コンテンツにスキップ

久遠寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
身延山久遠寺から転送)
久遠寺
本堂、右奥は身延山山頂
所在地 山梨県南巨摩郡身延町身延3567
位置 北緯35度22分54.9秒 東経138度25分29.5秒 / 北緯35.381917度 東経138.424861度 / 35.381917; 138.424861座標: 北緯35度22分54.9秒 東経138度25分29.5秒 / 北緯35.381917度 東経138.424861度 / 35.381917; 138.424861
山号 身延山
院号 妙法華院
宗派 日蓮宗
寺格 総本山
本尊 三宝尊
創建年 1281年(弘安4年)
開山 日蓮
開基 南部実長
正式名 身延山妙法華院久遠寺
札所等 日蓮上人霊跡
日蓮宗57本山
甲斐百八霊場108番
文化財 絹本着色夏景山水図(国宝)
絹本着色釈迦八相図、宋版礼記正義 2冊、本朝文粋 13巻(重文)ほか
法人番号 9090005005754 ウィキデータを編集
久遠寺の位置(山梨県内)
久遠寺
テンプレートを表示
祖師堂の御影
祖師堂の御影 衣替えの様子
本堂内陣
祖師堂(撮影:2006年2月)
川瀬巴水『身延山久遠寺』(1930年・昭和5年)。
昭和初期の山門[1]
三門(撮影:2006年2月)
五重塔外観
五重塔内部
菩提梯(2011年8月)


[]


111274西退

41281[]512829610139

32

7147511西21712133

41744115177641821西殿7182413121829281865178100818751西74


歴代[編集]

伽藍[編集]


8

 - 

 - 5271

 - 287

 - 198560web6530

 - 

 - 32008200951619寿3166612182921860186581875

 - 14

殿 - 殿123

殿 - 殿6殿615

 - 

 - 2002147502

 - 

 - 

 - 34400

 - 寿寿寿

 - 寿71153m西2311

[]




 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

寿 - 

 - 

西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 3

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

















  







 - 

 - 





 - 西1982宿918 - 19

[]



東谷塔頭

※真浄坊は明治7年(1874年)東谷の端場坊と合併。

中谷塔頭

  • 仙台坊
  • 松壽庵
  • 慶林坊

西谷塔頭


71874

111671
31704

上ノ山塔頭

七面山道

旧末寺[編集]


161941900






[]

[]


 30622

131673

118.5cm52.8cm1213


[]


 - 3621

13

2 - 1553

636667703

13 - 31628

14

1276

[]


192018510[2][3]

14188119911994

殿1418812001

殿19312013

殿1918861971

16188319712011

918762011

1931

1518821939

19522013

18681941

1912

401907

518522012

1942

殿1958

518231941

1952

1953

1935

82020817[4][5]

 - 141881

 - 121879

殿 - 171942

 - 191944

 - 9187631991

 - 10

 - 41739551980

 - 271894

[]


 - 3429


 - 35117


 - 58310

 - 35117

7 - 48712
191550

[]


 -44912殿

 -44912

 -4161

 - 44912




大鐘楼
大鐘楼
  • 仏殿納牌堂
    仏殿納牌堂
  • 時鐘
    時鐘
  • 思親閣仁王門
    思親閣仁王門
  • 主な行事[編集]

    • 1月1日午前4時 - 新年祝祷会
    • 1月1日~3日 - 新春特別加持祈祷
    • 1月13日午前10時 - 御頭講会・曳馬式 - 祖師堂
    • 2月3日午後1時 - 節分会
    • 2月15日午後1時 - 釈尊涅槃会 - 本堂
    • 2月16日午後1時 - 日蓮聖人降誕会 - 祖師堂
    • 3月彼岸中日午後1時 - 春季彼岸施餓鬼法要
    • 4月6日~8日午後1時 - 釈尊御降誕会
    • 4月28日午後1時 - 立教開宗会
    • 5月3日~5日午後1時 - 千部会
    • 6月1日午後6時 - 祖師堂御更衣式(夏衣)
    • 6月15日~17日午後1時 - 身延山開闢会
    • 6月中旬日曜日午前9時 - 御入山行列
    • 7月16日午後1時 - 盂蘭盆施餓鬼供養
    • 8月18日午後1時 - 英霊施餓鬼供養
    • 9月12日午後1時 - 龍口法難会
    • 9月彼岸中日午後1時 - 秋季彼岸施餓鬼法要
    • 10月1日午後6時 - 祖師堂御更衣式(冬衣)
    • 10月11日~13日午後1時 - 宗祖御会式大法要
    • 10月12日午後5時 - 万灯行列
    • 10月25日午後1時 - 身延山開基法寂院日圓上人報恩会
    • 11月中旬の日曜日 - 七五三祝祷会

    人物[編集]

    • 日蓮(開山)
    • 日向(二世)
    • 日進(三世)
    • 日善(四世)
    • 日台(五世)
    • 日院(六世)
    • 日叡(七世)
    • 日億(八世)
    • 日学(九世)
    • 日延(十世)
    • 日朝(十一世)
    • 日意(十二世)
    • 日伝(十三世)
    • 日鏡(十四世)
    • 日叙(十五世)
    • 日整(十六世)
    • 日新(十七世)
    • 日賢(十八世)
    • 日道(十九世)
    • 日重(二十世)
    • 日乾(二十一世)
    • 日遠(二十二世)
    • 日祝(二十三世)
    • 日要(二十四世)
    • 日深(二十五世)
    • 日蓮
    • 七面天女

    身延山僧道実修生[編集]


    48[6]1宿34[ 1]婿[ 2]210

    []

    []


    JR15205

    10
    50125

    宿33016

    []


    IC10

    3

    2030



    []




    宿

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ ただしいずれかの日蓮宗寺院に弟子入りした上で、師僧と身元保証人が必要。
    2. ^ その場合は実修生期間内は沙弥の扱いになり、身延山内および寄宿生活中に教師袈裟をつけることはできない。

    出典[編集]

    1. ^ 甲斐保勝協会編『甲斐勝景写真帳』昭和初期の「山門」昭和7年(1932年)発行、国立国会図書館蔵書、平成29年10月21日閲覧。
    2. ^ 平成30年5月10日文部科学省告示75号
    3. ^ 登録有形文化財(建造物)の登録について(文化庁サイト、2018年3月9日発表)
    4. ^ 令和2年8月17日文部科学省告示第106号
    5. ^ 文化審議会の答申(登録有形文化財(建造物)の登録)について”. 文化庁. 2020年3月20日閲覧。
    6. ^ 身延山久遠寺オフィシャルサイト 身延山僧道実修生のご案内 - 2020年4月26日閲覧

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]