コンテンツにスキップ

美々津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
美々津地域
みみつ
美々津の町並み
美々津の町並み
日章旗 日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
自治体 日向市
面積

16.11km²

世帯数

1,062世帯

総人口

2,189

住民基本台帳、2018年3月1日現在)

人口密度

135.88人/km²

隣接地区 日向市幸脇地域
日向市東郷町地域
都農町川北
日向市役所美々津支所
北緯32度20分14.47秒 東経131度36分39.95秒 / 北緯32.3373528度 東経131.6110972度 / 32.3373528; 131.6110972座標: 北緯32度20分14.47秒 東経131度36分39.95秒 / 北緯32.3373528度 東経131.6110972度 / 32.3373528; 131.6110972
所在地 〒889-1111
宮崎県日向市美々津町3432番地1
美々津地域の位置(宮崎県内)
美々津地域

美々津地域

テンプレートを表示
美々津町
美々津町の位置(宮崎県内)
美々津町

美々津町

美々津町の位置

北緯32度19分33.51秒 東経131度36分7.63秒 / 北緯32.3259750度 東経131.6021194度 / 32.3259750; 131.6021194
日本
都道府県 宮崎県
市町村 日向市
地区 美々津地区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
889-1111
市外局番 0982(日向MA)
ナンバープレート 宮崎
※座標は道の駅日向付近

鹿便889-1111便


[]


195530西沿 西

6117

歴史[編集]

みみつちょう
美々津町
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 編入合併
美々津町日向市
現在の自治体 日向市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
児湯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,574
国勢調査1950年
隣接自治体 日向市
児湯郡都農町
東臼杵郡東郷村
美々津町役場
所在地 宮崎県児湯郡美々津町大字美々津
座標 北緯32度20分14.5秒 東経131度36分39.8秒 / 北緯32.337361度 東経131.611056度 / 32.337361; 131.611056 (美々津町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

貿17405240[1]

[]






169039 

1687170517291758618134123192

[]


[2]

西1877

西

18892251 

1898311026 

192110611 JR

19349 310

 - []


19553011 

196540

196641
329 



19674210334m

1968435

196944195

197146
 - 



197348

197449215 

1977524 7km

197954517km

198257

198661

19968

199810

[]



[]


81105

81


2600[]


19402600橿

1942

交通[編集]

美々津駅
国道10号
港湾
鉄道
バス
  • 南部ぷらっとバス
道路

河川[編集]

施設[編集]

日向市歴史民俗資料館

重要伝統的建造物群保存地区[編集]

重要伝統的建造物群保存地区データ[編集]

名称:日向市美々津

ふりがな:ひゅうがしみみつ

種別:港町

選定年月日1986年12月8日(昭和61年12月8日)

選定基準:伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示している

所在場所住所:宮崎県日向市

面積:9万2000平方メートル

解説文:幕末から明治・大正期にかけて廻船業を中心に賑わった港町。地区内には3本の主道路と「ツキヌケ」と呼ばれる防火路が設けられ、それぞれの通りに切妻・妻入り、平入りの建物が混在している[3]

脚注[編集]

  1. ^ 『角川日本地名大辞典 45 宮崎県』 昭和61年10月 角川書店 ISBN 4-04-001450-2
  2. ^ 江戸時代、ここには高鍋藩藩主秋月氏が出港まで宿泊する御仮屋が置かれた。
  3. ^ 国指定文化財等データベース:重要伝統的建造物群保存地区主情報詳細・日向市美々津 - 文化庁

参考文献[編集]

  • 『日本地名大百科 ランドジャポニカ』1996年12月20日 小学館 ISBN 4-09-523101-7

関連項目[編集]

外部リンク[編集]