コンテンツにスキップ

「船名」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎海上自衛隊: 要出典Templateの貼付
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
7行目: 7行目:

=== 日本の船名 ===<!-- 下方にある 2.11「日本」とは異なる表題にする -->

=== 日本の船名 ===<!-- 下方にある 2.11「日本」とは異なる表題にする -->

[[File:Nihonmaru II 06.JPG|thumb|250px|[[日本丸|日本丸II世]]の船名および船籍港表示]]

[[File:Nihonmaru II 06.JPG|thumb|250px|[[日本丸|日本丸II世]]の船名および船籍港表示]]

[[File:耕洋丸船名船籍202309.jpg|thumb|250px|[[水産大学校]]練習船の[[耕洋丸 (4代)|耕洋丸]]の船名および船籍港表示]]

日本に[[国籍#船舶の国籍|船籍]]を持つ船は、[[船舶法]]により、船名と船籍港を管海官庁([[地方運輸局]]等)に登録することが求められる。登録が受理されると、管海官庁から20[[トン数|トン]]以上の船には船舶国籍証書、20[[トン数|トン]]未満の船には船籍票が交付される。それには船名と船籍港その他が記載されており、航海中の船長は必ず所持していなければならない。また船首両側と船尾外部の見やすいところに船名を表示することが求められる。

日本に[[国籍#船舶の国籍|船籍]]を持つ船は、[[船舶法]]により、船名と船籍港を管海官庁([[地方運輸局]]等)に登録することが求められる。登録が受理されると、管海官庁から20[[トン数|トン]]以上の船には船舶国籍証書、20[[トン数|トン]]未満の船には船籍票が交付される。それには船名と船籍港その他が記載されており、航海中の船長は必ず所持していなければならない。また船首両側と船尾外部の見やすいところに船名を表示することが求められる。



[[日本]]では「[[日本丸]]」のように、名前の最後に「'''丸'''」を付した船名が多い。1900年に制定された「船舶法取扱手続」(明治33年[[逓信省]][[通達|公達]]第363号)では「船舶ノ名称ニハ成ルベク其ノ末尾ニ丸ノ字ヲ附セシムベシ」(船舶の名称はなるべく、最後を丸とすること)と「丸」の付加を推奨していた<ref name="funenokagakukan_fq">{{cite web | url=http://www.funenokagakukan.or.jp/sc_08/index.html | title=海・船Q&A | publisher=[[船の科学館]] | accessdate=2012-02-11}}</ref><ref name="nihon-kaijikoho_maru">{{cite web | url=http://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_20.html | title=船名の丸の由来 | publisher=[[日本海事広報協会]] | accessdate=2012-02-12}}</ref>(2001年の訓令改正でこの条項は削除された<ref name="funenokagakukan_fq" />)。

[[日本]]では「[[日本丸]]」のように、名前の最後に「'''丸'''」を付した船名が多い。1900年に制定された「船舶法取扱手続」(明治33年[[逓信省]][[通達|公達]]第363号)では「船舶ノ名称ニハ成ルベク其ノ末尾ニ丸ノ字ヲ附セシムベシ」(船舶の名称はなるべく、最後を丸とすること)と「丸」の付加を推奨していた<ref name="funenokagakukan_fq">{{Cite web|和書| url=http://www.funenokagakukan.or.jp/sc_08/index.html | title=海・船Q&A | publisher=[[船の科学館]] | accessdate=2012-02-11}}</ref><ref name="nihon-kaijikoho_maru">{{Cite web|和書| url=http://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_20.html | title=船名の丸の由来 | publisher=[[日本海事広報協会]] | accessdate=2012-02-12}}</ref>(2001年の訓令改正でこの条項は削除された<ref name="funenokagakukan_fq" />)。



企業が所有する船舶の場合は各企業ごとに命名の慣例があり、海運会社ではその所有する[[フェリー]]に河川や花の名前を付して特徴を出している(「[[さんふらわあ]]」と[[平仮名|ひらがな]]書きにするなど。)。

企業が所有する船舶の場合は各企業ごとに命名の慣例があり、海運会社ではその所有する[[フェリー]]に河川や花の名前を付して特徴を出している(「[[さんふらわあ]]」と[[平仮名|ひらがな]]書きにするなど。)。



記録に残るもので「丸」の語尾を持つ最古の船は、[[1187年]]の[[仁和寺]]の文書に記された紀伊国住人源末利所有の「坂東丸」である<ref name="funenokagakukan_fq" /><ref name="kobe-kaijikoho_maru">{{cite web | url=http://www.portnet.ne.jp/~kaijkoho/maru.htm | title=日本の船にはどうして丸をつけるのですか。 | publisher=[[神戸海事広報協会]] | accessdate=2012-02-12}}</ref>。江戸時代には、軍船(将軍御座船「[[安宅丸]]」など)や、[[弁才船]]などの商船に多くの例がみられる。近代の船舶法取扱手続の規定もそれを踏まえたものであるが、そもそもなぜ「丸」が日本の船名に付けられたのかは諸説があって判然としない<ref name="funenokagakukan_fq" />。説のいくつかは、「[[麻呂|まろ]](麻呂・麿)」の転化から「丸」が人名に使われたこととの関連がある<ref name="funenokagakukan_fq" />。

記録に残るもので「丸」の語尾を持つ最古の船は、[[1187年]]の[[仁和寺]]の文書に記された紀伊国住人源末利所有の「坂東丸」である<ref name="funenokagakukan_fq" /><ref name="kobe-kaijikoho_maru">{{Cite web|和書| url=http://www.portnet.ne.jp/~kaijkoho/maru.htm | title=日本の船にはどうして丸をつけるのですか。 | publisher=[[神戸海事広報協会]] | accessdate=2012-02-12}}</ref>。江戸時代には、軍船(将軍御座船「[[安宅丸]]」など)や、[[弁才船]]などの商船に多くの例がみられる。近代の船舶法取扱手続の規定もそれを踏まえたものであるが、そもそもなぜ「丸」が日本の船名に付けられたのかは諸説があって判然としない<ref name="funenokagakukan_fq" />。説のいくつかは、「[[麻呂|まろ]](麻呂・麿)」の転化から「丸」が人名に使われたこととの関連がある<ref name="funenokagakukan_fq" />。



*人格説<ref name="funenokagakukan_fq" /><ref name="kobe-kaijikoho_maru" />

*人格説<ref name="funenokagakukan_fq" /><ref name="kobe-kaijikoho_maru" />

26行目: 27行目:

:中世の[[問丸]]が所有する船に「丸」を用いたとする説。

:中世の[[問丸]]が所有する船に「丸」を用いたとする説。




 Maru-ship <ref name="nihon-kaijikoho_maru" />[[]]<ref>{{cite web| url=https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/10/101120/01.pdf | title= | publisher= | format=pdf | accessdate=2012-02-12}}</ref>[[]][[]]

 Maru-ship <ref name="nihon-kaijikoho_maru" />[[]]<ref>{{Cite web|| url=https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/10/101120/01.pdf | title= | publisher= | format=pdf | accessdate=2012-02-12}}</ref>[[]][[]]


== 軍艦の命名慣例 ==

== 軍艦の命名慣例 ==

=== 概要 ===

=== 概要 ===

国家の所有物である艦艇の名前は国ごとに特徴があり、日本のように艦種毎に慣例が決まっている国もあれば、[[イギリス]]のように融通無碍に決めている国もある。国を問わずよく使われるのは自国内・領有主張している地域の地名(建造費用を寄付した地域の名をつけることもある)、国外戦勝地名、歴史上の人物や戦功ある軍人の人名、神話伝説にちなんだ名である。ただかつての[[大英帝国]]をはじめ艦艇数が多い国ほどこれだけでは足りなくなり、動植物、天象気象、印象のよい抽象名詞・形容詞など多彩な名前が使われる。多数が建造される艦艇では「[[伊号第十七潜水艦]]」「[[第一号海防艦]]」「[[PTボート|PT109]]」など記号・数字のみのことも多い。

国家の所有物である艦艇の名前は国ごとに特徴があり、日本のように艦種毎に慣例が決まっている国もあれば、[[イギリス]]のように融通無碍に決めている国もある。国を問わずよく使われるのは自国内・領有主張している地域の地名(建造費用を寄付した地域の名をつけることもある)、国外戦勝地名、歴史上の人物や戦功ある軍人の人名、神話伝説にちなんだ名である。ただかつての[[大英帝国]]をはじめ艦艇数が多い国ほどこれだけでは足りなくなり、動植物、[[文現|天象]][[気象]]、印象のよい抽象名詞・形容詞など多彩な名前が使われる。多数が建造される艦艇では「[[伊号第十七潜水艦]]」「[[第一号海防艦]]」「[[PTボート|PT109]]」など記号・数字のみのことも多い。



====級名====

====級名====

一般に軍用艦艇は運用上の便とコスト抑制のため共通の設計から複数の船を建造しており、同一の設計からなる船をまとめて「級」(Class) や「型」(Type) と呼ぶ。級や型の名前はたとえば「[[秋月型駆逐艦]]」のようにその中で最初に建造された船([[ネームシップ]]、一番艦、Lead ship)の名前を取るのが原則である。事情により建造が一隻だけの場合は個艦名が級名・型名と等しくなる。ただし「[[フラワー級コルベット]]」のように艦名を共通のカテゴリーの単語で揃えてその意味を級名とするもの、「[[O級駆逐艦]]」のように頭文字を揃えてその文字を級名とするもの、「[[42型駆逐艦]]」のように数字だけのものもある(さらに「[[22型フリゲート]]バッチ2」のように細分する)。同じ級・型の艦を互いに「姉妹(しまい)艦」と言うことがある。

一般に軍用艦艇は運用上の便とコスト抑制のため共通の設計から複数の船を建造しており、同一の設計からなる船をまとめて「級」(Class) や「型」(Type) と呼ぶ。級や型の名前はたとえば「[[秋月型駆逐艦]]」のようにその中で最初に建造された船([[ネームシップ]]、一番艦、Lead ship)の名前を取るのが原則である。事情により建造が一隻だけの場合は個艦名が級名・型名と等しくなる。ただし「[[フラワー級コルベット]]」のように艦名を共通のカテゴリーの単語で揃えてその意味を級名とするもの、「[[O級駆逐艦]]」のように頭文字を揃えてその文字を級名とするもの、「[[42型駆逐艦]]」のように数字だけのものもある(さらに「[[22型フリゲート]]バッチ2」のように細分する)。同じ級・型の艦を互いに「姉妹(しまい)艦」と言うことがある。



====頭語====

====頭語====

99行目: 100行目:


=== オーストラリアとニュージーランド ===

=== オーストラリアとニュージーランド ===

[[イギリス連邦]]に所属している[[オーストラリア]]は国家元首がイギリスの君主であるため、[[オーストラリア海軍]] ('''R'''oyal '''A'''ustralian '''N'''avy; RAN) 軍艦の正式な艦名にはHMAS ('''H'''er '''M'''ajesty's '''A'''ustralian '''S'''hip) が艦名の前に付く。同様に[[ニュージーランド海軍]] (RNZN) の艦名にはHMNZSが付く。

[[イギリス連邦]]に所属している[[オーストラリア]]は国家元首がイギリスの君主であるため、[[オーストラリア海軍]] ('''R'''oyal '''A'''ustralian '''N'''avy; RAN) 軍艦の正式な艦名にはHMAS ('''H'''er/His '''M'''ajesty's '''A'''ustralian '''S'''hip) が艦名の前に付く。同様に[[ニュージーランド海軍]] (RNZN) の艦名にはHMNZSが付く。



オーストラリア海軍では、かつてはイギリスと同様な命名方法を取っていたが、小所帯な海軍であるため現在では主要な艦艇は地名で事足りている。[[コリンズ級潜水艦]]では人名が採用されたが、アメリカやイタリアなどとは異なりラストネームのみを艦名としている。

オーストラリア海軍では、かつてはイギリスと同様な命名方法を取っていたが、小所帯な海軍であるため現在では主要な艦艇は地名で事足りている。[[コリンズ級潜水艦]]では人名が採用されたが、アメリカやイタリアなどとは異なりラストネームのみを艦名としている。

175行目: 176行目:

** 一等駆逐艦:天象、気象、海洋、季節などに関係のある名。昭和18年には植物名が追加された。

** 一等駆逐艦:天象、気象、海洋、季節などに関係のある名。昭和18年には植物名が追加された。

** 二等駆逐艦:植物名。

** 二等駆逐艦:植物名。

* 潜水艦:当初は「第○○潜水艦(潜水艇)」「第○○号潜水艦」と大きさに関係なく通し番号が付与されていたが、等級が定められてからは以下のとおり区分けが行われた。

* 潜水艦:当初は「第○○潜水艦(潜水艇)」と大きさに関係なく通し番号が付与されていたが、等級が定められてからは以下のとおり区分けが行われた。

** 一等潜水艦:「伊号第○○潜水艦」。

** 一等潜水艦:「伊号第○○潜水艦」。

** 二等潜水艦:「呂号第○○潜水艦」。直前に建造された基準排水量500トン未満の潜水艦は「波号第○○潜水艦」と命名された。

** 二等潜水艦:「呂号第○○潜水艦」。戦争後期に建造された基準排水量500トン未満の潜水艦は「波号第○○潜水艦」と命名された。

* [[水雷艇]]:[[鳥]]の名前。

* [[水雷艇]]:[[鳥]]の名前。


* [[]][[]][[]][[]]使[[]][[|]][[|]]使

* [[]][[]][[]][[]]使[[]][[|]][[|]]使
185行目: 186行目:

* [[砲艦]]:名所古蹟の名。

* [[砲艦]]:名所古蹟の名。

* [[潜水母艦]]:[[鯨]]が末尾に付く名。

* [[潜水母艦]]:[[鯨]]が末尾に付く名。

* [[掃海艇]]・[[駆潜艇]]・[[哨戒艇]]・[[輸送艦]]:番号名。

* [[掃海艇]]・[[駆潜艇]]・[[哨戒艇]]・[[輸送艦]]・[[特務艦|特務艇]]:番号名。


* [[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]

* [[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]

* [[雑役船]]:番号名(公称第○○号)もしくは番号+名詞(第○黒潮など)。1937年から、600トン以上の大型雑役船、曳船および救難船の新造船については、泊地にちなんだ地名(市町村名、地域名など)を使用することができるようになった。<ref>『官房306号 12.1.22 雑役船の公称番号及船種変更の件』第2画像</ref>

* [[雑役船]]:番号名(公称第○○号)もしくは番号+名詞(第○黒潮など)。1937年から、600トン以上の大型雑役船、曳船および救難船の新造船については、泊地にちなんだ地名(市町村名、地域名など)を使用することができるようになった。<ref>『官房306号 12.1.22 雑役船の公称番号及船種変更の件』第2画像</ref>

204行目: 205行目:


==== 海上自衛隊 ====

==== 海上自衛隊 ====

[[海上自衛隊]]の命名基準は「海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」(昭和35年(1960年)海上自衛隊訓令第30号)<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1960/ax19600924_00030_000.pdf 昭和35年海上自衛隊訓令第30号]</ref>に定められており、「海上自衛隊の使用する船舶の名称を選出する標準について(通知)」(昭和56年海幕総第3807号)<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/e_fd/1981/ez19810820_03807_000.pdf 昭和56年海幕総第3807号]</ref>においてより細やかな規定が定められている。人名、都市名は使用しない、艦名の表記は'''ひらがな'''のみ、同型艦には基本的に同じ系統の名前を使用する([[はつゆき型護衛艦|はつゆき型]]なら「ゆき」がつくなど)などである。


[[]]使35196030<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1960/ax19600924_00030_000.pdf 3530]</ref>使380756820<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/e_fd/1981/ez19810820_03807_000.pdf 使380756820]</ref>使''''''使[[|]]


かつては同型艦の艦名は文字数を揃えるという非公式のルールがあった。このルールが変更されたのは、[[あぶくま型護衛艦]]の「[[ちくま (護衛艦)|ちくま]]」「[[とね (護衛艦)|とね]]」からで、文字数が同型艦の4文字から変更されたのは、当時の海幕総務課の担当者の「何処にあるか判らん川の名前を使えるか」というセンスであった。

{{要出典範囲|かつては同型艦の艦名は文字数を揃えるという非公式のルールがあった。このルールが変更されたのは、[[あぶくま型護衛艦]]の「[[ちくま (護衛艦)|ちくま]]」「[[とね (護衛艦)|とね]]」からで、文字数が同型艦の4文字から変更されたのは、当時の海幕総務課の担当者の「何処にあるか判らん川の名前を使えるか」というセンスであった。


[[ (2)]]2[[ ()|]]2[[1978]][[]][[ ()|]]2018315退<ref>[http://globalnation.inquirer.net/165019/ph-navys-oldest-warship-retires-service?utm_campaign=Echobox&utm_medium=Social&utm_source=Facebook#link_time=1521099878 PH Navys oldest warship fades away](2018315).2018317</ref>220171012[[ ()|]]

|date=2024229}}[[ (2)]]2[[ ()|]]2[[1978]][[]][[ ()|]]2018315退<ref>[http://globalnation.inquirer.net/165019/ph-navys-oldest-warship-retires-service?utm_campaign=Echobox&utm_medium=Social&utm_source=Facebook#link_time=1521099878 PH Navys oldest warship fades away](2018315).2018317</ref>220171012[[ ()|]]

[[ ()|]][[ ()|]]

[[ ()|]][[ ()|]]

この非公式ルールを破ったのは、「[[しらせ (砕氷艦・2代)|しらせ (2代)]]」だが、政府の[[南極地域観測統合推進本部]]が艦名の公募事務を行い、さらに公募要領で明記していた「防衛省海上自衛隊所属の砕氷艦になることから、防衛省で現在使われている艦艇名は付けられません。」とされていた基準<ref>[http://www.nipr.ac.jp/jare/newship/ 新南極観測船の船名募集 南極地域観測統合推進本部(2007年)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120626011421/http://www.nipr.ac.jp/jare/newship/ |date=2012年6月26日 }}</ref>を取り下げ、「応募と手紙を合わせれば1位となる」と強弁し、公募時には基準外であった名称「しらせ」を基準内とした。公募での1位は「ゆきはら」であった。

[[文部科学省]]が建造した「[[しらせ (砕氷艦・2代)|しらせ (2代)]]」は、同省の[[南極地域観測統合推進本部]]が艦名の公募事務を行い<ref>[http://www.nipr.ac.jp/jare/newship/ 新南極観測船の船名募集 南極地域観測統合推進本部(2007年)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120626011421/http://www.nipr.ac.jp/jare/newship/ |date=2012年6月26日 }}</ref>、公募での1位は「ゆきはら」であったが、南極に足を踏み入れた最初の日本人・[[白瀬矗]]の出身地、[[秋田県]][[にかほ市]]から「しらせ」の艦名を望む投書が多数届いた<ref>[https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/nankyoku/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/19/1300625_01.pdf 第132回南極地域観測統合推進本部総会 議事次第]</ref>。このため「応募と手紙を合わせれば1位となる」として、「防衛省海上自衛隊所属の砕氷艦になることから、防衛省で'''現在使われている'''艦艇名は付けられません」とする要項に関しては防衛省との間で調整が行われ「就航時に初代「しらせ」は退役しており、混同する恐れはない」として2代目の「しらせ」とした<ref>[https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/nankyoku/07111411.htm 新南極観測船の船名募集に応募していただいた皆様へ]</ref>。また、そもそも初代「しらせ」についても、当時の命名基準「名所旧跡のうち'''主として山の名'''」を、「名所旧跡のうち'''主として山又は氷河の名'''」と[[しらせ (砕氷艦・初代)#艦名の由来|改正した上で命名している]]。



戦闘に従事する[[護衛艦]]では、旧日本海軍の艦名を引き継いだ例が多い。

戦闘に従事する[[護衛艦]]では、旧日本海軍の艦名を引き継いだ例が多い。

242行目: 244行目:

*: [[|]][[ ()|]][[ ()|]] (DD) 21使

*: [[|]][[ ()|]][[ ()|]] (DD) 21使

* 地方隊用護衛艦 (DE):河川の名前。

* 地方隊用護衛艦 (DE):河川の名前。


*: [[ ()|]][[ (2)|]][[|]][[|(FFM)]]202011192[[ (2)|]]

*: [[ ()|]][[ (2)|]][[|]][[|FFM]]202011192[[ (2)|]]

* 潜水艦:海象・水中動物・瑞祥動物。

* 潜水艦:海象・水中動物・瑞祥動物。

*: 海上自衛隊初の潜水艦としてアメリカから貸与された[[ガトー級潜水艦]]「ミンゴ」(Mingo, SS-261) に「[[くろしお (潜水艦・初代)|くろしお]]」の名前が与えられたことに始まる。2007年11月5日付の改正で「[[瑞獣|瑞祥動物]]」が追加された。瑞祥動物は「[[そうりゅう (潜水艦)|そうりゅう]]」が最初の採用例である。水中動物の名前が与えられた潜水艦はこれまで登場していなかったが、2020年10月14日に進水した「[[たいげい (潜水艦)|たいげい]]」において初めて採用された。

*: 海上自衛隊初の潜水艦としてアメリカから貸与された[[ガトー級潜水艦]]「ミンゴ」(Mingo, SS-261) に「[[くろしお (潜水艦・初代)|くろしお]]」の名前が与えられたことに始まる。2007年11月5日付の改正で「[[瑞獣|瑞祥動物]]」が追加された。瑞祥動物は「[[そうりゅう (潜水艦)|そうりゅう]]」が最初の採用例である。水中動物の名前が与えられた潜水艦はこれまで登場していなかったが、2020年10月14日に進水した「[[たいげい (潜水艦)|たいげい]]」において初めて採用された。


2024年2月29日 (木) 10:03時点における版





II

2020

190033363[1][2]2001[1]



1187[1][3][1]麿使[1]

[1][3]

752使2758

[1][2][3]





[4]#

[1][3]



[2][3]



 Maru-ship [2][5]


使使PT109


便(Class) (Type) Lead shipO42222


 (prefix) USS(United States Ship) USS Long BeachHMSHis  Her Majesty's ShipHis/HerFS(French Ship)FNS(French Navy Ship)ROKS(The Republic Of Korea Navy Ship) JDS(Japan Defense Ship) [?]JSROCS(Republic Of China Ship) 



 USS  UNITED STATE'S SHIPSTEAMER[?]


 - 

 - 

 - 

 - 



 - 



 SSBN-598 George Washington

1981


Nautilus SSN-5711976使SN-21SSN-22SSN-23使


Long Beach CGN-9Truxtun CGN-35


Ticonderoga CG-47


CV-1CV-2CV-3




V/STOLTarawa使

(Whidbey Island) 使






56 5551

RC30

en:Marshal Ney-class monitoren:Shakespearian-class trawler

HMSHMHMCHM3HMS


(Dante Alighieri) S-520Leonardo da Vinci

(Roma)  (Bolzano) 

Littorio

(Giuseppe Garibaldi) (conte di Cavour) (Andrea Doria) 使+[6]






使使


 (Royal Australian Navy; RAN) HMAS (Her/His Majesty's Australian Ship)  (RNZN) HMNZS



8(Parramatta)(Toowoomba) 2Te KahaTe Mana2[]使


Imeni XXVI syezda KPSSIVK-51Murmansky KomsomoletsIIIK-358

11435(«Сове́тский Сою́з») («Ри́га»)(«Леони́д Бре́жнев»)(«Тбили́си») «Адмира́л фло́та Сове́тского Сою́за Кузнецо́в»(«Варя́г») («Киров») («Адмирал Ушаков») («Фрунзе») («Адмира́л Лазарев») («Кали́нин») («Адмирал Нахимов») («Юрий Андропов») «Пётр Вели́кий»調

K-19K-219971IIIB-29280NATONATO971Akula941 (K-284) 

西西NATO使NATONATO使NATO(Type) (Class) 1使

NATO使

中国


19781986使沿西147西9退























使


(Chengkung) (Kangding) DDG-1801 (Keelung)DDG-1802 (Suao)DDG-1803 (Tsoying)DDG-1804 (Makung) 

/12 (Tangyang) 912 (Chienyang) 932 (Chinyang) 791 (Haishih)792 (Haibao)793 (Hailung)794 (Haihu) CR


UU103U14

(Von der Tann)(Moltke) 西SMSSeine Majestät Schiff 

20LütjensMöldersRommel


18748[7]

使

使[8]198257


沿[7]
使

18747831

18851812

189730322

19053881

192110114

193381219

192110[7]

使19053842381使[7]



 - 使

[7]18








18






500



使使















+1937600使[9]

使

[][10]

陸軍




使使

西

(HB-K)12345AB 12SS1233110012001


使35196030[11]使380756820[12]使使

4使 [] (2)2219782018315退[13]220171012

 (2)[14]1[15]1使調退2[16]

使使使( ())()

[17][18]

 (DDH)
20072DDH2112

 (DDG)


 (DD)
 (DD) 21使

 (DE)
FFM202011192


(Mingo, SS-261) 200711520201014













()















使[?]使

21 (PL)  (PM)  (PS) 使 (FL) FL-01 (FS) LM-203LS-235LS-187HL-01使CL-246SS-30SS-51使CL-239CL-134SS-35SS-36MM+3

[19]16PL-121PL-128[20]PM-95


[]135



?


使Guerriére (en:HMS Guerriere (1806)) 使




2

[21]



(一)^ abcdefghQ&A.  . 2012211

(二)^ abcd.  . 2012212

(三)^ abcde.  . 2012212

(四)^ ︿2005pp.99-100

(五)^  (pdf).  . 2012212

(六)^ wikipedia

(七)^ abcde沿15 4  2沿

(八)^ 2014p.24251944

(九)^ 306 12.1.22 2

(十)^ 2014p.258

(11)^ 3530

(12)^ 使380756820

(13)^ PH Navys oldest warship fades away(2018315).2018317

(14)^  2007 Archived 2012626, at the Wayback Machine.

(15)^ 132 

(16)^ 

(17)^ 2007:  ISBN 4862380638 p. p.188

(18)^ 1995394478 p. 87

(19)^  201  1993 ISBN 4-425-77001-3

(20)^  (PDF) 2016915

(21)^ #20


306 12.1.22   C05110830400

沿 1940

2020138