宝冠章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勲二等宝冠章から転送)
宝冠章

宝冠大綬章(旧:勲一等宝冠章)正章と
大綬および副章
日本の勲章
黄と紅
創設者 明治天皇
対象 婦人ノ勲労アル者
状態 存続
最高級 宝冠大綬章(旧:勲一等宝冠章)
最下級 宝冠波光章(旧:勲六等宝冠章)
歴史・統計
創設 1888年明治21年)1月4日
期間 1888年 -
最初の授与 1888年11月1日
序列
上位 桐花章
同位 旭日章瑞宝章

宝冠章の綬


Order of the Precious Crown18882114

200315113

[]


18882114[1]

1875818769

1919818962941382003151136

[]

1840



19401522K19371262



90mm67mm



使108209使

79mm36mm

[]


 2

[]


200315113[2]




現行の名称(下行は訳名)[3]・画像 旧制度下の名称 改正の要点
宝冠大綬章ほうかん だいじゅしょう
Grand Cordon of the Order of the Precious Crown

正章(上)・副章(右下)・略綬(左下)

勲一等宝冠章くんいっとう ほうかんしょう 漢数字による勲等表示を廃止。
大綬章以外は、鈕の意匠による名称へ改める。
宝冠牡丹章ほうかん ぼたんしょう
The Order of the Precious Crown, Peony

正章(右)と略綬(左)
勲二等宝冠章くんにとう ほうかんしょう
宝冠白蝶章ほうかん しろちょうしょう
The Order of the Precious Crown, Butterfly

正章(右)と略綬(左)
勲三等宝冠章くんさんとう ほうかんしょう
宝冠藤花章ほうかん とうかしょう
The Order of the Precious Crown, Wistaria

正章(右)と略綬(左)
勲四等宝冠章くんよんとう ほうかんしょう
宝冠杏葉章ほうかん きょうようしょう
The Order of the Precious Crown, Apricot

正章(右)と略綬(左)
勲五等宝冠章くんごとう ほうかんしょう
宝冠波光章ほうかん はこうしょう
The Order of the Precious Crown, Ripple

正章(右)と略綬(左)
勲六等宝冠章くんろくとう ほうかんしょう

正章[4]
勲七等宝冠章くんななとう ほうかんしょう 廃止

正章[4]
勲八等宝冠章くんはっとう ほうかんしょう

運用[編集]


200315113



196136199810199571965

[ 1]

200315


[]






Princess

1882152[1]1892253

2 ()2 ()



2 ()2 ()

女性皇族に対する叙勲[編集]

勲一等宝冠章(現:宝冠大綬章)を佩用した香淳皇后
勲一等宝冠章(現:宝冠大綬章)を佩用した上皇后美智子

43222

 

 

 

 

 

 



1947225






20


20

194722101151

57

[]




2003152020

勲一等宝冠章(旧)受章者[編集]

皇族叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
皇后 美子 1888年(明治21年)11月1日 公文書での記載では、皇后(昭憲皇太后)は同勲章を「自ら佩用」している。
皇太后 夙子 1888年(明治21年)11月1日 公文書によれば、英照皇太后は明治天皇ではなく、皇后美子(昭憲皇太后)から親授されている。
有栖川宮熾仁親王董子 1888年(明治21年)11月1日 上記同様、皇后からの親授。
小松宮彰仁親王頼子 1888年(明治21年)11月1日 同上。
伏見宮貞愛親王利子女王 1888年(明治21年)11月1日 同上。
北白川宮能久親王富子 1888年(明治21年)11月1日 同上。
有栖川宮威仁親王慰子 1888年(明治21年)11月1日 同上。
伏見宮邦家親王景子 1888年(明治21年)11月1日 同上。
華頂宮博経親王郁子 1888年(明治21年)11月1日 同上。
閑院宮載仁親王智恵子 1891年(明治24年)11月1日 載仁親王との結婚に際し、納采の儀の当日に授与。
小松宮依仁親王妃 八重子 1892年(明治25年)7月19日
小松宮依仁親王周子 1898年(明治31年)5月28日 依仁親王との結婚に際し、結婚の儀の約4ヵ月後に授与。
中山慶子 1900年(明治33年)1月17日 明治天皇生母。生前従一位まで昇叙され、政府より国母としての待遇を受ける。
皇太子嘉仁親王節子 1900年(明治33年)5月9日 皇太子嘉仁親王との結婚のため、納采の儀の際に授与。
山階宮菊麿王範子 1901年(明治34年)11月9日 勲二等宝冠章より昇叙。
賀陽宮邦憲王好子 1906年(明治39年)11月3日 同上。
伏見宮博恭王経子 1906年(明治39年)11月3日 同上。
竹田宮恒久王昌子内親王 1908年(明治41年)4月29日 恒久王との結婚に際し、結婚の儀の前日に授与。
北白川宮成久王房子内親王 1909年(明治42年)4月29日 成久王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
久邇宮邦彦王俔子 1910年(明治43年)2月11日 勲二等宝冠章より昇叙。
梨本宮守正王伊都子 1910年(明治43年)2月11日 同上。
朝香宮鳩彦王允子内親王 1910年(明治43年)5月5日 鳩彦王との結婚に際し、結婚の儀の前日に授与。
山階宮菊麿王常子 1913年(大正2年)10月31日 勲二等宝冠章より昇叙。
東久邇宮稔彦王聡子内親王 1915年(大正4年)5月17日 稔彦王との結婚に際し、結婚の儀の翌日に授与。
李王尹氏 1915年(大正4年)11月10日 韓国併合により、旧李氏朝鮮大韓帝国李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。
皇太子裕仁親王良子女王 1922年(大正11年)9月28日 皇太子裕仁親王(摂政宮)との結婚のため、納采の儀の際に授与。勲二等宝冠章より昇叙。
山階宮武彦王佐紀子女王 1923年(大正12年)9月1日 関東大震災被災により薨去。薨去前日付で勲二等宝冠章より昇叙。
(久邇宮)多嘉王静子 1924年(大正13年)1月8日 勲二等宝冠章より昇叙。
王世子 李垠方子女王 1926年(大正15年)12月21日 韓国併合により、旧李氏朝鮮大韓帝国李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙。
秩父宮雍仁親王勢津子 1928年(昭和3年)9月28日 雍仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
李埈公妃 金氏 1928年(昭和3年)12月17日 韓国併合により、旧李氏朝鮮大韓帝国李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙。
高松宮宣仁親王喜久子 1930年(昭和5年)2月4日 宣仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
(伏見宮)博義王朝子 1930年(昭和5年)2月11日 勲二等宝冠章より昇叙。
賀陽宮恒憲王敏子 1931年(昭和6年)5月27日 同上。
李熹公妃 李氏 1934年(昭和9年)4月29日 韓国併合により、旧李氏朝鮮大韓帝国李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙。
李堈公妃 金氏 1934年(昭和9年)4月29日 同上。
久邇宮朝融王知子女王 1935年(昭和10年)2月8日 勲二等宝冠章より昇叙。
(閑院宮)春仁王直子 1936年(昭和11年)7月14日 同上。
柳原愛子 1940年(昭和15年)2月11日 大正天皇生母。大正元年(1912年)より準皇族の待遇を賜る。
李鍵公誠子 1941年(昭和16年)10月6日 韓国併合により、旧李氏朝鮮大韓帝国李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙。
三笠宮崇仁親王百合子 1941年(昭和16年)10月6日 崇仁親王との結婚に際し、納采の儀の3日後に授与。
(東久邇宮家)盛厚王成子内親王 1943年(昭和18年)10月12日 盛厚王との結婚に際し、納采の儀の11日後に授与。
竹田宮恒徳王光子 1944年(昭和19年)5月16日 勲二等宝冠章より昇叙。
北白川宮永久王祥子 1945年(昭和20年)5月10日 同上。
妃 賛珠 1945年(昭和20年)5月10日 韓国併合により、旧李氏朝鮮大韓帝国李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙。
皇太子明仁親王美智子 1959年(昭和34年)4月10日 皇太子明仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。戦後、生存者叙勲が停止されていた時期に唯一行われた新規叙勲。
鷹司和子 1964年(昭和39年)4月29日 (もと孝宮和子内親王)。民間人へ降嫁皇籍離脱していたが、
生存者叙勲の再開により内親王身位を遡って授与。
池田厚子 1964年(昭和39年)4月29日 (もと順宮厚子内親王)。同上。
島津貴子 1964年(昭和39年)4月29日 (もと清宮貴子内親王)。同上。
甯子内親王 1964年(昭和39年)4月29日 生存者叙勲の停止中に内親王として成年していたため、
生存者叙勲の再開に合わせて授章。
常陸宮正仁親王華子 1964年(昭和39年)9月30日 正仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
容子内親王 1971年(昭和46年)11月1日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日の6日後に授与。
寬仁親王信子 1980年(昭和55年)11月7日 寬仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
高円宮憲仁親王久子 1984年(昭和59年)12月6日 憲仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
紀宮清子内親王 1989年(平成元年)4月18日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。
秋篠宮文仁親王紀子 1990年(平成2年)6月29日 文仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
皇太子徳仁親王雅子 1993年(平成5年)6月9日 皇太子徳仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
外国人叙勲[5]
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 国名 受章年月日 備考
ロシア皇后マリア・フョードロヴナ ロシア帝国の旗 ロシア帝国 1889年(明治22年)1月23日 戴冠式に際し、伏見宮貞愛親王から捧呈[1]
スペイン摂政・王太后マリア・クリスティーナ スペインの旗 スペイン王国 1889年(明治22年)2月16日
コノート公爵夫人ルイーズ・マーガレット イギリスの旗 イギリス 1890年(明治23年)5月8日 プロイセン王女
ハワイ女王リリウオカラニ ハワイ王国 1892年(明治25年)3月24日
デンマーク王妃ルイーセ  デンマーク 1892年(明治25年)4月12日 金婚式に際し、親書を添えて特命全権公使から捧呈[1]
ロシア皇后アレクサンドラ・フョードロヴナ ロシア帝国の旗 ロシア帝国 1896年(明治29年)3月7日 戴冠式に際し、小松宮彰仁親王から捧呈[1]
オランダ摂政・王太后エンマ オランダの旗 オランダ 1898年(明治31年)6月18日
シャム王妃サオワパー シャム 1898年(明治31年)7月18日
オーストリア=ハンガリー皇后エリーザベト オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国 1898年(明治31年)9月8日 ※贈進取り消し(同年9月10日に暗殺されて崩御)
西太后 1899年(明治32年)4月29日
オランダ女王ウィルヘルミナ オランダの旗 オランダ 1899年(明治32年)8月8日
イギリス王妃アレクサンドラ イギリスの旗 イギリス 1902年(明治35年)4月13日
ドイツ皇后アウグステ・ヴィクトリア ドイツの旗 ドイツ帝国 1902年(明治35年)4月13日
アストゥリアス女公マリア スペインの旗 スペイン王国 1902年(明治35年)6月10日 アストゥリアス公はスペインの推定相続人の称号
マリー・ガブリエーレ バイエルン王国の旗 バイエルン王国 1903年(明治36年)5月16日 バイエルン王族、ループレヒト王子
ドイツ皇太子妃ツェツィーリエ ドイツの旗 ドイツ帝国 1905年(明治38年)3月28日
イギリス王太子妃ヴィクトリア・メアリー イギリスの旗 イギリス 1905年(明治38年)3月28日
スペイン王妃ビクトリア・エウヘニア スペインの旗 スペイン王国 1907年(明治40年)12月24日
イタリア王妃エレナ イタリア王国の旗 イタリア王国 1909年(明治42年)6月11日
エリーザベト英語版 メクレンブルク=シュヴェリーン大公国 1910年(明治43年)6月16日 ドイツ王侯家、ヨハン・アルブレヒト・ツー・メクレンブルクの夫人

宝冠大綬章受章者[編集]

皇族叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
眞子内親王 2011年(平成23年)10月23日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。
佳子内親王 2014年(平成26年)12月29日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。
敬宮愛子内親王 2021年(令和3年)12月1日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日の4日後に授与(受章日は誕生日当日[6])。
外国人叙勲
氏名(身位及び称号は贈与当時のもの) 受章年月日 備考
ハミナ英語版マレーシアの旗 第14代マレーシア国王アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー妃) 2012年(平成24年)12月7日 同年10月の国賓としての訪日に伴う贈与[7][8]
ヴァレリー・トリールヴァイレールフランスの旗 フランス共和国ファーストレディフランソワ・オランド同国大統領の内妻) 2013年(平成25年)5月31日 同年6月の国賓としての訪日に伴う贈与[9][10]
マクシマ・ソレギエタオランダの旗 オランダ国王ウィレム=アレクサンダー妃) 2014年(平成26年)10月24日 同年10月の国賓としての訪日に伴う贈与[11][12]
マティルド・デュデケム・ダコベルギーの旗 ベルギー国王フィリップ妃) 2016年(平成28年)10月4日 同年10月の国賓としての訪日に伴う贈与[13][14]
マリア・テレサルクセンブルクの旗 ルクセンブルク大公アンリ妃) 2017年(平成29年)11月21日 同年11月のアンリ大公およびアレクサンドラ大公女の国賓としての訪日に伴う贈与[15][16]

勲二等宝冠章(旧)受章者[編集]

皇族叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
武子女王 1911年(明治44年)4月11日 保科正昭との結婚に際し、授与。
茂子女王 1914年(大正3年)1月12日 黒田長礼との結婚に際し、授与。
季子女王 1914年(大正3年)7月17日 没後受勲。
拡子女王 1915年(大正4年)7月18日 二荒芳徳との結婚に際し、授与。
恭子女王 1915年(大正4年)8月23日 安藤信昭との結婚に際し、授与。
寛子女王 1923年(大正12年)9月1日 没後受勲。
智子女王 1924年(大正13年)4月12日 大谷光暢との結婚に際し、授与。
信子女王 1924年(大正13年)11月17日 三条西公正との結婚に際し、授与。
規子女王 1926年(大正15年)11月26日 広橋真光との結婚に際し、授与。
華子女王 1926年(大正15年)12月10日 華頂博信との結婚に際し、授与。
紀久子女王 1931年(昭和6年)5月6日 鍋島直泰との結婚に際し、授与。
美年子女王 1933年(昭和8年)1月13日 立花種勝との結婚に際し、授与。
禮子女王 1934年(昭和9年)3月22日 佐野常光との結婚に際し、授与。
佐和子女王 1934年(昭和9年)12月17日 東園基文との結婚に際し、授与。
朝香宮孚彦王千賀子 1938年(昭和13年)12月16日 朝香宮孚彦王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与。
恭仁子女王 1939年(昭和14年)3月23日 二条弼基との結婚に際し、授与。
多恵子女王 1941年(昭和16年)4月7日 徳川圀禎との結婚に際し、授与。
湛子女王 1941年(昭和16年)10月23日 大給義龍との結婚に際し、授与。
美智子女王 1943年(昭和18年)12月28日 徳大寺斉定との結婚に際し、授与。
彬子女王 2001年(平成13年)12月20日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。
瑶子女王 2003年(平成15年)10月25日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。

宝冠牡丹章受章者[編集]

皇族叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
承子女王 2006年(平成18年)3月8日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。
典子女王 2008年(平成20年)7月22日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。
絢子女王 2010年(平成22年)9月15日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与。
外国人叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
アレクサンドラ・ド・リュクサンブールルクセンブルクの旗 ルクセンブルク大公女) 2017年(平成29年)11月21日 同年11月のアンリ大公とともに、国賓としての訪日に伴う贈与[15][16]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ サッチャーは貴族制度のある英国における男爵位こそ所持していたものの、彼女は王族ではなく、また国家元首の経験も無い(英国の元首は、国王)。

出典[編集]



(一)^ abcde 2017 p.153

(二)^ 1554

(三)^ .  . 2019616

(四)^ ab191985224

(五)^  2017 p.157

(六)^ 6309 3126

(七)^ 簿 24 - 2019818

(八)^ 24 - 2019818

(九)^ 簿 25 - 2019818

(十)^ 25 - 2019818

(11)^ 簿 26 - 2019818

(12)^ 26 - 2019818

(13)^ 簿 28 - 2019818

(14)^ 28 - 2019818

(15)^ ab簿 29 - 2019818

(16)^ ab29 - 2019818

[]









[]


2017 
  • 総理府賞勲局監修 『勲章』 毎日新聞社 昭和51年
  • 総理府賞勲局監修 『日本の勲章』、大蔵省印刷局、1989年(平成元年)6月10日
  • 平山晋 『明治勲章大図鑑』、国書刊行会、2015年(平成27年)7月15日
  • 佐藤正紀 『勲章と褒賞』 社団法人時事画報社 2007年12月 ISBN 978-4-915208-22-5
  • 川村晧章 『勲章みちしるべ~栄典のすべて~』 青雲書院 昭和60年3月 ISBN 4-88078-009-X C0031
  • 藤樫準二 『勲章』 保育社カラーブックス 昭和53年5月
  • 藤樫準二 『皇室事典』 毎日新聞社 昭和40年5月
  • 三省堂企画監修 『勲章・褒章辞典』 日本叙勲者顕彰協会 2001年8月
  • 三省堂企画監修 『勲章・褒章 新栄典制度辞典 -受章者の心得-』 日本叙勲者顕彰協会 2004年3月
  • 伊達宗克 『日本の勲章 -逸話でつづる百年史-』 りくえつ 昭和54年11月
  • James W. Pererson 『ORDERS AND MEDALS OF JAPAN AND ASSOCIATED STATES -Thied Edition-』 An Order and Medals Society of America monograph 2000年
  • 婦人画報増刊 『皇族画報』 東京社 大正4年5月
  • 婦人画報増刊 『御大典記念 皇族画報』 東京社 昭和3年10月
  • 中堀加津雄 監修 『世界の勲章展』 読売新聞社 昭和39年
  • 『皇族・華族 古写真帖』 新人物往来社 平成15年8月 ISBN 4-404-03150-5 C0021
  • 『明治・大正・昭和天皇の生涯』 新人物往来社 平成15年8月 ISBN 978-4-404-03285-0
  • 『宮家の時代 セピア色の皇族アルバム』 鹿島茂 解説、2006年10月 ISBN 4-02-250226-6
  • 大久保利謙 監修 『旧皇族・華族秘蔵アルバム 日本の肖像 第十二巻』 毎日新聞社 1991年2月 ISBN 4-620-60322-8
  • 『歴史読本 特集 天皇家と宮家』 新人物往来社 平成18年11月号 JAN 4910096171163

関連項目[編集]

外部リンク[編集]