出羽島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出羽島

「大生丸」から出羽島を望む
所在地 日本徳島県
座標 北緯33度37分54秒 東経134度25分27秒 / 北緯33.63167度 東経134.42417度 / 33.63167; 134.42417座標: 北緯33度37分54秒 東経134度25分27秒 / 北緯33.63167度 東経134.42417度 / 33.63167; 134.42417
面積 0.4 km²
最高標高 76.0 m
出羽島の位置(徳島県内)
出羽島

出羽島

出羽島 (徳島県)

出羽島の位置(日本内)
出羽島

出羽島

出羽島 (日本)

プロジェクト 地形
テンプレートを表示
21975
  


[]


0.4km2西[1]

[]


3.7[2][3]

[]


[4]2005[5]

[]




便







 - 

 - 

[]


3.7km701516

[]

[]


 - 使

[]

  1. ^ 出羽島大池のシラタマモ自生地 - 文化遺産オンライン
  2. ^ 平成29年2月23日文部科学省告示第19号
  3. ^ 重要伝統的建造物群保存地区の選定、文化庁
  4. ^ 牟岐町・出羽島 調査研究” (PDF). 徳島県南部総合県民局. p. 2/18 (2014年3月). 2018年5月14日閲覧。
  5. ^ “新種植物「テバジマスゲ」と命名 徳島・出羽島で発見”. 徳島新聞. (2017年10月9日). http://www.topics.or.jp/articles/-/4123 2018年5月14日閲覧。 

外部リンク[編集]