桜井線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桜井線
シンボルマーク
奈良駅に停車中の227系による普通列車 (2019年9月)
奈良駅に停車中の227系による普通列車
(2019年9月)
基本情報
通称 万葉まほろば線
日本の旗 日本
所在地 奈良県
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 奈良駅[1]
終点 高田駅[1]
駅数 14駅[1]
電報略号 サラセ[2]
路線記号 U
開業 1893年5月23日
全通 1899年10月14日[1]
所有者 西日本旅客鉄道
運営者 西日本旅客鉄道
車両基地 吹田総合車両所日根野支所新在家派出所ほか
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 29.4 km[1]
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 全線単線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式(特殊)
保安装置 ATS-SW
最高速度 85 km/h
テンプレートを表示

西JR西[1][1][3]

[]


西

橿橿便 - 便

[4]20236[5]ICICOCA[6]

2014U[7]

[]


200911使20101300[8]

沿沿2010313使[3]

[]


西

29.4 km[1]

1067mm

14[1]
西[9]12



1,500 V





85 km/h

IC
ICOCA2271000ICPiTaPa

沿[]

停車場・施設・接続路線

凡例

exKRW+l eKRWgr
関西本線 大和路線
exDST BHF
0.0 奈良駅
exKRWl eKRWg+r
奈良運転所
ABZgr
関西本線( 大和路線)
BHF
1.9 京終駅
BHF
4.8 帯解駅
BHF
7.3 櫟本駅
eABZg2 exSTRc3
YRDe eSTR+c1 exSTR2+4 exSTRc3
天理留置線
KRWl KRWg+r exSTRc1 exSTR+4
近鉄 天理線
xSHI4grq exSTRq eKRZ

天理駅 (1) -1964 [10]
SHI4+lq

9.6 天理駅 (2) 1965-
eABZg+l exSTRq

天理市駅 -1965
BHF
12.6 長柄駅
BHF
14.3 柳本駅
BHF
15.9 巻向駅
BHF
18.0 三輪駅
STR exSTR+l
大軌長谷線
STR+l STRq KRZu xKRZu
近鉄: 大阪線

19.7 桜井駅
eKRZo exSTRr STR
大和鉄道
LSTR STR
BHF
21.7 香久山駅
STR exSTR+l
近鉄:小房線

24.7 畝傍駅
HSTq KRZo
八木西口駅
STR
近鉄: 橿原線
BHF
27.3 金橋駅
LSTR ABZg+l
和歌山線
STR BHF
29.4 高田駅
HST STR
大和高田駅
STR STR
和歌山線
STR
近鉄: 大阪線

沿沿[11]

西754

西2412使西12使

殿

使1995

西[11]16516522橿橿[11][12]

橿西24橿橿

運行形態[編集]


2022312 - 11 - 1230 - 11[13]

 -  - JR2022311 - [14]

沿2020使IC2023

使2008

[]


24

[15][16][17]2011126[18]

沿

199813313[19]22200911殿[20]

[]


2010

JR2009320063JR20073 -  - 12010JRJR

2009

[]


 - 30 - 60[21]

2017 - [22]2018 - 30 - 60[23]2019 - [21]20203 - 30[24]

 - 111 - 3 - 2[25]917304622018使10510320122120192271000221使

使[]

使[]


使

2271000
2019316[26][27]2019930105[28]

221
4626 - 

201205

過去の使用車両[編集]

電車
  • 113系
  • 103系
  • 105系
    • 吹田総合車両所日根野支所新在家派出所に所属し、桜井線(万葉まほろば線)の主力車両となっていた。桜井線では4扉車の500番台が使用されていた。ワンマン運転に対応し、基本的に2両編成で運転されていたが、平日の王寺発桜井線経由奈良行1本は4両編成で運転しており、車掌が乗務していた。
    • 桜井線(万葉まほろば線)・和歌山線の利用促進と観光振興のため、このうち4編成にラッピングを施した観光列車を2009年11月29日から運転していた。1編成目の「旅万葉」に続き、同年12月6日から「万葉の四季」(W2編成)、2010年3月13日から「万葉の四季」(W7編成)、同年4月1日から「万葉の四季彩」が運転された[29][30]
気動車