 16.8
(8月)
17.8
(8月)
  17.8
(8月)
18.4
(8月)
18.5
(8月)
18.5
(8月)
17.7
(8月)
18.3
(8月)
17.7
(8月)
最寒月 -5.3
(2月)
-5.3
(1, 2月)
  -6.9
(1月)
-8.4
(1月)
-7.9
(1月)
-8.1
(1月)
-7.6
(1月)
-9.6
(1, 2月)
-10.7
(1月)
降水量
(mm)
最多月 178.9
(9月)
153.1
(9月)
  177.5
(9月)
155.0
(9月)
158.6
(9月)
172.3
(8月)
148.3
(9月)
122.1
(9月)
158.4
(9月)
最少月 21.9
(2月)
29.4
(2月)
  24.1
(2月)
28.5
(2月)
31.2
(2月)
33.3
(2月)
39.9
(2月)
31.5
(2月)
52.0
(2月)
道東 (3) (十勝)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
十勝・北部 十勝・中部
陸別 上士幌町
糠平
上士幌 足寄 鹿追 新得 本別 音更町
駒場
芽室 池田
平均
気温
()
最暖月 19.0
(8月)
17.5
(8月)
18.7
(8月)
19.8
(8月)
19.3
(8月)
19.7
(8月)
19.9
(8月)
19.3
(8月)
19.7
(8月)
19.1
(8月)
最寒月 -11.5
(1月)
-10.9
(1月)
-8.1
(1月)
-9.5
(1月)
-7.1
(1月)
-6.6
(1月)
-9.0
(1月)
-8.6
(1月)
-8.7
(1月)
-8.6
(1月)
降水量
(mm)
最多月 121.4
(9月)
200.1
(8月)
148.2
(8月)
132.3
(8月)
170.2
(8月)
204.9
(8月)
126.9
(8月)
153.0
(9月)
171.5
(9月)
143.1
(9月)
最少月 21.9
(2月)
32.7
(2月)
19.0
(2月)
17.5
(2月)
23.4
(2月)
36.5
(2月)
16.8
(2月)
18.4
(2月)
31.0
(2月)
25.0
(2月)
平年値
(月単位)
十勝・中部 十勝・南部
帯広 帯広市
帯広泉
幕別町
糠内
浦幌 豊頃町
大津
中札内村
上札内
更別 大樹 広尾
平均
気温
()
最暖月 20.0
(8月)
  18.9
(8月)
19.1
(8月)
17.6
(8月)
18.7
(8月)
18.9
(8月)
18.7
(8月)
18.3
(8月)
最寒月 -7.7
(1月)
  -10.5
(1月)
-7.6
(1月)
-8.3
(1月)
-8.5
(1月)
-9.1
(1月)
-8.9
(1月)
-4.8
(1月)
降水量
(mm)
最多月 139.8
(9月)
  164.0
(8月)
142.9
(8月)
170.7
(8月)
217.6
(8月)
197.1
(9月)
203.3
(9月)
259.5
(9月)
最少月 30.7
(2月)
  31.0
(2月)
27.6
(2月)
27.0
(2月)
47.2
(2月)
41.0
(2月)
26.5
(2月)
60.1
(2月)

道央[編集]


湿沿沿西



沿1m 沿沿25Dfa6

-20



沿30湿沿西沿-25沿

西
道央 (1) (後志・胆振・日高)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
後志・日本海沿岸部 後志・内陸 胆振・太平洋沿岸部
小樽 余市 積丹町
美国
神恵内 共和 寿都 蘭越 黒松内 倶知安 喜茂別 真狩 豊浦町
大岸
伊達 室蘭 登別
平均
気温
()
最暖月 21.6
(8月)
21.3
(8月)
20.4
(8月)
21.6
(8月)
21.4
(8月)
21.0
(8月)
20.9
(8月)
20.6
(8月)
20.5
(8月)
19.7
(8月)
18.9
(8月)
20.5
(8月)
  20.5
(8月)
19.5
(8月)
最寒月 -3.5
(1月)
-4.2
(1月)
-4.3
(1月)
-2.7
(1月)
-3.5
(1月)
-2.6
(1月)
-4.6
(1月)
-4.7
(1月)
-6.0
(1月)
-7.6
(1月)
-7.0
(1月)
-4.4
(1月)
  -2.2
(1月)
-4.4
(1月)
降水量
(mm)
最多月 141.4
(10月)
161.8
(10月)
244.7
(11月)
141.0
(10月)
117.4
(9月)
145.8
(10月)
139.1
(9月)
192.0
(9月)
193.4
(12月)
151.5
(8月)
158.9
(8月)
172.8
(8月)
  205.9
(8月)
362.0
(8月)
最少月 49.2
(6月)
44.1
(6月)
50.0
(6月)
53.6
(6月)
38.8
(3月)
52.6
(6月)
50.8
(6月)
76.3
(6月)
54.1
(6月)
49.2
(6月)
56.1
(6月)
61.3
(3月)
  48.2
(2月)
47.5
(2月)
平年値
(月単位)
胆振・太平洋沿岸部 胆振・内陸 日高・内陸 日高・太平洋沿岸部
白老 苫小牧 むかわ町
鵡川
伊達市
大滝
白老町
森野
厚真 むかわ町
穂別
日高 新ひだか町
新和
浦河町
中杵臼
日高町
日高門別
新ひだか町
静内
新ひだか町
三石
浦河 えりも町
えりも岬
平均
気温
()
最暖月 19.9
(8月)
20.3
(8月)
20.2
(8月)
19.0
(8月)
19.3
(8月)
20.2
(8月)
20.3
(8月)
20.1
(8月)
20.5
(8月)
19.8
(8月)
20.2
(8月)
  19.9
(8月)
19.8
(8月)
17.4
(8月)
最寒月 -4.4
(1月)
-4.1
(1月)
-6.6
(1月)
-7.6
(1月)
-5.4
(1月)
-7.3
(1月)
-8.8
(1月)
-8.0
(1月)
-7.4
(1月)
-6.8
(1月)
-5.7
(1月)
  -5.0
(1月)
-2.8
(1月)
-2.7
(2月)
降水量
(mm)
最多月 293.1
(8月)
212.4
(8月)
179.6
(8月)
198.3
(8月)
393.5
(9月)
179.7
(8月)
202.3
(8月)
199.7
(8月)
205.1
(8月)
241.6
(8月)
178.0
(8月)
  197.7
(8月)
161.7
(8月)
140.5
(8月)
最少月 36.0
(2月)
32.5
(2月)
23.4
(2月)
85.2
(2月)
62.8
(2月)
28.2
(2月)
31.4
(2月)
41.1
(2月)
33.6
(2月)
40.4
(2月)
19.1
(2月)
  28.1
(2月)
26.9
(2月)
18.3
(2月)
  • 表内の平均気温の太字は最寒月の平均気温が‐3度以上(西岸海洋性気候)の値を表す。
道央 (2) (石狩・空知)各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
石狩・日本海沿岸部 石狩・内陸
石狩市
浜益
石狩市
厚田
石狩 札幌市
山口
札幌 新篠津 江別 恵庭 千歳 千歳市
支笏湖畔
平均
気温
()
最暖月 21.2
(8月)
20.7
(8月)
20.6
(8月)
21.3
(8月)
22.0
(8月)
20.6
(8月)
  20.4
(8月)
  19.3
(8月)
最寒月 -3.7
(1, 2月)
-4.3
(1月)
-4.7
(1月)
-4.5
(1月)
-4.1
(1月)
-6.7
(1月)
  -6.8
(1月)
  -5.0
(1月)
降水量
(mm)
最多月 146.0
(10月)
138.1
(10月)
142.2
(9月)
125.0
(9月)
137.6
(9月)
147.5
(8月)
  179.9
(8月)
  273.2
(9月)
最少月 49.7
(6月)
52.8
(3月)
42.2
(6月)
40.5
(6月)
51.4
(6月)
51.5
(4月)
  49.6
(2月)
  66.5
(2月)
平年値
(月単位)
空知
沼田町
石狩沼田
深川 新十津川町
空知吉野
滝川 芦別 美唄 月形 岩見沢 長沼 夕張
平均
気温
()
最暖月 20.5
(8月)
20.6
(8月)
20.4
(8月)
20.7
(8月)
21.4
(8月)
21.1
(8月)
20.4
(8月)
21.2
(8月)
20.9
(8月)
19.7
(8月)
最寒月 -8.0
(1月)
-7.7
(1月)
-7.4
(1月)
-7.4
(1月)
-6.9
(1月)
-6.7
(1月)
-6.3
(1月)
-5.9
(1月)
-6.8
(1月)
-7.0
(1月)
降水量
(mm)
最多月 147.0
(11月)
137.9
(8月)
201.1
(11月)
154.5
(9月)
140.6
(11月)
157.0
(8月)
161.6
(11月)
152.4
(8月)
165.6
(8月)
148.5
(9月)
最少月 53.0
(4月)
47.9
(2月)
77.7
(4月)
55.5
(2月)
54.3
(2月)
57.2
(4月)
61.7
(6月)
56.9
(3月)
53.1
(6月)
71.4
(6月)
  • 表内の平均気温の太字は最暖月の平均気温が22度以上の値を表す。

道南[編集]


沿沿湿 沿湿1-0.9-1.4-20

沿沿-321湿西 (Cfb) 沿

沿
道南各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
内陸 太平洋沿岸部 津軽海峡沿岸部 日本海沿岸部 奥尻島
今金 厚沢部町
長万部 八雲 函館市
川汲
函館 函館市
高松
北斗 木古内 せたな 八雲町
熊石
江差 松前 奥尻 奥尻町
米岡
平均
気温
()
最暖月 21.2
(8月)
21.3
(8月)
20.4
(8月)
20.7
(8月)
  20.4
(8月)
21.7
(8月)
  21.3
(8月)
21.2
(8月)
21.2
(8月)
22.1
(8月)
22.4
(8月)
22.6
(8月)
   
最寒月 -3.8
(1月)
-3.9
(1月)
-4.6
(1月)
-3.8
(1月)
  -2.6
(1月)
-2.9
(1月)
  -3.8
(1月)
-2.7
(1月)
-2.3
(1月)
-2.2
(1月)
-1.1
(1月)
-0.9
(1月)
   
降水量
(mm)
最多月 159.1
(8月)
182.5
(8月)
184.0
(8月)
181.6
(8月)
  228.7
(9月)
173.1
(9月)
  170.7
(7月)
180.6
(8月)
139.5
(8月)
172.3
(8月)
151.7
(8月)
156.6
(9月)
   
最少月 71.1
(6月)
70.4
(3月)
71.2
(2月)
69.2
(6月)
  64.3
(2月)
60.2
(2月)
  56.6
(2月)
75.5
(4月)
49.0
(2月)
71.2
(2月)
60.9
(3月)
75.5
(6月)
   
  • 表内の平均気温の太字は最寒月の平均気温が‐3度以上(西岸海洋性気候温暖湿潤気候)、最暖月の平均気温が22度以上(温暖湿潤気候)の値を表す。

近年の傾向[編集]


9019982001199020001981 - 2010301961 - 1990湿西湿-3.6+0.510016.56.3[1]西

湿湿

2007201020106632.4沿

620102011西[2]201867307

沿220.62沿沿[3]
  • 参考:各年代の理科年表における最寒月と最暖月の平均気温の変化(単位:℃)
都市 最寒月 最暖月
1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代
札幌 -5.1 -4.6 -4.1 -3.6 21.7 21.7 22.0 22.3
稚内 -5.8 -5.7 -5.1 -4.7 19.2 19.2 19.5 19.6
網走 -7.1 -7.2 -6.6 -6.0 19.0 19.1 19.4 19.6
旭川 -8.5 -8.4 -7.8 -7.5 20.9 20.9 21.1 21.1
釧路 -6.6 -6.1 -5.6 -5.4 17.9 17.8 17.9 18.0
函館 -3.9 -3.4 -2.9 -2.6 21.5 21.6 21.7 22.0
仙台 0.6 1.0 1.5 1.6 24.0 24.0 24.1 24.1
東京 4.1 5.2 5.8 6.1 26.7 27.1 27.1 27.4
大阪 4.5 5.5 5.8 5.9 28.0 28.2 28.5 28.9
鹿児島 6.7 7.2 8.3 8.5 27.3 27.9 28.2 28.5

札幌の気候[編集]

地域別特徴[編集]

おおまかに、札幌の気候は特色により日本海側、内陸、山岳地帯の3地域に分けられ、特に冬場は気温や降雪量などの点で大きく違うことも多い。札幌市では区ごとの降雪量を公表している。各区にある土木センターの平均累計降雪量で比較すると、以下の表のようになっているが、観測地点の局所的影響も大きいため、同じ区内でも降雪量には差がある。

地区名 累計降雪量cm
新篠津村 816cm
岩見沢市 753cm
小樽市 676cm
石狩市 651cm
札幌管区気象台 597cm
西区 589cm
恵庭市 576cm
厚別区 577cm
江別市 531.2cm
北区 530cm
東区 513cm
白石区 490cm
清田区 488cm
手稲区 452cm
中央区 431cm
南区 429cm
豊平区 370cm
千歳市 201cm
苫小牧市 138cm

日本海側[編集]


西西20西1020
手稲区・手稲山口(1981年 - 2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −0.8
(30.6)
−0.2
(31.6)
3.5
(38.3)
11.1
(52)
17.3
(63.1)
21.2
(70.2)
24.7
(76.5)
26.3
(79.3)
22.4
(72.3)
16.2
(61.2)
8.5
(47.3)
1.9
(35.4)
12.7
(54.9)
平均最低気温 °C°F −8.4
(16.9)
−8.3
(17.1)
−4.4
(24.1)
1.4
(34.5)
6.4
(43.5)
11.1
(52)
15.7
(60.3)
17.3
(63.1)
12.2
(54)
5.7
(42.3)
0.2
(32.4)
−5.2
(22.6)
3.6
(38.5)
降水量 mm (inch) 98.6
(3.882)
76.4
(3.008)
53.9
(2.122)
47.4
(1.866)
50.2
(1.976)
41.4
(1.63)
72.2
(2.843)
111.6
(4.394)
122.7
(4.831)
105.0
(4.134)
107.0
(4.213)
99.1
(3.902)
985.4
(38.795)
平均月間日照時間 75.6 92.1 142.9 172.8 192.5 170.3 155.6 168.3 161.8 143.1 91.6 73.9 1,640.6
出典:気象庁

内陸[編集]


西7-20[7]湿
豊平区・北海道農業研究センター気象観測露場における観測値(1981年 - 2000年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −1.9
(28.6)
−1.2
(29.8)
2.4
(36.3)
10.1
(50.2)
16.0
(60.8)
19.8
(67.6)
23.6
(74.5)
24.9
(76.8)
21.0
(69.8)
14.8
(58.6)
7.3
(45.1)
1.1
(34)
11.49
(52.68)
平均最低気温 °C°F −11.1
(12)
−10.8
(12.6)
−6.3
(20.7)
0.8
(33.4)
5.4
(41.7)
10.3
(50.5)
15.2
(59.4)
17.1
(62.8)
11.8
(53.2)
5.0
(41)
−1.2
(29.8)
−7.3
(18.9)
2.41
(36.33)
降水量 mm (inch) 60.8
(2.394)
56.8
(2.236)
46.0
(1.811)
57.7
(2.272)
63.1
(2.484)
53.9
(2.122)
81.1
(3.193)
157.8
(6.213)
144.2
(5.677)
106.5
(4.193)
66.0
(2.598)
63.0
(2.48)
956.9
(37.673)
降雪量 cm (inch) 64
(25.2)
89
(35)
75
(29.5)
27
(10.6)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
12
(4.7)
42
(16.5)
-
(121.9)
平均月間日照時間 93.9 110.9 153.3 155.2 159.5 148.2 133.6 142.9 140.1 135.9 79.3 73.6 1,526.4
出典:北海道農業研究センター

山岳地帯[編集]


西

札幌圏の平均気温・平均降水量・降雪量・積雪量[編集]

  • 月別平均最低気温℃(1981~2010年平均値、ただし羊ケ丘は1981~2000年、江別は2000~2010年、千歳は2003~2010年平均値)
地点 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
気象台中央区 -7.0 -6.6 -2.9 3.2 8.3 12.9 17.3 19.1 14.2 7.5 1.3 -4.1 5.3
山口(手稲区 -8.4 -8.3 -4.4 1.4 6.4 11.1 15.7 17.3 12.2 5.7 0.2 -5.2 3.6
羊ケ丘豊平区[8] -11.1 -10.8 -6.3 0.8 5.4 10.3 15.2 17.1 11.8 5.0 -1.2 -7.3 2.4
石狩 -9.1 -9.1 -4.8 1.3 6.5 11.6 15.8 17.2 12.2 6.1 0.3 -5.6 3.5
江別 -12.3 -11.6 -6.0 0.5 6.0 11.6 15.5 16.8 11.1 4.9 -0.9 -8.3 2.3
恵庭島松(恵庭市 -13.2 -12.8 -6.9 0.1 5.4 10.6 15.2 16.9 11.1 4.1 -1.8 -9.1 1.7
千歳 -12.3 -12.8 -6.1 -0.1 5.7 11.3 15.0 17.4 11.8 4.5 -1.4 -8.3 2.1
  • 月別平均最高気温℃(1981~2010年平均値、ただし羊ケ丘は1981~2000年、江別は2000~2010年、千歳は2003~2010年平均値)
地点 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
気象台中央区 -0.6 0.1 4.0 11.5 17.3 21.5 24.9 26.4 22.4 16.2 8.5 2.1 12.9
山口(手稲区 -0.8 -0.2 3.5 11.1 17.3 21.2 24.7 26.3 22.4 16.2 8.5 1.9 12.7
羊ケ丘豊平区[8] -1.9 -1.2 2.4 10.1 16.0 19.8 23.6 24.9 21.0 14.8 7.3 1.1 11.4
石狩 -1.1 -0.5 3.0 10.6 16.5 20.6 24.0 25.3 21.8 15.8 8.2 1.5 12.1
江別 -2.0 -1.2 2.7 10.4 16.5 21.0 23.3 25.6 22.1 15.8 7.7 0.2 11.9
恵庭島松(恵庭市 -1.8 -1.0 2.9 10.5 16.2 20.0 23.2 25.0 21.6 15.6 7.9 1.1 11.8
千歳 -0.9 -0.4 3.7 10.4 15.9 20.0 22.1 25.1 22.2 16.1 9.0 2.0 12.1
  • 月別平均降水量mm(1981~2010年平均値、ただし羊ケ丘は1981~2000年、江別は2000~2010年、千歳は2003~2010年平均値)
地点 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
気象台中央区 113.6 94.0 77.8 56.8 53.1 46.8 81.0 123.8 135.2 108.7 104.1 111.7 1106.5
山口(手稲区 98.6 76.4 53.9 47.4 50.2 41.4 72.2 111.6 122.7 105.0 107.0 99.1 985.4
羊ケ丘豊平区[8] 60.8 56.8 46.0 57.7 63.1 53.9 81.1 157.8 144.2 106.5 66.0 63.0 956.9
石狩 94.5 72.9 47.0 40.8 60.0 47.5 94.0 115.9 121.1 97.9 96.6 88.5 978.7
江別 69.6 57.7 39.9 37.4 55.8 71.2 117.7 114.8 113.1 90.7 88.6 70.8 929.3
恵庭島松(恵庭市 56.9 54.1 52.1 62.2 78.6 64.1 101.3 167.3 150.6 105.3 85.3 66.7 1044.3
千歳 33.6 43.1 48.0 62.8 101.6 83.6 132.1 147.7 119.1 80.9 81.9 56.2 990.6
  • 月別降雪の深さ合計cm(札幌気象台1981~2010年、石狩1987~2010年、恵庭島松1982~2010年平均値)
地点 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
気象台中央区 173 147 98 11 - - - - - 2 32 132 597
石狩 198 165 99 12 0 0 0 0 0 0 25 151 651
恵庭島松(恵庭市 168 159 102 11 0 0 0 0 0 1 12 124 576
  • 月別積雪の深さ最大cm(札幌気象台1981~2010年、羊ケ丘1981~2000年、石狩1987~2010年、恵庭島松1982~2010年平均値)
地点 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
気象台中央区 77 97 81 22 - - - - - 1 12 46 100
羊ケ丘豊平区[8] 64 89 75 27 0 0 0 0 0 1 12 42
石狩 85 108 94 35 0 0 0 0 0 0 11 47 109
恵庭島松(恵庭市 60 82 67 16 0 0 0 0 0 1 7 37 84

平均気温の変化[編集]

以下は各年代の理科年表における札幌市の各月の月別平均気温、日最低気温月別平年値、日最高気温月別平年値の変化(単位:℃)である。

10年ごとに更新される札幌の平年値(30年間の平均気温)は、年々上昇しており、とくに冬季の上昇は東京と並んで日本で最も急速に進んできた。新平年値を見ると東京大阪名古屋などの本州の他の大都市の冬季温暖化が鈍化しつつある傾向が出ているのに対し、札幌は近年さらに、冬季の温暖化がより一層増しており、新平年値でも冬季は大幅に温暖化した。冬季の最低気温の上昇は日本一激しい都市となっている。春、秋も最低気温が大幅に上昇している一方、夏季の最高気温の平年値はそれほど上がっていない。

  • 表内の平均気温の太字は各年代平年値が前年代平年値と比べて0.5度以上上昇した月
  • 月別平均気温
年間
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
1920年代 -6.3
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代 -1.0 5.7 11.3 15.5 20.0 21.7 16.8 10.4 3.6 -2.6 -5.5 -4.7 7.6
1970年代 -0.7 6.1 11.8 15.7 20.2 21.7 16.7 10.4 3.7 -2.3 -5.1 -4.4 7.8
1980年代 -0.4 6.2 12.0 15.9 20.2 21.3 16.9 10.6 4.0 -1.6 -4.9 -4.2 8.0
1990年代 -0.1 6.4 12.0 16.1 20.2 21.7 17.2 10.8 4.3 -1.4 -4.6 -4.0 8.2
2000年代 0.1 6.7 12.1 16.3 20.5 22.0 17.6 11.3 4.6 -1.0 -4.1 -3.5 8.5
2010年代 0.6 7.1 12.4 16.7 20.5 22.3 18.1 11.8 4.9 -0.9 -3.6 -3.1 8.9
  • 日最低気温月別平年値
年間
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代 -3.9 2.2 7.4 12.0 16.6 18.2 12.9 6.0 0.5 -4.9 -8.4 -8.0 4.2
2000年代 -3.5 2.7 7.8 12.4 17.1 18.5 13.6 6.9 0.9 -4.4 -7.7 -7.2 4.8
2010年代 -2.9 3.2 8.3 12.9 17.3 19.1 14.2 7.5 1.3 -4.1 -7.0 -6.6 5.3
  • 日最高気温月別平年値
年間
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代 3.5 11.1 17.3 21.2 24.8 26.1 21.8 15.7 8.2 2.0 -1.1 -0.5 12.5
2000年代 3.5 11.1 17.0 21.1 25.0 26.1 22.0 15.8 8.1 2.1 -0.9 -0.3 12.5
2010年代 4.0 11.5 17.3 21.5 24.9 26.4 22.4 16.2 8.5 2.1 -0.6 0.1 12.9

冬のヒートアイランド現象[編集]


11006.5-20-101-7.0沿10201221-10.6-19.5-21.9-24.6[9]西78km-19.42008-24.020[7][10]沿-15.1

-10-20西[11]40[12]51990[13]
  • 参考:札幌圏各地のヒートアイランド時の最低気温比較(単位:℃)[9]
起日 札幌市内 札幌市外
気象台 手稲山口 羊ヶ丘[14] 江別 新篠津 恵庭島松 千歳 石狩
2012年2月1日 -10.6 -15.1 -19.4 -24.6 -25.2 -21.9 -20.3 -19.5
2012年1月26日 -10.9 -15.1 -16.0 -24.8 -22.4 -22.9 -24.2 -19.2
2008年2月25日 -13.2 -14.8 -24.0 -24.2 -24.2 -22.7 -21.3 -19.4
2006年2月6日 -10.5 -10.6 -17.5 -16.1 -14.2 -22.3 -25.1 21.1
2003年2月6日 -13.0 -15.0 -19.2 -25.8 -21.0 -24.7 -21.1 -19.6
2003年1月15日 -14.8 -20.4 -24.2 -21.5 -19.8 -20.7 -21.6 -21.4
2001年1月19日 -13.1 -19.5 -19.7 -21.1 -21.7 -19.0 -23.1
2001年1月14日 -15.0 -18.3 -18.7 -18.5 -21.9 -26.6 -20.0
1996年2月2日 -13.6 -16.7 -22.0 (西野幌)-24.3 -18.4 -26.9 -30.3[15] -17.5

道内地点ランキング[編集]

以下全て観測期間10年未満の地点を除き、旬別平均気温平年値順に掲載した。極値上位地点は平年値がランキング外でも掲載し、平年値と地点名を斜体字で示した。出展は気象庁電子閲覧室より(最低気温極値の美深、上幌別、母子里は除く)。

  •  厳冬期の最低気温平年値(旬ごと)(1981~2010年平年値)と最低気温の極値
地点 最低気温 極値 起日 振興局
陸別 -21.1 2月上旬 -33.2 2000年1月27日 十勝
占冠 -20.1 2月上旬 -35.8 2001年1月14日 上川
糠内(幕別町 -20.1 1月下旬 -31.8 2000年1月27日 十勝
川湯弟子屈町 -19.7 2月上旬 -34.0 1978年2月25日 釧路
阿寒湖畔釧路市)  -19.0 2月上旬 -30.5 1984年2月7日 釧路
ぬかびら源泉郷(糠平)上士幌町)   -18.8 2月上旬 -30.8 1978年2月17日 十勝
中頓別 -18.8 2月上旬 -35.9 1985年1月24日 宗谷
佐呂間 -18.5 2月上旬 -35.4 1978年2月17日 オホーツク
大樹 -18.4 2月上旬 -29.1 1987年1月21日 十勝
江丹別(旭川市) -18.3 2月上旬 -38.1 1978年2月17日 上川
歌登枝幸町 -18.3 2月上旬 -37.9 1978年2月17日 宗谷
足寄 -17.7 1月下旬・2月上旬 -29.4 2000年1月27日 十勝
下川 -17.7 1月下旬・2月上旬 -36.1 1978年2月17日 上川
芽室 -17.6 2月上旬 -31.3 1978年2月17日 十勝
生田原遠軽町 -17.6 2月上旬 -32.0 1978年2月17日 オホーツク
朱鞠内幌加内町)  -17.5 2月上旬 -35.8 1990年1月28日 上川
駒場(音更町 -17.4 1月下旬・2月上旬 -32.1 2000年1月27日 十勝
境野(置戸町)  -17.4 2月上旬 -30.3 1978年2月17日 オホーツク
美深 -17.4 2月上旬 -41.5(区内観測所) 1931年1月27日 上川
名寄 -17.4 2月上旬 -35.7 1982年2月2日 上川
穂別むかわ町 -17.4 2月上旬 -30.3 1978年2月17日 胆振
滝上 -16.8 1月下旬 -35.2 1978年2月17日 オホーツク
音威子府 -16.7 2月上旬 -34.9 1982年2月5日 上川
幌加内 -16.4 2月上旬 -37.6 1978年2月17日 上川
中川 -16.2 2月上旬 -35.6 1985年1月24日 上川
和寒 -16.1 1月下旬 -37.0 1978年2月17日 上川
士別 -16.1 1月下旬・2月上旬 -35.1 1985年1月25日 上川
帯広 -14.5 1月下旬 -38.2 1902年1月26日 十勝
幌糠(留萌市 -14.3 2月上旬 -35.4 1985年1月25日 留萌
旭川 -13.7 2月上旬 -41.0 1902年1月25日 上川
倶知安 -10.9 2月上旬 -35.7 1945年1月27日 後志
上幌別(歌登町) -44.0(北海道森林気象観測所)[16] 1931年1月27日 宗谷
母子里(幌加内町) -41.2(北海道大学雨竜演習林内) 1978年2月27日 上川
  •  盛夏期の最高気温平年値(旬ごと)(1981~2010年平年値)と最高気温の極値
地点 最高気温 極値 起日 振興局
芦別 28.0 8月上旬 36.4 2000年8月1日 空知
富良野 27.6 8月上旬 36.3 2000年8月1日 上川
上富良野 27.4 8月上旬 36.0 2000年8月1日 上川
比布 27.3 8月上旬 35.4 2000年8月1日 上川
旭川 27.3 8月上旬 36.0 1989年8月7日 上川
美唄 27.3 8月上旬 34.7 2007年8月13日 空知
札幌 27.1 8月上旬 36.2 1994年8/月7日 石狩
和寒 27.1 8月上旬 35.5 1978年8月3日 上川
北見 26.7 8月上旬 37.1 2010年8月6日 オホーツク
津別 26.4 8月上旬 37.7 1994年8月7日 オホーツク
帯広 26.3 8月上旬 37.8 1924年7月12日 十勝
滝上 26.2 8月上旬 37.7 1978年8月3日 オホーツク
網走 24.0 8月上旬 37.6 1994年8月7日 オホーツク
  •  厳冬期の最高気温平年値(旬ごと)(1981~2010年平年値)と最高気温の低い気温の極値
地点 最高気温 極値 起日 振興局
名寄 -5.5 1月下旬 -20.3 1977年1月21日 上川
朱鞠内幌加内町)  -5.3 1月下旬 -14.9 1996年1月31日 上川
美深 -5.3 1月下旬 -18.7 1985年1月25日 上川
士別 -5.3 1月下旬 -20.1 1985年1月25日 上川
白滝遠軽町 -5.3 1月中旬 -15.9 1996年1月31日 オホーツク
和寒 -5.1 1月下旬 -21.2 1985年1月24日 上川
比布 -5.1 1月下旬 -18.5 1985年1月24日 上川
音威子府 -5.0 1月下旬 -17.5 1985年1月25日 上川
幌加内 -4.9 1月下旬 -18.3 1986年1月30日 上川
東川 -4.9 1月下旬 -17.4 1985年1月25日 上川
ぬかびら源泉郷(糠平)上士幌町)   -4.9 1月下旬 -14.4 1979年1月12日 十勝
富良野 -4.5 1月下旬 -19.8 1985年1月24日 上川
上富良野 -4.4 1月下旬 -18.9 1985年1月25日 上川
中川 -4.2 1月下旬 -19.4 1985年1月24日 上川
旭川 -4.0 2月上旬 -22.5 1909年1月15日 上川
網走 -3.3 2月上旬 -17.0 1902年1月24日 オホーツク
  •  盛夏期の最低気温平年値(旬ごと)(1981~2010年平年値)と最低気温の高い気温の極値
地点 最低気温 極値 起日 振興局
松前 20.3 8月上旬 26.1 1985年8月8日 渡島
江差 20.1 8月上旬 26.2 1955年8月30日 檜山
札幌 19.7 8月上旬 25.1 1981年 8月 2日 石狩
函館 19.3 8月上旬 24.5 2010年8月7日 渡島
熊石 19.3 8月上旬 26.1 1989年7月26日 渡島
小樽 19.0 8月上旬 24.9 1960年8月9日 後志
神恵内 18.8 8月上旬 26.1 1983年8月17日 後志
寿都 18.8 8月上旬 24.6 2010年8月6日 後志
木古内 18.7 8月上旬 23.4 1999年8月15日 渡島
室蘭 18.7 8月上旬 24.3 1984年8月6日 胆振
焼尻羽幌町 18.6 8月中旬 23.8 2010年8月31日 留萌
留萌 18.5 8月上旬 25.4 1979年8月18日 留萌
紋別 16.7 8月上旬 28.1 1994年8月7日 オホーツク
宇登呂斜里町 15.6 8月上旬 27.6 1999年8月1日 オホーツク
滝上 15.3 8月上旬 27.2 1994年8月7日 オホーツク
興部 15.2 8月上旬 27.3 1994年8月7日 オホーツク

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ 22 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 1981 - 20101982 - 20101987 - 201019235

(五)^  

(六)^ 

(七)^ ab

(八)^ abcd

(九)^ ab 

(十)^ 2012 

(11)^ 12

(12)^ , ,  361978121-137ISSN 04393538NAID 110001673998 

(13)^ 110

(14)^ 

(15)^  

(16)^ 663111331928-19351933131-41.01933129-41

外部リンク[編集]