コンテンツにスキップ

氣比神宮

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氣比神宮

大鳥居(国の重要文化財
所在地 福井県敦賀市曙町11-68
位置 北緯35度39分17.85秒 東経136度4分28.92秒 / 北緯35.6549583度 東経136.0747000度 / 35.6549583; 136.0747000 (氣比神宮)座標: 北緯35度39分17.85秒 東経136度4分28.92秒 / 北緯35.6549583度 東経136.0747000度 / 35.6549583; 136.0747000 (氣比神宮)
主祭神 伊奢沙別命
社格 式内社名神大7座)
越前国一宮
官幣大社
別表神社
創建 (伝)第14代仲哀天皇8年(創祀は上古)
別名 笥飯宮・笥飯大神宮
例祭 9月4日
主な神事 御誓祭(3月6日
御名易祭(3月8日
御田植祭(6月15日
牛腸祭(6月16日
総参祭(7月22日
気比の長祭(9月2日-15日
地図
氣比神宮の位置(福井県内)
氣比神宮

氣比神宮

氣比神宮の位置(日本内)
氣比神宮

氣比神宮

地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML


概要[編集]

敦賀市中心部航空写真
1975年撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。中央右上にある一画の緑地が氣比神宮境内になる。

[]

1415

殿殿[]鹿

[]


[1]使
「気比」の冠称は、かつて松原が神宮に管掌されたことによるという。

[1]281895[1][2]

/[ 1][3][4][5]kafëkëfi[6]

使使

[]


7[2]殿21[2]

殿


 - 

 - 14

 - 




殿

 - 15

殿 - 

西殿宿

祭神関係略図
(伊奢沙別命を除く6柱の関係を社伝に基づいて掲載。数字は天皇代数)

日本武尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14 仲哀天皇

 

神功皇后玉姫命

 

 

15 応神天皇武内宿禰命(家臣)

7[3]12702殿4[3]

[]


/[ 1][4][5][5][4][3][7][5][ 9][8][5][9]
第15代天皇。『古事記』『日本書紀』によれば伊奢沙別命(神宮の主祭神)と名を交換したという。

[ 1][ 10][ 3]鹿鹿鹿[5][5]宿[5][3][5]

[ 1]宿鹿[3]鹿[3][3][ 4][ 2][5]26[8]

67[5][5]

歴史[編集]

創建・伝承[編集]


[2][12]83宿[12][12]2702殿殿殿西殿4殿1[3]

669277[11][13]

[]

[]


6692[ 5]鹿20[5]715[3][ 11]3731200765244[3][ 3]5893[3]9[7]

[7]770[ 2]使6839[ 12]使寿2852[ 8]859[ 13]使6839[ 7][3]

5927 [3]鹿5[2]3[ 14][7]

[]


[7][15][16][2]24[2]殿[17]

[7]殿退[18]

8160310091604殿[18]50[18][18]

[]


41871[19]281895[19]

193381030[20]

194520殿殿[19]殿251950殿[19]

19684310423[21]

[]


[22]
37311210 [ 11] - 

2835223 [ 15] - 

6839129 [ 16] - 

7840913 [ 14] - 

3850107 [ 17] - 

3859127 [ 18] - 


889717 [ 19]

58931229 [ 20] - 

  - 

[]


鹿鹿鹿[23]鹿[24]鹿[25]5160353816.64 136510.31[26]鹿7[24]

7776[ 21][11][ 4]23804[ 6]2835[ 15][ 22]使41080

48鹿[27]36西6鹿8[27]41871

[]


[16]

669292620 [ 5] - 

37311210200 [ 11] - 

7659744244 [ 11] - 

6[5]244[16]8884[ 23][3]

[16][16]21212[16]2571,7002,111[16]702292177[16][16]

退[16]100[16]

殿[]


殿

社殿造営年表

氣比神宮の社殿造営 年表[28]
事象 造営・遷宮
天喜2年(1054年 炎上 造畢
承暦2年(1078年 造替・遷宮
保延元年(1135年 大風で倒壊 再建・遷宮
建久2年(1191年 焼失
建久7年(1196年 本殿造営
元久元年(1204年 遷宮
建長8年(1256年 焼失
文永2年(1265年 造畢・遷宮
正中2年(1325年 地震で倒壊
正慶2年(1333年 造営・遷宮
建武4年(1337年 南北朝の戦乱で
幣殿以外全焼
暦応2年(1339年 遷宮
貞治6年(1367年 造営始(修理か)
永正3年(1506年 政所社以外全焼
永正12年(1515年 造営日時定
永正13年(1516年 遷宮
享禄2年(1526年 常宮の修理
天文9年(1540年 修造、翌年遷宮
弘治2年(1556年 類焼により半焼
元禄元年(1558年 修造終了、翌年遷宮
元亀元年(1570年 政所社・炊殿・神楽屋
以外を兵火で焼失
元亀2年(1571年 小祠2宇造営、遷宮
慶長9年(1604年 造営始
慶長19年(1614年 正遷宮(旧本殿
元和元年(1615年 惣社再興
元和2年(1616年 拝殿造営
寛永19年(1642年 平殿再興
正保2年(1645年 大鳥居造営(現存)
慶安4年(1651年 御子神9社再興
(神宮寺を除いて中世期をほぼ再現)
寛保2年(1742年 宝殿造営
宝暦5年(1755年 本殿修造、正遷宮
昭和20年(1945年 戦災でほぼ全焼
昭和期 昭和の大造営(現本殿


[7]殿殿2126511351204[28]

西8[2]313012西西[29][2]

[]


11,2533.7[2]

社殿[編集]

本殿
外拝殿

殿201945殿251950殿殿殿殿西西殿西4殿殿殿殿殿[2]

殿191614[30][ 5]殿3殿西[28]

232011[2]使[2]

土公[編集]

土公
後背に天筒山

353920.17 136433.21 / 35.6556028 136.0758917 / 35.6556028; 136.0758917 (土公)2702殿殿殿77[2][31]

調[31]

[]


13362[2]

111936[2]

[2]

大鳥居[編集]


216453610.9324[2][32]

殿810213431624-1644使西[2][32]

[]


5914[2][33]

殿9[2][ 14]3

摂社[編集]

角鹿神社

鹿




鹿 

5

21300[2][29][34]

[ 24][35]鹿鹿[2][29][34]

鹿[36]鹿[37][ 25]鹿鹿鹿鹿鹿[38]101839[29][34]

101877殿41851[29]
伊佐々別神社
伊佐々別神社
  • 祭神:御食津大神荒魂(みけつおおかみあらみたまのかみ)
「いささわけじんじゃ」。九社の宮の一社として本殿西側に鎮座する。祭神は本宮主祭神の荒魂である。社伝では、気比神から御食の魚を賜った誉田別命(応神天皇)が、武内宿禰に命じて新たに気比神の荒魂を勧請したことに始まるという。漁撈の神であるとされ、海を向くために社殿は北面するという。[2]
天利劔神社






 

7840[ 14][2][39]

101877殿551980[39]
天伊弉奈姫神社






 

227840[ 14][2][40]

101877殿551980[40]
天伊弉奈彦神社






 

227840[ 14][2][41]

101877殿551980[41]

[]

九社の宮
27






[ 25]鹿[2]






[42][ 6][2]






[43]7816[2]






[43]7788[2]






[44]殿[2]






  

1010

鹿91876441911殿[2][45]






1115

鹿2986[2]






[2]






1716121615[2]


大神下前神社
大神下前神社
  • 兒宮
    兒宮
  • 猿田彦神社
    猿田彦神社
  • 神明両宮
    神明両宮
  • 関係社[編集]

    関係社一覧

    節内の全座標を示した地図 - OSM
    節内の全座標を出力 - KML




    354125.36 136146.63 / 35.6903778 136.0296194 / 35.6903778; 136.0296194 (常宮神社(元奥宮))

    宿[46]

    [ 7] [ 7]

    101877[48][49][50]

    722[49]




    2-25-235397.47 136532.73 / 35.6520750 136.0924250 / 35.6520750; 136.0924250 (大椋神社(東方鎮守社))



     

    4880[ 26][51][52]13[53]




    47-16353738.02 136228.34 / 35.6272278 136.0412056 / 35.6272278; 136.0412056 (劔神社(西方鎮守社))



    [ 8] [ 8]

    西[2][54]




    2353734.74 136437.40 / 35.6263167 136.0770556 / 35.6263167; 136.0770556 (志比前神社(南方鎮守社))



     

     4880[ 27][55][56]



    使[57]

    祭事[編集]

    年間祭事[編集]

    年間祭事一覧

    氣比神宮で年間に行われる祭事の一覧[2]

    • 毎日
      • 御日供祭(毎朝)
    • 毎月
      • 朔旦祭(1日)
      • 月次祭(15日)
    • 1月
      • 若水祭、歳旦祭(1月1日)
      • 元始祭(1月3日)
      • 古神札御焚上祭(1月15日)
    • 2月
      • 節分祭(2月3日)
      • 紀元祭(2月11日)
    • 3月
      • 御誓祭(3月6日(旧暦2月6日))
      • 御名易祭(6月8日(旧暦2月8日))
    • 4月
      • 昭和祭(4月29日)
    • 5月
      • 角鹿神社初卯祭(5月初卯日) - 角鹿神社例祭。
      • 春季例祭(5月4日)
    • 6月
      • 御田植祭(6月15日)
      • 牛腸祭(6月16日)
      • 夏越大祓式(6月30日)
    • 7月
      • 総参祭(7月22日(旧暦6月中卯日))
    • 9月
      • 気比の長祭り(9月2日-15日)
        • 神幸祭(9月3日)
        • 例大祭(9月4日(旧暦8月4日))
    • 10月
      • 大神下前神社例祭(10月10日)
      • 神嘗祭当日祭(10月17日)
    • 11月
      • 明治祭(11月3日)
      • 兒宮例祭(11月15日)
      • 新嘗祭(11月23日)
    • 12月
      • 〆替・煤払い神事(12月15日)
      • 天長祭(12月23日)
      • 年越大祓式、除夜祭、献燈祭(12月31日)
    • その他定期祭
      • 猿田彦神社祭(庚申の日)

    例祭[編集]


    9484427028494215[2]

    2殿341使殿515[2]

    []


    [2][49]



    3626226[2]



    38281328[2][58]



    615[2]



    6169[2]
    常宮神社(敦賀市常宮)
    輿


    72262輿輿3[2][49]

    [49]

    []

    []



    190134327[32]195025

    []


     - 201628103[59]

    []



      - 1541195429425[53]

        - 19563141[53]

      - 195429425[53]


     - 19835841[60]

    []


    9 - 2008201114[53]

    []


    [61]

    [ 28]715[3]宿[3]

    2855[ 29]5510[3]2858[ 30]13859[ 31]2860[ 32][3][61]61526[61][7]

    710[ 9]717-724[ 33][5][5][5]

    現地情報[編集]

    所在地
    交通アクセス
    周辺

    脚注[編集]

    本文[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ [1]

    (二)^ [10][5][11]

    (三)^ 6737233[14]

    (四)^ 1279388845893

    (五)^ 殿殿6[28]

    (六)^ 

    (七)^ ab[47]

    (八)^ ab[54][5]

    (九)^ 4770使710[5]

    出典[編集]



    (一)^ abcd 1986, p. 149.

    (二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasat 2013.

    (三)^ abcdefghijklmnopqrs 1981, p. 505.

    (四)^ abc西1979p. 403

    (五)^ abcdefghijklmnopqrst 2014.

    (六)^ 西62006pp. 239-244

    (七)^ abcdefgh 2000, p. 332.

    (八)^ ab 1993.

    (九)^  1989.

    (十)^ 2002226-227ISBN 4163210105 

    (11)^ abc 1993.

    (12)^ abc 1981, p. 504.

    (13)^  1993.

    (14)^ 1994

    (15)^  1985, p. 118-119.

    (16)^ abcdefghijk 1985, p. 119.

    (17)^  1989.

    (18)^ abcd 1981, p. 506.

    (19)^ abcd 1986, p. 150.

    (20)^ 201693074ISBN 978-4-10-320523-4 

    (21)^ p.133

    (22)^  & .

    (23)^  2000, p. 333.

    (24)^ ab 1989.

    (25)^ 鹿 1993.

    (26)^  1985, p. 120-121.

    (27)^ ab 1986, p. 150-151.

    (28)^ abcd 1985.

    (29)^ abcde鹿 1986, p. 180-183.

    (30)^ 

    (31)^ ab 1986, p. 152.

    (32)^ abc - 



    (33)^  1986, p. 153.

    (34)^ abc 1985, p. 122.

    (35)^    2010

    (36)^ 鹿 1986, p. 181-182

    (37)^ 調鹿 1986, p. 182

    (38)^ 1999pp. 77-78

    (39)^ ab調 1986, p. 242.

    (40)^ ab調 1986, p. 244.

    (41)^ ab調 1986, p. 246.

    (42)^  1941, p. 36.

    (43)^ ab 1941, p. 37.

    (44)^  1941, p. 38.

    (45)^ 調 1986, p. 220.

    (46)^ 

    (47)^ 調 1986, p. 232-233.

    (48)^  1986, p. 232-240.

    (49)^ abcde 1985, p. 125-127.

    (50)^  1985, p. 130-132.

    (51)^ 21COE

    (52)^ 調 1986, p. 185.

    (53)^ abcde.  . 2015125

    (54)^ ab調 1986, p. 157-161.

    (55)^ 21COE

    (56)^ 調 1986, p. 177-178.

    (57)^ 4-5-3  >  11993

    (58)^  1985, p. 125.

    (59)^ )

    (60)^ .  . 2015125

    (61)^ abc 1985, p. 120.

    資料[編集]

    原典[編集]



    (一)^ abcd

    (二)^ ab77082

    (三)^ ab1328

    (四)^ ab

    (五)^ abc6692926

    (六)^ ab23804613

    (七)^ ab6839226

    (八)^ ab寿2852819

    (九)^ 33

    (十)^ 2

    (11)^ abcd10806

    (12)^ 6839820

    (13)^ 859714

    (14)^ abcdef7840913

    (15)^ ab2835223

    (16)^ 6839129

    (17)^ 3850107

    (18)^ 85927

    (19)^ 889717

    (20)^ 158931229

    (21)^ 7776916

    (22)^ 50 

    (23)^ 888499

    (24)^ 2

    (25)^ ab鹿

    (26)^ 4880917

    (27)^ 4880917

    (28)^  麿

    (29)^ 285555

    (30)^ 285847

    (31)^ 859215

    (32)^ 286027

    (33)^ 6829316

    []






    1941 
    1117611941








      11993 
    2-2-1 2-4-2 鹿3-3-3 3-3-2 


       1969

    181981ISBN 4582490182 


     51985ISBN 4642005056 


    181989ISBN 4040011805 



      -- 8 1985ISBN 4560022186 
    西西

    殿121985316221-224NAID 110007535330 

     調 151986 
    西鹿

     2000ISBN 978-4872941708 

       2003

    297201478-98ISBN 978-4046001368 



    .  21COE. 2014526

    []



     9488-495

    []

    外部リンク[編集]