コンテンツにスキップ

島津用久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

島津用久
時代 室町時代
生誕 応永18年(1411年
死没 長禄3年2月29日1459年4月2日
別名 好久、持久、通称:三郎九郎、薩摩守
戒名 松夫道存
幕府 室町幕府薩摩守護代
主君 島津忠国
氏族 島津薩州家
父母 父:島津久豊
兄弟 忠国用久季久有久豊久
国久延久、芳雲夫人(島津立久室)
特記
事項
実際には宗家当主・薩摩守護職を継承していた時期があったと推測されている。
テンプレートを表示

  

[]


1814118



914415144821458[1]3145922949

脚注[編集]

  1. ^ 『相良家文書』「相良氏山門知行以下由緒書」。

参考文献[編集]

  • 新名一仁『室町期島津氏領国の政治構造』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-137-0
    • 「永享・文安の薩摩国〈国一揆〉-薩摩国山北国人の反島津闘争-」(原題:「永享・文安の薩摩国〈国一揆〉について-薩摩国山北国人の反島津闘争-」『九州史学』122号(1999年))
    • 「嘉吉・文安の島津氏内訌」(原題:「嘉吉・文安の島津氏内訌-南九州政治史上の意義-」『史学研究』235号(2001年))
    • 「室町期島津氏〈家中〉の成立と再編」(原題:「室町期島津氏〈家中〉の成立と崩壊-南九州における戦国的状況の出現過程-」日本史史料研究会企画部 編『日本史史料研究会論文集2 戦国・織豊期の西国社会』(2012年))