島津国久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

島津国久
時代 戦国時代
生誕 嘉吉2年(1442年
死没 明応7年2月29日1498年8月16日
改名 国久→伊甫(法名)
別名 通称:三郎太郎、薩摩守
戒名 桂林
幕府 室町幕府薩摩守護代
氏族 島津薩州家
父母 父:島津用久
兄弟 国久延久、芳雲夫人(島津立久室)
成久忠綱秀久光久
テンプレートを表示

  2

21442

11[1]退

161484鹿鹿271498

脚注[編集]

  1. ^ 伊地知季安が編纂した『御当家始書』によれば、島津当家10代当主・島津立久は国久を養嗣子に迎えていたが、喝食として寺に預けられていた忠昌が当主になったとされる。