コンテンツにスキップ

國弘正雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1930818 - 20141125[1][2]1

[]


宿



1955D.C.

196319641965NHK196911NHK西1971NHKO

1966調



1978NNN!NNNNNN

198915PKO1994姿1995:退

1988199119921994[3]

2000[4]

200520062010[5][6]

2014112584[1][2]

[]


2015471

[]


3,000220083,0002

[7]鹿[7][ 1][7][ 2][7]

[]

[]



  • 英語の話し方 - 1970 サイマル出版会
  • 国際英語のすすめ - 1972 実業之日本社
  • スピークロペディア(國弘正雄編集指導 ウィリアム・ムーア監修) - 1973 パナジアン
  • 英語ハンドブック - 1973 パナジアン
  • 英語ハンドブック 名詞編 - 1974 パナジアン
  • 和英感情表現小事典 - 1974 パナジアン
  • 現代アメリカ英語 1,2 - 1975 サイマル出版会
  • 現代アメリカ英語 3 - 1979 サイマル出版会
  • アメリカ英語の婉曲語法 上・中・下 - 1975 エレック出版
  • 英語志向と日本思考 - 1979 朝日イブニングニュース社
  • 落ちこぼれの英語修行―異文化のかけ橋をめざして - 1981 日本英語教育協会
  • 変わりつつあるアメリカを読む - 1981 日本英語教育協会
  • 続・和英感情表現小事典 - 1982 パナジアン
  • 國弘正雄の英語がうまくなる本 - 1982 辰巳出版
  • 英語で何をやる?(鳥飼玖美子との共著) - 1982 日本英語教育協会
  • アメリカ英語の常識 地理編 上 - 1981 朝日イブニングニュース社
  • アメリカ英語の常識 地理編 中 - 1982 朝日イブニングニュース社
  • アメリカ英語の常識 地理編 下 - 1983 朝日イブニングニュース社
  • Let's Read & Think Special - 1983 日本英語教育協会
  • 英語はコワーイ?(サトウサンペイとの共著) - 1984 パナ教育システム
  • あぐらをかいたニッポン - 1984 三友社出版
  • 英語のウラ常識 - 1985 廣済堂出版
  • ニッポン一の英語村 - 1985 三友社出版
  • 國弘正雄 私家版和英 - 1986 朝日出版社
  • クニヒロの入試英作36景 (1) - 1987 南雲堂
  • クニヒロの入試英作36景 (2) - 1989 南雲堂
  • クニヒロの入試英作36景 (3) - 1990 南雲堂
  • クニヒロの入試英作36景 (4) - 1990 南雲堂
  • クニヒロの入試英作36景 (5) - 1992 南雲堂
  • クニヒロの入試英作36景 (6) - 1993 南雲堂
  • 新英語教育講座―その理論・実践・技術 全20巻(総監修) - 1988 三友社出版
  • 英語志向と日本思考』 - 1988 三友社出版
  • 別冊宝島14 道具としての英語 会話編(吉沢美穂安西聖雄山田初裕ほかとの共著) - 1989 JICC出版局
  • 日米会話手帳」はなぜ売れたか - 1995 朝日新聞社編・発行(エッセイ「焼け跡からの長い旅」を寄稿)
  • 國弘流英語の話しかた - 1999 たちばな出版
  • 國弘正雄選集 - 2000 日本英語教育協会
  • 英語が第二の国語になるってホント!? - 2000 たちばな出版
  • 英会話・ぜったい・音読【標準編】 - 2000 講談社インターナショナル
  • 英会話・ぜったい・音読【入門編】 - 2001 講談社インターナショナル
  • 英会話・ぜったい・音読【挑戦編】 - 2001 講談社インターナショナル
  • 英会話・ぜったい・音読【続・入門編】 - 2004 講談社インターナショナル
  • 英会話・ぜったい・音読【続・標準編】 - 2004 講談社インターナショナル
  • 英会話・ぜったい・音読【続・挑戦編】 - 2004 講談社インターナショナル
  • 國弘正雄 & 藤本信彦式 英語しっかり上達! 音読ドリル - 2005 宝島社
  • 英語しっかり基礎力音読ドリル60日―國弘正雄 & 藤本信彦式 - 2006 宝島社
  • 國弘正雄の英語の学びかた - 2006 たちばな出版

編著[編集]

  • 人間の世界(NHK取材斑 写真・文、國弘正雄 英文) - 1970 日本放送出版協会
  • 異文化に橋を架ける - 1976 ELEC
  • 語り合う現代 NHK英語会話トークショー 上・下 - 1977 日本放送出版協会
  • インターメスチック・エイジ - 1978 創世記
  • 今日の問い、明日への答え - 1983 アイペック
  • 地方の時代と国際化社会 國弘正雄 VS 芹川光宏 - 1986 翼書院
  • 昭和史への一証言 松本重治(聞き手・國弘正雄) - 1986 毎日新聞社/2001 たちばな出版
  • 岩波ブックレット110 新しい日米・日中を考える - 1988 岩波書店
  • リベラル党発進 1994 - 三友社出版
  • 「平和・市民」宣言! 1995 - こーりん社
  • 操守ある保守政治家 三木武夫 2005 - たちばな出版
  • 國弘正雄の軌跡 烈士暮年に、壯心已まず(鈴木英二編) - 2008 たちばな出版

訳書[編集]

  • 羊のようなアメリカ人 アジア政策をゆがめるもの - W・J・レーデラー 弘文堂 1965 - ※以下は共訳含む
  • 大学革命 - デイビッド・リースマン サイマル出版会 1966
  • 沈黙のことば - エドワード・T. ホール / 國弘正雄・長井善見斎藤美津子訳 南雲堂 1967
  • 群衆の顔 個人における性格と政治の研究 上・下 - デイビッド・リースマン 國弘正雄、久能昭訳 サイマル出版会 1968
  • 日本近代化と教育 - H.パッシン サイマル出版 1969
  • 個人主義の再検討 上 (ぺりかん双書) - デイビッド・リースマン / 國弘正雄・牧野宏共訳 ぺりかん社 1970
  • 狂ったサル―人類は自滅の危機に立っている - A・セント=ジェルジ サイマル出版会 1972
  • 変革をどううけとめるか - ケネス・ホールディング 日本放送出版協会 1972
  • 異文化を越えて 国民外交と行動科学 - G.H.フィッシャー / 國弘正雄・川瀬勝訳 ELEC 1977
  • 日本とアメリカ 現代の教養2 - ハーバート・パッシン編 國弘正雄、長井善見ほか訳 南雲堂 1978
  • ザ・ジャパニーズ 日本人 - エドウィン・O・ライシャワー 文藝春秋 1979/角川ソフィア文庫 2019
  • 希望の血 - サミュエル・ピサール 國弘正雄・川瀬勝訳 1981 講談社
  • 脱(ポスト)アメリカの時代 東アジア経済圏の台頭 - ロイ・ホフハインズ・Jr.、ケント・カルダー 日本放送出版協会 1982
  • リアル・ウォー 第三次世界大戦は始まっている - リチャード・ニクソン 文藝春秋 1984
  • ライシャワーの日本史 - エドウィン・O・ライシャワー 文藝春秋 1986
  • ジャパニーズスクール - ベンジャミン・C・デューク 講談社 1986
  • 地球語としての英語 - デイヴィッド・クリスタル みすず書房 1988
  • 日米逆転 成功と衰退の軌跡 - C・V・プレストウィッツ・Jr. ダイヤモンド社 1988
  • 対訳 地球憲法第九条 - チャールズ・M.オーバビー たちばな出版 2005

注釈[編集]

  1. ^ 晩年の國弘の述懐によれば、鳥飼は、そんなことは「絶対」ない、と答えた[7]
  2. ^ 1967年には國弘の代役としてアーノルド・J・トインビー若泉敬のテレビ対談において通訳を務めた。

出典[編集]



(一)^ ab  Archived 20141127, at the Wayback Machine. 20141126

(二)^ ab  20141126

(三)^ Register of Former Fellows: List - The University of Edinburgh

(四)^ 2000 2000113

(五)^ 2006680 

(六)^ .  . 2024118

(七)^ abcde2013OCLC 931713057 

先代
福富達 / 佐藤昭
平日夕方のNNNニュース
木・金曜男性メインキャスター
1978年 - 1983年
NNN JUST NEWS
次代
小林完吾